ブロック・レスナー
ブロック・レスナー(Brock Lesnar、男性、1977年7月12日 - )は、アメリカ合衆国のプロレスラー、総合格闘家。サウスダコタ州ウェブスター出身。WWE所属。元UFC世界ヘビー級王者。
プロレスデビューから5か月でWWE王座を獲得して当時の史上最年少記録を作り、総合格闘技転向後もその圧倒的な体格とパワー、ヘビー級離れしたスピードとアマチュアレスリング技術を活かしてキャリア4戦でUFC世界ヘビー級王座を獲得した。
WWE時代の異名は「The Next Big Thing(次代の大物)」「The Pain(苦痛を呼ぶ男)」「The Monster(モンスター)」、新日本プロレスでは「世界標準」と呼ばれた。
目次
来歴
アマチュア時代
ビスマルク短大でレスリング部に所属しNJCAA王座を獲得するも、レスリング部が消滅してしまったためミネソタ大学に編入し、そこでNCAA(フリースタイル)レスリング選手権王座を獲得した。
WWE
WWEのスカウトによりブラッド・レイガンズの道場で指導を受ける。この時のコーチはカート・ヘニングである。その後WWEの下部団体OVWに1年半在籍し、ミネソタ大学の先輩だったシェルトン・ベンジャミンと共に、ミネソタ・レッキング・クルーにあやかったミネソタ・ストレッチング・クルーなるタッグチームを結成し、タッグ王座を獲得して活躍した。
2002年にWWEに昇格するとポール・ヘイマンをマネージャーにし、デビュー戦でジェフ・ハーディーに勝利。同年6月のKing of the ringでババ・レイ・ダッドリー、ブッカー・T、テスト、ロブ・ヴァン・ダムを破り優勝。さらにハルク・ホーガンに勝利してWWE統一王座挑戦権を獲得。同年8月のサマースラムでザ・ロックを破りWWE統一王座を獲得して、最高位王座の戴冠としては当時の史上最年少記録を作るなどプロレスデビューから5か月で頂点に立った。秋にはストーン・コールド・スティーブ・オースチンとの抗争でレスナーが勝利するブックが組まれていたが、これをオースチンが拒否してボイコットしたため、代わりにオースチンと同格のスーパースターであるジ・アンダーテイカーと抗争が組まれ、妊娠中のテイカーの妻を脅迫したり、ヘイマンの協力で試合前にテイカーの右手を骨折に追い込むなどして勝利。とどまることを知らない勢いでヒールでありながらファンからの人気を勝ち取り、徐々にベビーフェイス化しつつあったが、11月のサバイバー・シリーズでヘイマンが裏切り、ビッグ・ショーに敗れ王座転落。これをきっかけに完全にベビーターンする。
2003年のロイヤルランブルでビッグ・ショーとシングル戦で対戦して勝利した後、さらに同日のロイヤルランブル戦にも出場する強行日程ながら優勝を果たすと、レッスルマニア19のメインイベントでカート・アングルとWWE王座を賭けて対戦、試合終盤にシューティング・スター・プレスを仕掛けるも首から落ちる誤爆で意識も朦朧とするなか勝利して王座奪還。その後ビッグ・ショーと担架戦などで抗争後、6月のヴェンジェンスでカート、ビッグ・ショーとの三つ巴戦で敗れ王座転落。その後、悪のオーナービンス・マクマホンに「いつまで善人ぶっているつもりだ?お前の心の中にいる野獣の目を覚ませ!」と張り手をくらったのをきっかけにビンスと結託してヒール・ターン。義足のスーパースターザック・ゴーウェンを痛めつけて階段から落とすなどビンスですらドン引きするほど非道の限りを尽くし、サマースラムで再びカートと対戦するもアンクル・ロックでタップアウト負け。
その後、登場するたびに観客から「You Tapped Out!(お前はタップ負けした)」と、タップしたことを馬鹿にされるようになる。9月18日のSmackDown!にてカートの持つWWE王座に60分間アイアンマン・マッチで挑戦し、1ポイントリードした状態で迎えた試合終了直前にアンクルロックを極められるも時間切れまでタップせずに耐え切って勝利し、王座を奪回。その後はビンスを中心に、SmackDown!にGMとして復帰してきたヘイマンらとも結託し、援護を受けて王座防衛を重ねた。
2004年、ノー・ウェイ・アウト2004でエディ・ゲレロにフォール負けして遂に王座から転落。
レスナーは以前からアメリカンフットボールの最高峰であるNFLに挑戦したいという意思を持っており、2004年3月には本格的にNFLに挑戦するためレッスルマニア20でのビル・ゴールドバーグ戦を最後に退団。なお、この時点で対戦する両者ともWWEを退団するということがあらかじめ分かっていたために、両者に対するファンからの批判が相次ぎ、WWE副社長のジム・ロスがこの件に対しての声明を出した。また試合においてもファンから多くのブーイングを浴び、特別レフェリーを務めたストーン・コールド・スティーブ・オースチンがレスナーに対して試合後スタナーを繰り出してファンの気持ちの沈静化を行った。
その後NFLのトライアウトを経て一度はミネソタ・バイキングスに入団するものの、開幕ロースター入りはならず同年8月にチームを解雇された。以後は無所属状態となり、プロレスへの復帰話が出てくる。またハルク・ホーガンが雑誌のインタビューで「プロレスに復帰すべきだ」と語るなど、多くのレスラーも復帰を呼びかけていた。
新日本プロレス
2005年1月には来日して新日本プロレスの東京ドーム興行を観戦に訪れ、新日参戦を噂された。なお、当時プライベートではWWEのディーヴァだったセイブルと婚約しており、同興行にセイブルを伴っている。同年10月の新日本プロレスの東京ドーム興行にて新日マットに正式参戦し、いきなり挑戦者としてIWGPヘビー級王座選手権としては初の3WAY決戦(藤田和之・蝶野正洋)に臨み、王座を獲得した。12月10日に中西学、翌11日永田裕志とシングルで対戦し勝利を収めた。
2006年1月4日の東京ドームにおいて前王者の藤田和之との初防衛戦が決定していたが、藤田の参戦拒否により対戦相手が中邑真輔に変更となった。3月19日には曙と対戦した。
2006年4月29日、K-1 WORLD GP 2006 in LAS VEGASにおいて、総合格闘技大会HERO'Sへの参戦を表明した[1]。試合後のインタビューではボブ・サップ、ホイス・グレイシーとの対戦を希望していた。
7月17日、札幌でIWGPの防衛戦を行なう予定であったにもかかわらず契約上のトラブルを理由にキャンセル。新日本プロレスは15日、レスナーのIWGPヘビー級王座を剥奪した。ベルト(3代目)は返却することなく以後も所有し続けていたが、2007年6月29日のIGF旗揚げ戦でWWE以来となるカート・アングルとの対戦に敗れたことにより、ベルトをアングルに明け渡した。
総合格闘技
デビューからUFCとの契約
2007年6月2日、「Dynamite!! USA」において総合格闘技デビュー。キム・ミンスに1R1分9秒、グラウンドパンチによるタップアウトで総合格闘技での初勝利を収めた。
2007年8月25日、UFC 74の会場に姿を現わし、UFC世界ヘビー級王座を防衛したランディ・クートゥアを試合後に祝福した。また、10月20日にはUFC 77にも来場し、UFCと正式に契約したことを明かした[2]。
2008年2月2日、スーパーボウルの開催される週に合わせたUFC 81でのUFCデビュー戦においてフランク・ミアと対戦。ミアをテイクダウンしパウンドで攻めたが、ミアに下から右脚を取られ膝十字固めで一本負け。8月10日のUFC 87ではヒース・ヒーリングと対戦し、3-0の判定勝ち[3]。
UFC世界ヘビー級王座戴冠と陥落
2008年11月15日、UFC 91で15か月ぶりに復帰してきた王者ランディ・クートゥアと対戦。パウンドによるTKO勝ちで、キャリア4戦目にしてUFC世界ヘビー級王座を獲得した[4]。
2009年7月11日、UFC 100で行なわれたUFC世界ヘビー級統一王座決定戦で、前回UFC 81でレスナーを破った暫定王者フランク・ミアと再戦。2ラウンドにパウンドによるTKO勝ちで雪辱しヘビー級王座の統一を果たすとともに、ヘビー級王座の初防衛に成功した[5]。ミアの地元ラスベガスでの勝利に観客からはブーイングが起き、試合直後のインタビューでは「バドワイザー(UFCの公式スポンサーのビール会社)は何もくれなかったから、家に帰ってクアーズ・ライト(バドワイザーのライバル会社のビール)を飲むよ」と発言[6]、その後の記者会見ではこの発言を謝罪したが、物議を醸すこととなった。以後も純総合格闘家に比べ「鳴り物入りでプロレス界から転向したヒール」役となったが、レスナーの知名度の高さはPPVの売上げに大きく貢献しUFCの知名度を引き上げたのも事実と言える。
2009年11月21日のUFC 106での防衛戦でシェイン・カーウィンと対戦予定であったが、自身の体調不良を理由に2010年1月2日のUFC 108に延期されるも、最終的には大腸憩室炎のため欠場[7]。医師から現役復帰は困難とも告げられたが、闘病の末に復活を果たした[8]。
2010年7月3日、UFC 116にて1年ぶりの復帰戦で暫定王者シェイン・カーウィンと対戦。開始早々からカーウィンのパンチを浴び続けてKO負け寸前に追い詰められるも、2ラウンドに肩固めで一本勝ちを収め、王座統一を果たすとともに2度目の防衛に成功した[9]。また、この試合で自身初となる大会のサブミッション・オブ・ザ・ナイトを獲得した[10]。
2010年10月23日、UFC 121の王座防衛戦でケイン・ヴェラスケスと対戦し、1Rに右フックでダウンさせられてパウンドでTKO負けし、王座から陥落した[11]。
その後、ジュニオール・ドス・サントスと共にThe Ultimate Fighter Season 13でコーチを務め、両者の対決も予定されていたが、持病の大腸憩室炎が再発。2011年5月27日に大腸を30cmも切除する大手術を受けた[12]。
復帰戦の相手にはアリスター・オーフレイムを指名、2011年12月30日のUFC 141で対戦が実現したが開腹手術の復帰戦としては膝蹴りを得意とするアリスターはあまりにもミスチョイス。アリスターからのボディへの膝蹴りで動きが止まり、強烈な左ミドルを脇腹に受けて1RTKO負けを喫し、試合後のリング上で引退を宣言した[13]。闘病中に家族と「復帰後は長くてもあと2試合、アリスターに負けた場合はその時点で引退する」と約束していたことを明かし、勝者のアリスターへ「最後に君と戦えて本当によかった」と賛辞の言葉を送った。Strikeforce、K1王者の侵略者アリスターを迎え撃つUFC選手として初めて脱ヒール役となったが、皮肉にもこの試合が総合格闘技最後の試合となった。
WWEへの復帰
2012年4月2日、RAWにおいてジョン・シナにF5を決め、WWEに復帰を果たした。その後エクストリーム・ルールズでシナに敗れるも、めちゃくちゃな要求を通そうとし、ジョン・ロウリネイティスGMはその通りにしようとするなど傍若無人にふるまう。それによってHHHとの抗争勃発。
サマースラムではポール・ヘイマンをセコンドに着けトリプルHと対戦し、キムラロックを決めて勝利を収めた。
その後、契約の問題からしばらく登場しなかったが、2013年2月のRAWにて、ヘイマンをクビにしようとするマクマホン会長の前に突然現れてF5を見舞った。
同年4月7日、レッスルマニア29のノー・ホールズ・バード・マッチでトリプルHに敗れるが、エクストリーム・ルールズにおけるケージマッチにおいて、トリプルHに勝利する。
6月17日のRAWにてCMパンクの試合後に突如登場した。CMパンクが同日、同じマネージャーであるポール・ヘイマンと袂を分けていたのもあってか、無言でパンクにF5を浴びせた。
2013年8月18日のサマースラムにおいて、CMパンクに勝利する。
2013年12月30日のRAWで、ポール・ヘイマンと共に復帰。WWE・世界ヘビー級王座への挑戦を表明。さらにマーク・ヘンリーを叩き潰すが、ビッグ・ショーが現れ、後に試合が決定。
2014年1月26日、ロイヤルランブル2014にてビッグ・ショーと対戦。試合開始前にイスで乱打する卑劣な手段を用い、最終的にも勝利した。
2014年2月24日のRAWにて、上層部からレッスルマニア30での対戦相手を自由に選択できる権利を与えられポール・ヘイマンと共にWM30での対戦相手を探していた所で場内が暗転、鐘の音と共にジ・アンダーテイカーが現れヘイマンが契約書にサインをするよう促すとアンダーテイカーは契約書にサインをすると見せかけてレスナーを襲撃、テーブル上へのチョークスラムを見舞うことでWM30レスナーとの対戦をアピールした。
2014年4月6日のレッスルマニア30にて、ジ・アンダーテイカーと対決。F5でピンフォールを奪いアンダーテイカーのレッスルマニア無敗記録を21でストップさせた。
7月、ポール・ヘイマンとHHHの会談において「新しいプラン」に付いて話し合いが行われ、PPVサマースラムにてシナの持つWWE世界ヘビー級王座への挑戦が決定した。
8月17日のサマースラムにおいて、2度のF5でピンフォールし、WWE・世界ヘビー級王座を奪取した。
戦績
テンプレート:Fight-start テンプレート:Fight-header テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-end
得意技
- キムラロック
- WWEに復帰してからフィニッシュとして使用するようになった。
- F5/バーディクト
- 使い始めた当初はジャッカル・イン・イモーションという技名だった。F5という名前はWWEが権利を保持しているため、他団体で使う際はバーディクト名義になる。しかし、来日した直後はまだバーディクトという名前が発表されていなかったため、竜巻式のフェイスバスターと呼ばれていた。
- 相手をファイヤーマンズキャリーの形で持ち上げ、旋回させつつそのまま相手をうつ伏せの形でマットに落とす技である。相手を落とす際に、自らも倒れ込みながら相手の頭をマットに押し付けるため、フェイスバスターとしてのダメージが大きい。レスナーはかなり大型の選手が相手でもこの技を決めることができる(WWE所属時には225kgもの巨体を誇るビッグ・ショーを相手に決めたこともある)。しかし、ロブ・ヴァン・ダム、エディ・ゲレロ、カート・アングルにスイングDDTで返されたことがある。スイングDDTで返された場合、バーディクトの旋回力が大きい程、レスナーに返るダメージも大きくなる。バーディクトとは「評決」という意味である。2006年3月19日、両国国技館での対曙戦では曙にバーディクトを決めようとしたが、失敗して腰に重傷を負ってしまった。
- 斬新な投げ技であったため、ビッグ・ショー、マット・モーガン、TAKEMURA、マッスル坂井他、世界各国でフォロワーが現れた。
- ブロック・ロック
- レスナーが自ら作り出した関節技であり、マフラーホールドとシングル・ボストンクラブの複合技。レスナーのWWE退団直前に登場した技であり、結果一度も返されることがないままである。
- シューティングスタープレス
- リングで倒れている相手に対し、トップロープから相手に向かって飛びつつバック宙をして相手にボディ・プレスを当てる技である。OVW時代に必殺技にしていた。しかし、WWEのレッスルマニアXIXのメイン戦で使用した際に汗をかいた状態でトップロープを触ってしまったため足が滑って頭から落下してしまい、後に封印宣言をしている。
- ベリー・トゥ・ベリー(フロント・スープレックス)
- ジャーマン・スープレックス
- 2014年のサマースラムでは、観客を飽きさせるほど多用した。
- ブレーンバスター
- 最上段からの雪崩式でビッグ・ショーを投げた際にはリングが崩壊した。
- ベア・ハグ
- 相手の腹回りを絞めることで、呼吸できなくする技。ハルク・ホーガンをこの技で破ったこともある(この際ホーガンは口から血を吐いていた)。
- 連続パワーボム
- F5以前の必殺技。高々と相手を持ち上げパワーボムで3回連続でマットに叩きつけその後フォールをするのが定番であった。
人物・エピソード
- 総合格闘技に転向当初は、プロレス出身ということもあって、ファンからブーイングを浴びていた。しかし、レスナー本人は「俺はレスリング出身だし、そもそもプロレスなんてやりたくなかった。本当は大学を卒業した後すぐにMMAに転向したかったが、当時のMMAでは大金を稼げなかったから仕方なくプロレスをやるしかなかった」と語っている。WWEで最も不満なことに地方巡業の過密日程を挙げており、さらに「WWE退団後にはリアルな競技がしたかったからNFLのトライアウトを受けた。合格しなかったけど後悔はしていない。なぜなら挑戦しなかったらもっと後悔していたからだ。大学卒業時にMMAに転向しなかった時のようにね。そんな過去があるから俺はMMAファイターになれた」と語る[14]。
- ヒールとしての振る舞いに加えて、フランク・ミアとの因縁など強気な性格が強調されがちではあるが、対戦相手に敬意を表すなど誠実な一面も持つ。
- 2014年のレッスルマニアにて、ジ・アンダーテイカーのレッスルマニア無敗記録を21でストップさせた。またアンダーテイカーとシングルマッチで複数回対戦経験がある選手でアンダーテイカーに敗北を許していない数少ない人物である。
入場曲
- Enforcer
- Next Big Thing - 現在使用中
- Next Big Thing(Remix)
獲得タイトル
- WWE
- WWE統一王座/WWE王座/WWE世界ヘビー級王座:4回
- 2002年 キング・オブ・ザ・リング 優勝
- 2003年 ロイヤルランブル 優勝
- 2014年 アンダーテイカーのレッスルマニア無敗記録ストップ
- OVW南部タッグ王座:3回(w / シェルトン・ベンジャミン:3回)
- 新日本プロレス / IGF
- UFC
- 第14代UFC世界ヘビー級王座(防衛2度)
脚注
関連項目
外部リンク
- UFC 選手データ
- HERO'S 選手データ - Internet Archive
- SHERDOG 選手データ
テンプレート:Championshiptitle テンプレート:WWE王座
テンプレート:IWGPヘビー級王座テンプレート:Link GA- ↑ ブロック・レスナー、HERO'S参戦へ! スポーツナビ 2006年4月30日
- ↑ BROCK LESNAR IS THE LATEST HEAVY HITTER IN THE UFC UFC公式サイト 2007年10月20日
- ↑ 【UFC87】GSPが完全防衛。BJ・ペンと最強対決へ MMAPLANET 2008年8月10日
- ↑ 【UFC91】レスナー、クートゥアー破り快挙達成! MMAPLANET 2008年11月16日
- ↑ 【UFC100】レスナーがミアを圧倒、統一ヘビー級王者に MMAPLANET 2009年7月12日
- ↑ UFC100 第10試合 スポーツナビ
- ↑ 【UFC108】対戦カード変更続出、UFC2010スタート!! MMAPLANET 2009年12月29日
- ↑ [ http://www.ufcjapan.jp/news_detail.php?nid=673&ym=201001 ブロック・レスナーが奇跡の復活!UFCヘビー級王者戦は夏実現へ] UFC 日本語公式サイト 2010年1月21日
- ↑ 【UFC116】レスナー絶体絶命も、大逆転で王座統一 MMAPLANET 2010年7月4日
- ↑ UFC 116 fighter bonuses: Six fighters each earn $75,000 awards MMAjunkie.com 2010年7月4日
- ↑ 【UFC121】混迷ヘビー級、新王者ベラスケス誕生!! MMAPLANET 2010年10月24日
- ↑ WOW UFC141みどころ
- ↑ アリスターが1RTKO衝撃デビュー 敗れたレスナーは引退宣言スポーツナビ 2011年12月31日
- ↑ Lesnar eyes Randy scalp THE Sun 2008年11月2日