マイクロエース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox

株式会社マイクロエース (MICRO ACE) は日本鉄道模型プラモデルメーカーである。

概要

かつてはプラモデルを主製品としていたが、1990年代後半以降は鉄道模型が主製品となっている。プラモデルは旧製品の再生産を継続しているのみである。

マイクロエースの名称は元来、有井製作所の鉄道模型部門の統轄会社の会社名であり、のちに有井製作所に吸収された同社のNゲージ鉄道模型のブランドとして使用されていたものだった。

埼玉県蕨市を拠点としているが、市名が難読であることから、説明書等の本社所在地ではワラビ市と記載されている。プラモデル・鉄道模型以外では日用雑貨の製造も手がけていた。

沿革

ファイル:配送トラック No09.jpg
「有井製作所・マイクロエース」と記載されている配送トラック 三菱ふそう・キャンターFE7/8

1963年9月1日創業。

1966年に株式会社へ改組し、株式会社有井製作所 (アリイ) となる。以後プラモデル製造を中心として事業展開。

1980年以降、Nゲージ鉄道模型へ本格的に参入。

1996年以降、中国生産のNゲージ鉄道模型の展開が開始される。

2004年に新設の子会社である株式会社マイクロエースに事業を移管し、「マイクロエース」が新たな社名となった。

親会社である株式会社有井製作所はプラモデル製造業から撤退した現在も不動産賃貸業の会社として存続している。

製品

プラモデル部門

プラモデルの分野では、超時空シリーズなど、キャラクター模型メーカーとして愛好者に広く認知されているが、他社製の金型を使用した再生産品を中心に飛行機艦船自動車鉄道車両扇風機などのスケールモデルも多数発売している。

有井製作所(アリイ)時代は世間の流行に合わせてキットを開発する傾向が強く、駄菓子屋的感覚で製品の質よりもタイムリーさを狙った物が多かった。1980年代ガンプラブーム時には、セル画やオリジナルストーリーブック(ミニサイズの漫画)が付属した『ザ★アニメージ』シリーズ、1984年頃にCMなどで話題になったエリマキトカゲラッコといった動物、1990年湾岸戦争直後のパトリオットスカッドミサイルのシリーズなどをリリースしていた。1987年フジTVバラエティ番組笑っていいとも』や『オレたちひょうきん族』の番組中で流行った吉永小百合の歌・『奈良の春日野』を元にした、尻からプラスチック玉のフンを出すマンガチックな鹿の模型「鹿のフン」を発売。当時多くのメーカーがキャラクターモデルの販売不振によるダメージを残しており、バンダイ以外でキャラクターモデルやオリジナルモデルを新規開発するメーカーは稀であり、アリイが流行に敏感でフットワークの軽いメーカーだったことを示す典型的な製品である。

2010年現在もプラモデルは継続販売されている。現在の製品はLS、オオタキなどかつて倒産・廃業したメーカーから購入した金型を再利用し、自社製品として発売したものが主である。代表的なシリーズとして、旧LSの1/32オーナーズクラブやワールドフェイマス1/144ジェットファイターシリーズがある。ジェットファイターシリーズ等一部の製品については公式ウェブサイトでも紹介されており、商品展開が確認できる。鉄道模型とは異なり、社名変更後もパッケージのメーカーロゴは「アリイ」のままで販売されていたが、2006年頃から順次「マイクロエース」に変えられている。 キットにはバリや欠け、歪みなど、製造工程上の問題が他社製品より多く見られる。元となる金型は製造後20年以上経過した物が多く経年による劣化があるが、それを差し引いても金型のメンテナンス状況の悪さが指摘される。 2013年からは倒産した河合商会の情景キットを引き継ぎ、自社「マイクロエース」ブランドでの販売を開始した。

商品展開

航空機

主な自社製のキットとしては、1970年代末に1/144スケールで第二次世界大戦時の戦闘機を12点出している。また、1986年には1/48スケールのF-19を発売しているが、これはイタレリ製のキットをベースに、カナードの位置と空気取り入れ口の形状を変更し、さらにイタレリでは出していない複座練習機型までモデル化した珍品だった。

他社製の金型を用いた製品としては、オオタキ製の1/48と1/144、LS製の1/72と1/144、永大/GRIP製の1/72などのキットがある。変わった製品としては、オオタキ製の旧作1/144キットとマクロスシリーズ用に開発した整備工場のパーツを組み合わせた、Space Tacticsと称するシリーズもあった。その他の大半のキットは箱絵デカールともに旧メーカーでの最終発売時に準じた形で再発売されていたが、2006年より旧LS製の1/144キットを3機分セットにし、カルトグラフ製の新規デカールを加えたリニューアル版(HGシリーズ)が発売されている。

戦車、ミリタリー

自社製のキットでは、1970年代に1/50から1/35程度のモーターあるいはゼンマイ動力の戦車を多数出していた。また、1980年代初めには1/48スケールでパトリオット、スカッドとともに現用戦車のキット6点を発売している。他社製の金型を用いた製品としては、オオタキ製の1/48、1/50のリモコンキット、永大/GRIP製の1/76キット、LS製の実物大のコンバットアクセサリーなどがある。

艦船

主な自社製のキットとしては、1970年に1/250で護衛艦4点を模型化している。また、1990年代初めには1/700スケールで現用潜水艦4種12点と、スプルーアンス級駆逐艦タイコンデロガ級イージス巡洋艦計10点を発売している。他社製の金型を用いた製品としては、オオタキ製の1/250、1/400、1/600、1/800の戦艦空母、中村産業製の1/500、1/700の「さんふらわあ」などがある。1/800の空母については、オオタキで模型化されなかったフォレスタル級の金型を新たに作成し、シリーズを継続させている。

自動車

1970年代より、1/24を中心に多くのキットが発売されている。また、LSなどのキットの再発売も行われている。自動車関連のプラモデルは年式の古いものは名車シリーズとして、パッケージのイラストも旧社時代のパッケージを継承しての販売となっている。主力製品である1/32オーナーズクラブは、LSで発売されていなかった車種の金型を新規に作成してシリーズを充実させており、最も安価なカーモデルシリーズとしても知られている。

鉄道車両

1970年代より、1/80スケールで電気機関車蒸気機関車ブルートレインL特急国電車両などをモデル化していた。また、オオタキ製の1/50スケール蒸気機関車の再発売も行っている。ただし、自社製のD51などは短縮型 (ショーティー) であり、他にも形状的に問題のあるものが少なくない。

キャラクターモデル・オリジナルモデル

オリジナルメカのモデルは1970年代から発売されている。1975年に発売された合体ロボ4種は、ボート、戦車、砲台などのさまざまな部品と組み合わせて発売され、アオシマの合体ロボにも匹敵するシュールな形態も存在した。このキットは、ガンプラブーム時の1981年には箱絵と名称をガンプラ風に変更し、『太陽系戦隊 ガルダン』のシリーズ名で再発売されている。同じ1981年には『ザ★アニメージ』シリーズが発売されている。本シリーズがガンプラの影響下で作られたことは明らかであるが、『ガルダン』と異なりキット自体は新規に作られたもので、形状や名称もさほどガンプラに似てはいなかった。

アリイは1982年の『超時空要塞マクロス』を皮切りにイマイとの提携でキャラクターモデルに参入し、引き続き1983年から1984年にかけて『超時空世紀オーガス』、『超時空騎団サザンクロス』、『超攻速ガルビオン』などのキャラクターモデルを発売している。 『マクロス』はプラモデルの売り上げも良好だったものの、他の作品はそれほどでもなかった。『サザンクロス』では「ロリコンを取り入れたボディ」パーツをセットしたラーナ少尉のフィギュアキットが話題を呼んだが、ロボットのキットを出す前にシリーズは打ち切られている。1985年にマクロスの大型製品の金型の全てはバンダイに売却されており[1]、2010年のホビーショーのバンダイブースでアリイのデストロイドモンスターのテストショットを公開展示、1/100スケール可変スーパーバルキリーがデカールをオリジナルとは変更して再発売された。なお、マクロス関連の小型製品の金型はアリイに残り、一部は再生産もされた。1996年のマクロス15周年時には、40点以上のキットを再発売した。スーパーバルキリーのみスーパーパーツを新規に開発、アリイ版1/100スケールスーパーバトロイドのみ新製品、旧製品版(劇場版含む)とは脚部等が異なる[2]。同年、当時の流行だったアクションフィギュアタイプのバルキリーの完成品モデルや、1/6サイズのソフビ製フィギュアなどを玩具商社レッズとの提携で新規に開発、発売された。

主な再生産シリーズ
  • 1/48 - 1/50 リモコン戦車シリーズ
  • 1/48 - 1/144 飛行機モデルシリーズ
  • 1/600 - 1/800 戦艦・空母シリーズ
  • 1/24 カーモデルシリーズ、1/32オーナーズクラブ
  • 1/1 コンバットアクセサリーシリーズ

鉄道模型部門

ファイル:有井製作所 No8.jpg
マイクロエース第一・第二工場と本社外観 現在第二工場はトランクルームに改修

鉄道模型の分野では1980年に倒産した「しなのマイクロ」を傘下に収め、「マイクロエース」と改称し鉄道模型に本格的に進出Nゲージ製品の発売を行い、EF64 1000番台やEF71、ED78形といった国鉄電気機関車や、185系電車、10系軽量客車などを製品化した。いずれも総じてプロポーションが良く、特に10系客車は当時の大手各社の製品を凌駕するほどの緻密かつ繊細なディティール再現で高く評価された。しかし、1980年代半ば以降長らく新製品の発売がなく、再生産もほとんどない休眠状態が続いていた。そのため、会社自体も有井製作所に統合され、マイクロエースの名称のみが有井製作所の鉄道模型のブランド名として残る形となった。

その後、有井製作所は1990年代に中国生産のアメリカ車両を発売し、1996年頃から日本型鉄道模型製品の発売を再開。自社では企画・発売のみを行い、設計製造は中国のメーカーに委託するようになった。機関車などは単品販売が多いが、電車などはセット販売が多いのが特徴である。

会社名が正式に「マイクロエース」となった後の現在も鉄道模型ユーザーの間で「有井」と呼ばれる事が多く、中には略して「アリ」、一部電子掲示板では「蟻」という充て字で語られる事も多い。

2006年にはマイクロエース10周年として、10周年記念モデルも発売された。これはマイクロエースが新製品の発売を再開した1996年から起算したものであり、実際には2006年時点で「マイクロエース」ブランドは25年以上の歴史があった。一時期レールや制御機器なども発売していたが、2010年現在は車両と車両ケース類のみが発売されている。

同社の鉄道模型製品は直流二線式で、Nゲージは縮尺1/150・軌間9mm (新幹線関連のみ縮尺1/160) が、16番ゲージは縮尺1/80・軌間16.5mmが採用されている。

商品展開

Nゲージ

登場したばかりの新型車両から、既に引退した車両、国鉄C63形蒸気機関車などの計画だけに終わった車両、試験車両、数回運転されただけの臨時列車、ジョイフルトレイン、さらには銀河鉄道999999号などの架空の車両まで展開している。なお、999号はアニメ版と劇場版を発売した。

同業他社と比べると商品数・種類は非常に幅広く、蒸気機関車については、国鉄で開発されたほぼ全機種を発売しており、年代・車号などを特定した製品を発売することで、他社製品との差別化を図っている。同じ車両(特に1編成しか存在しない車両)の登場時タイプ、改造後タイプ、晩年期タイプなどが同時に発売されることが多い。1編成のみ存在した近鉄10000系電車の場合、2期に分かれたが登場時、改造後 (モ10007事故復旧後) と旧塗装EXPRESSマークなし、晩年時(ク10003にトイレを設置しサ10003に改造後)の4タイプが発売されている。

再生産は非常に人気があった車種など、ごく一部で例外的にしか行われず、題材を同じくする製品であっても次回生産時は列車名やナンバープレートの変更など微妙に仕様が変更されることが多いため、事実上の限定品となっている。一部の製品はインターネットオークションなどで高額でやりとりされている場合があるが、最近は人気車両もしくはヒット商品に関しては積極的に再生産されつつあり、メーカーも現行の金型をベースにした新製品を発表したり、新たに金型を起こすことを減らし目玉商品になりそうな物に関しては新規に金型を製作する傾向にある、時期によっては新製品の数を減らし逆に再生産の数を増やしている傾向もある。また、既存製品に対しライトのLED化や動力のフライホイール化等の改良を行った上で再生産した「改良品」と称する製品もある。

車両セットのブック型ケースの色が製品ごとに異なるものがあるほか、木箱入りの車両セットが発売されることもある。他社では6 - 8両用である大きさのブック型ケースに9 - 10両を入れていることが多く、逆に3 - 4両程度のセットでも6 - 8両用の大きさのものが流用されている。別売りのブック型車両ケースは再生産を頻繁に行っており、一般車両用で12両用 (19メートル車以下に対応) 、貨車用では18両用なども発売されている。

初期の製品では、調査不足による初歩的かつ基本的な形状・仕様のエラーや、モーター・動力ユニットの設計不良・不調、ダイキャストの経年劣化など問題点が多く信頼性が低かったものの、特に蒸気機関車はC52・820098004110E10などマイナーな車両の製品化が多かったため、一部マニア層からは熱烈な支持を受けた。その後は開発陣のノウハウ蓄積が功を奏して製品のクオリティは順調に向上し、かつての製品と比べ良質の製品が増えている。

16番ゲージ

2005年には16番ゲージに進出している。かつて有井製作所時代に縮尺1/80のプラモデル(同社ではHOと表記)と鉄道模型用の下回り・レール・コントローラーをセットにした「鉄道模型入門セット」が発売されており、傘下に収めたしなのマイクロも縮尺1/80の鉄道模型を手がけていたので実際には再進出ともいえる。

企画名称の「Project 80」は、しなのマイクロ時代(当時は「ぷろじぇくと はちまる」と平仮名表記もされた)に縮尺1/80・軌間9mm・13mm製品の展開に使われていたものである。キハ40系を皮切りにキハ183系183系1000番台キハ52系を製品化した。

脚注

  1. マイクロエースとバンダイ静岡工場の担当者、ホビージャパン他各模型誌より。
  2. マイクロエースの担当者、ホビージャパン他各模型誌より。

関連項目

外部リンク

テンプレート:模型テンプレート:Asbox