ランボー
テンプレート:Otheruseslist テンプレート:Infobox Film 『ランボー』(原題: First Blood)は、1982年のアメリカのアクション映画で、『ランボー』シリーズの第1作である。
ディヴィッド・マレルの処女出版小説『一人だけの軍隊』の映画化作品であり、社会から孤立したベトナム帰還兵ランボーと、たまたま街を訪れた流れ者というだけでランボーを排除しようとした保安官との戦いを通して、「ベトナム戦争によって負ったアメリカの傷」が描かれている。
目次
[非表示]あらすじ
1981年12月のワシントン州。ベトナム帰還兵ジョン・ランボーは、ベトナム時代の戦友を訪ねて山間の田舎町を訪れる。しかし戦友は、戦争で浴びた化学兵器の後遺症で癌を患い、既にこの世を去っていた。戦友宅を辞去し、食事をとるため街へ入ったランボーに、保安官ティーズルが声を掛ける。ティーズルはランボーがトラブルを起こしそうな身なりや顔つきだと見るや、街を出ていけと高圧的な態度で告げ、ランボーをパトカーに乗せて市街地の外れへと追い出す。それでも来た道を戻り街へ入ろうとするランボーを、ティーズルは浮浪罪とサバイバルナイフ所持で逮捕し保安官事務所へと連行する。
事務所の取調室に入れられたランボーに、ベトナム時代に囚われの身になった時の事がフラッシュバックする。取調べにあたる保安官達はフラッシュバックにより沈黙するランボーに対し、取り調べに協力的でないとして高圧的に接し、拷問じみた嫌がらせを行う。そしてランボーの髭を剃ろうと羽交い絞めにし、シェービングクリームも付けずにその顔へ剃刀を近付けた瞬間、ランボーの脳裏に、かつてベトナムで受けた拷問の様子が鮮烈に蘇ってくる。その場にいた保安官助手全員を素手で叩きのめし、ランボーは没収されたナイフを奪い返して山中へと逃走する。
ティーズルは部下を率いて山狩りを開始し、絶壁まで追い詰める。しかしヘリに乗っていた保安官助手が独断でランボーの射殺を図り、身を守ろうとしたランボーが投げた石によってヘリから転落し、命を落とす。「これは事故だ、彼を殺す意志はなかった」と戦闘の停止を呼びかけるランボーに対し、死んだ保安官助手の独走を知らないティーズル達は仇討ちとばかりに発砲。これをきっかけにランボーは反撃へと転じ、グリーンベレー仕込みのゲリラ戦で保安官助手達を1人ずつ無力化し、最後に残ったティーズルの喉元にナイフを突き付けて「この山では俺が法律だ」と言い残し、山奥へと姿を消す。
ティーズルが麓へ戻ると、州警察と州兵によって組まれた対策本部へ、国防総省からサミュエル・トラウトマン大佐が派遣されてくる。ランボーのベトナム時代の上官である大佐は、ゲリラ戦においてランボーがどれだけ優秀な兵士であるかを語り、被害を最小限に抑えるため、一旦ランボーから手を引いて山から下ろし、別の街へ移動したところを改めて逮捕することを提案する。しかしティーズルは自分の手でランボーを捕えることに固執し、大佐の案を聞き入れない。ランボーを説得するため、大佐はベトナム時代のコールサインを使って無線で呼び掛ける。応答したランボーは、ベトナム時代の戦友たちが彼を除いて全員死んだことを伝えつつ、先に仕掛けてきたのは保安官達だと告げ、投降の意思がないことを明確に表す。
夜が明け、ランボーがねぐらにしていた廃坑を州兵が包囲する。戦闘慣れしていない州兵たちはランボーの戦闘力に恐怖し、ティーズルが生け捕りにしろと言うのも聞かず、坑道にロケット弾を撃ちこんでランボーを生き埋めにする。跡形もなく崩れ落ちた廃坑を見て、州兵、州警察、ティーズルは、ランボーの死を確信する。しかし生きていたランボーは坑道の中をひたすら進み、出口を見つけて地上へと脱出。そして通りかかった州兵のトラックとM60機関銃を強奪して再び街へと姿を現す。
ランボーはガソリンスタンドを爆破して街の注意をそちらに向けた後、保安官事務所の電源を断って近所の銃砲店を破壊し、保安官事務所に乗りこむ。ティーズルは天井の吹き抜けに潜んで待ち伏せていたが、ランボーに返り討ちにされ、重傷を負う。とどめを刺そうとするランボーの前に、大佐が現れる。“周囲は完全に包囲され200丁のM16がお前を狙ってる、もう助かる見込みはない、投降しろ、戦いは終わった”と告げる大佐に、ランボーは「まだ終わっちゃいない!戦争は続いている!」と絶叫する。そしてその口から、戦争終結から7年経った現在でも続くトラウマと悲劇が語られる。
戦争に負けて帰還した時に浴びせられた反戦デモの罵声。ベトナムの戦場には助け合える友人がたくさんいたのに、本土では誰も助けてくれない。100万ドルの兵器を使いこなした歴戦の勇士でも、本土では駐車場の警備員の仕事にすら就けない。そして今なお悪夢として自分を苛む、博打好きだった親友の無惨な爆死。戦友とは、この戦争が終わったらラスベガスでスポーツカー(吹き替え版ではシェビー)を乗り回そうと楽しそうに語って、約束していたことも。ランボーはまるで子供のように泣きじゃくり、凄惨な事件の背後にある悲劇を知った大佐は、ただランボーをその胸に抱きとめることしかできなかった。
そしてランボーは投降。救急車で搬送されるティーズルを横目に大佐の手で連行されていき、事件は終結する。
キャスト
役名 | 俳優 | 日本語吹き替え | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
テレビ朝日版 ※DVD収録 |
日本テレビ版1 | TBS版 | フジテレビ版 | 日本テレビ版2 | ||
ジョン・ランボー | シルヴェスター・スタローン | 佐々木功 | 渡辺謙 | 羽佐間道夫 | 銀河万丈 | 玄田哲章 |
サミュエル・トラウトマン大佐 | リチャード・クレンナ | 内田稔 | 小林昭二 | 阪脩 | 小林修 | |
ティーズル保安官 | ブライアン・デネヒー | 石田太郎 | 池田勝 | 内海賢二 | ||
カーン州警察長 | ビル・マッキニー | 千田光男 | 平野稔 | 梅津秀行 | 糸博 | |
ガルト | ジャック・スターレット | 村松康雄 | 小林修 | 中庸助 | 橋本功 | |
バルフォード | マイケル・タルボット | 城山堅 | 小野健一 | 大滝寛 | ||
ウォード | クリス・マルキー | 成田剣 | 小室正幸 | 入江崇史 | ||
オーヴァル | ジョン・マクリアム | 名取幸政 | 伊井篤史 | 三木敏彦 | ||
レスター | アルフ・ハンフリーズ | 田中正彦 | 仁内建之 | 高宮俊介 | 立木文彦 | |
ミッチ | デヴィッド・カルーソ | 宮本充 | 安原義人 | 荒川太郎 | 佐藤淳 | |
シングルトン | デヴィッド・L・クローリー | 益富信孝 | 納谷六朗 | |||
プレストン | ドン・マッケイ | |||||
クリント・モーガン軍曹 | パトリック・スタック | 家中宏 | 檀臣幸 | |||
ヘリパイロット | チャールズ・A・タンブロ | 天田益男 | 郷里大輔 | 楠見尚己 |
- 日本テレビ版1:1985年10月25日(金)日本テレビ『金曜ロードショー』21:02-22:54
- その他の声の出演:鹿島信哉、円谷文彦、伊井篤史、小室正幸、広瀬淳、麻生美衣、鈴木勝美、立木文彦、南清貴、平林尚三、中村紀子子、小島敏彦、西川幾雄、宮沢元
- 翻訳:額田やえ子、演出:松川陸、調整:遠西勝三、制作:ニュージャパンフィルム、プロデューサー:奥田誠治(日本テレビ)
- TBS版:1990年10月17日(水)TBS『水曜ロードショー』
- 翻訳:額田やえ子
- フジテレビ版:1993年3月27日(土)フジテレビ『ゴールデン洋画劇場』
- テレビ朝日版:1995年3月26日(日)テレビ朝日『日曜洋画劇場』
- 日本テレビ版2:1999年11月5日(金)日本テレビ『金曜ロードショー』
- その他の声の出演:佐々木敏、吉見一豊、小形満、上杉陽一、伊藤昌一、定岡小百合、大橋世津、村井かずさ、藤原美央子
- 演出:佐藤敏夫、翻訳:平田勝茂、調整:山本洋平、効果:南部満治、録音:スタジオザウルス、制作担当:吉富孝明、プロデューサー補:小林三紀子、プロデューサー:大塚恭司/阿部真一郎
スタッフ
- 監督 - テッド・コッチェフ
- 製作 - バズ・フェイシャンズ、シルヴェスター・スタローン
- 製作総指揮 - マリオ・カサール、アンドリュー・G・ヴァイナ
- 原作 - デイヴィッド・マレル
- 脚色 - シルヴェスター・スタローン、マイケル・コゾル
- 撮影 - アンドリュー・ラズロ
- 音楽 - ジェリー・ゴールドスミス
- 主題歌 - ダン・ヒル「It's a long road」
- 提供 - カロルコ・ピクチャーズ
作品解説
配役
当初ランボー役はスティーブ・マックイーンに打診され、本人も出演に意欲的だった。しかし、マックイーンの年齢がベトナム帰還兵を演じるには高齢であったことなどから、やむなくスタローンへと変更された。また、トラウトマン大佐役は当初カーク・ダグラスに依頼されたが、ダグラスは内容を知ってこれを辞退している。
撮影
本作では、主役のスタローン自ら多くの危険なスタントをこなした。崖から落ちるシーンでは肋骨など4箇所を骨折。また、本作撮影後にはスタローンが入院したため、自身が監督を務めた『ロッキー3』の編集作業が遅れ、劇場公開の延期を余儀なくされた。ちなみに右腕の傷を自分で治療するシーンでは撮影中に負った実際の傷を自ら縫ったとされているが、北米版DVDに収録されたスタローン本人のコメントによると「ポンプとチューブを取り付けた特殊メイク」である。
本作に登場する重火器は全てが実銃で、その多くはFBIやSWATから借用したものだった。撮影中、これらの武器は厳重な管理下に置かれたが、それにも関わらず国際的な武器密輸組織によって盗まれ、アメリカのマスコミを騒がせる事件となったという[1]。
タイトル
原題は「先手」を意味する“First Blood”だったが、日本では公開にあたり、配給元の東宝東和によってタイトルが『ランボー』に改められた。これは本国アメリカでも受け入れられ、スタローン本人から感謝文が贈られている、以降シリーズの題名は“RAMBO”に変更、第1作である本作も“RAMBO”或いは“RAMBO:FIRST BLOOD”というタイトルで世界的に知られている。
“First Blood”とは、オットー・フォン・ビスマルクの鉄血政策に由来する用語である。また劇中では、保安官達が先に仕掛けてきたと語る場面で“draw the first blood”という台詞が用いられている。
原作との違い
本作はその結末と、ランボーに直接殺害された犠牲者が皆無である点が、原作と大きく異なっている。
原作のランボーはティーズルとの対決を経て、ダイナマイトで自殺を図るが果たせず、トラウトマンによって射殺される。映画でも当初はトラウトマンに射殺される予定で、そのシーンの撮影も行われたが、モニター試写の結果が不評であり、また続編の想定もあったため、そちらは不採用となった。2012年現在、射殺されるエンディングはDVDの特典映像として収録され、シリーズ第4作『ランボー/最後の戦場』ではランボーの夢の中でそのシーンが一瞬登場している。
原作の舞台はケンタッキー州。そして保安官ティーズルもまた朝鮮戦争の従軍体験を今なお引きずる「帰還兵」であり、二人の戦いは帰還兵同士の私闘と化していく。
評価・影響
当時のアメリカでは、ベトナム戦争やベトナム帰還兵に対する反発が根強かったため、米国での興行収入は4721万2904ドルと中規模のヒットに留まった[2](同年のスタローン主演作『ロッキー3』は1億2504万9125ドル)。これにより、続編以降は単純な戦争アクション映画へと内容が変化していく。
1987年、ニカラグアのダニエル・オルテガ大統領が国連総会で、自国の反政府武装勢力などを支援しているアメリカを非難する中で「ランボーは映画の中にしかいない」と発言している[3]。ちなみに劇中トラウトマン大佐がランボーの戦友の名前を挙げるなかに、オルテガという人物がいるが、これは全くの偶然である。
他作品への影響
- スタローンが無名のころに主演したコメディ映画が、後に再編集され『レインボーと呼ばれた男』(A Man Called... Rainbo) と改題されリリースされている。内容は、過激派学生のスタローンが警察に追われる、本作のセルフ・パロディ。
- 『エネミー・ライン3 激戦コロンビア』の中で、コロンビア軍特殊部隊の隊員が「お前らアメリカ人はランボー気取りだ」と言うシーンがある。
- 『コンバットショック ベトナム帰還兵残酷物語』 - ベトナム帰還兵が祖国で追い詰められ、大勢の人を殺害する内容のホラー作品。ランボー/最後の戦場が公開された2008年にDVD化され、邦題が『死神ランボー 皆殺しの戦場』と改められた。ランボーとあるが主人公の名前はフランキーである。
- 『ランボー者』- 原題:Steel Justice、1987年製作、1989年日本公開。配給:日本ヘラルド映画(2012年現・角川映画)。主演マーティン・コーヴ。ランボーの人気に便乗して邦題がつけられた、ベトナム帰還兵が活躍するB級アクション映画。邦題は「ランボー」と「乱暴者」をかけたシャレである。マーティン・コーヴ自身、『ランボー/怒りの脱出』にパイロットのエリクソンとして出演。ラストでランボーから機関銃の銃床で殴られるシーンがある。
- 1987年6月に日本で公開された『ランボー 地獄の季節』(アルチュール・ランボーの人生を映画化した作品)をランボーシリーズと勘違いしていた観客が多数いたといわれている。ただし、すでに述べられている通り、ジョン・ランボーとアルチュール・ランボーには関連性がある。
- 1990年の映画『グレムリン2 新・種・誕・生』では、モグワイのギズモが本作を観る場面がある(この時の吹き替えは玄田哲章)。ギズモはランボーに影響され、トレーニングし、武器も用意してランボーになりきりグレムリンのモホークに立ち向かう。
- 2005年の映画『ロード・オブ・ウォー』にて、主人公のユーリー・オルロフが取引した独裁者の息子に「ランボーの銃をくれ」と頼まれるシーンがある。ユーリーは彼にランボーが1,2で使用していたM60を売った。
パチンコ
2006年10月には、平和からパチンコ台「CRランボーEJ」「CRランボーES」「CRランボーMK」と、スペックの異なる3機種がリリースされた。
ゲーム
- ランボー(ファミリーコンピュータ) 1987年12月4日発売。横スクロールのアクションゲーム。モチーフは第2作「ランボー/怒りの脱出」を元にしている。
- ランボー3(メガドライブ)1989年10月21日発売。「ランボー3 怒りのアフガン」を元にしている。ファミコンで発売したゲームとは制作会社が異なっており、システムも違う。
- RAMBO (アーケードゲーム)
続編
- 『ランボー/怒りの脱出』(1985年)
- 『ランボー3/怒りのアフガン』(1988年)
- 『ランボー/最後の戦場』(2008年)
脚注
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web - 東宝・出版事業室による映画パンフレットより。
- 元の位置に戻る ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「boxoffice
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web