国電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

国電(こくでん)は、日本国有鉄道(国鉄)の電車で、大都市周辺で運転された近距離専用電車または近距離専用電車線を指した[1][2]。具体的には、大阪京阪神)や東京首都圏)の2大都市圏の近距離専用電車が走る区間の総称で、東京の山手線や大阪の大阪環状線はその代表例であった[3]国鉄分割民営化後は、JR東日本が国電に代えてE電の呼称を採用したが、あまり普及していない[3]。日本国有鉄道になる前は、「院電」(いんでん、鉄道院時代)や「省線電車」(しょうせんでんしゃ鉄道省運輸通信省運輸省の時代)と呼ばれていた[3]

その他、エピソード

  • 首都圏では中距離電車湘南電車など)が通勤用としても使われるようになったが、これは国電と呼ばないのが普通だった(他の地方では必ずしもそうではない)。混雑が激しいのを皮肉って、国電を「酷電」と揶揄する表現も見られた[4]
  • 下駄のように日常の足として使えることから「下駄電」・「ゲタ電」とも呼ばれた[5]。ゲタ電はその言葉が使用された時代に運用されていた車両にちなみ、のちには旧性能通勤形電車をさす言葉ともなった。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • デジタル大辞泉
  • 大辞林 第三版
  • 3.0 3.1 3.2 世界大百科辞典
  • 小池滋 「鉄道メモリアル32」『鉄道の旅』32号、講談社、2003年、32-33頁。
  • 福原俊一、『国電ものがたり』、イカロス出版、2004年、19頁。