ファンタジア (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Portal ディズニー テンプレート:Infobox Filmファンタジア』(原題: Fantasia)は、1940年アメリカ映画アニメーション映画ディズニー製作、監督:ベン・シャープスティーン1895年 - 1980年)。1940年11月13日封切。ディズニー長編アニメーション第3作であり、史上初のステレオ音声作品である。日本での公開は戦後の1955年9月23日であった。

概要

オーケストラによるクラシック音楽をバックとした、アニメーションによる8編の物語集である。一部を除いたため、台詞は入っていない。

全編にわたっての音楽演奏は、レオポルド・ストコフスキー指揮フィラデルフィア管弦楽団が担当した。

ステレオ効果が利用された最初の映画で、尚且つサラウンドの原型ともいえるステレオ再生方式が世界で初めて一般的に導入され実用化された面においても、技術的において非常に重要な歴史的映画である。最初に上映された際には前方3チャンネル(左、中央、右)のミキシング音声によるステレオだったが、再生に当り複数のスピーカーを劇場内に配置し、各チャンネルのスピーカーごとに違う音を出して、音の立体感を出した。フィルムの光学サウンドトラックは、当時主流のSPレコードのそれよりも低ノイズ周波数特性に優れ、かつ長時間録音が出来たため、実現出来た効果ともいえる。しかしながら、封切された1940年代ではそれぞれの音声チャンネル再生専用の映写機アンプを用意し、これらの音声を同期させる必要があったために大掛かりなものとなってしまった。そのため、すべての劇場でこの音響効果を再現するのは不可能であったという(当時主流のアンプが真空管式であった事からも、その規模は想像に難くない)。しかし、オリジナルが9チャンネルマルチ・ステレオ収録だった為、1950年代半ばにシネマ・スコープの登場によりサラウンド・ステレオにてリバイバル上映され、1991年に初めてビデオ・ソフト化された際、ハイファイ音声のビデオソフト・LDなどではドルビーサラウンドでこの音響が再現されている(但し、この時に制作されたマスターによるDVD日本語吹き替え版は、2.0chで前のみのステレオであった)。その後2000年以後に入ってから、最新デジタル・ハイビジョン技術を使ったデジタル修復が行われ、そのハイビジョン・デジタル修復版が2010年にBlu-Ray/DVDで発売された(日本では翌年)。ここではオリジナル英語は7.1ch、日本語は5.1chのサラウンド・ステレオで制作されている。又、GM規格の外部MIDI音源でも、ファンタジアの音色が登録されている。

日本においては、米国で公開された1940年当初は日米関係が悪化していた為に一般公開が行われず、終戦後の1955年になって漸く公開された[1]。 戦後に日本公開された本作品を観て衝撃を受けた冨田勲はその後ステレオを超えたマルチトラック録音の再生に対する強いこだわりを持つようになった. ウォルト・ディズニー・ホーム・ビデオが1991年11月1日に発売したビデオは、ビデオテープレーザーディスクを合わせて100万本以上の売り上げを記録。当時の日本記録は『眠れる森の美女』と『ローマの休日』の約40万本であったとされ、その記録を大幅に更新することになった[2]

日本では著作権の保護期間が終了したと考えられることから、現在パブリックドメインDVDでも発売されている。但し、ストラヴィンスキー作曲の「春の祭典」が割愛されたものもある。シャフト株式会社が発売している現行商品では「春の祭典」は収録されている。

製作過程

ウォルト・ディズニーは一連のミッキーマウス映画を製作しつつ、ミッキー映画と全く正反対の、芸術性の高い作品を製作することを願っていた。その手始めとしてSilly Symphonyシリー・シンフォニー)シリーズが誕生した。しかし、ウォルトはこれにも満足せず、さらに自身初の大作「白雪姫」を1937年に世に問うたことにより、ウォルトはかねてから願っていた「芸術性の高い映画」の目標を、完成度が高かった「白雪姫」よりもさらに上に置くことに決心した。そこで、ウォルトはSilly Symphonyの方向性を多少は維持しつつ、物語性のある音楽作品を作ることになり、その筆頭候補として「魔法使いの弟子」を題材に取り上げることにした。ウォルトはまた、権威付けのために高名な指揮者を起用することを考え、レオポルド・ストコフスキーが指名された。レストランで意気投合した後、1937年頃から製作を開始した。

ここで、最新の映画・映像・音響の各技術に関心が深いディズニーは、ストコフスキーから1932年に自らの指揮で米ベル研究所によってステレオ録音を行ったとの話を聞き(この時の米ベル研究所の録音が、現存する世界最古のステレオ録音である)、ディズニーは直ぐにこの映画をステレオ音声にて制作することを決意する[3]

「魔法使いの弟子」製作の際、従来どおりミッキーが主役に選ばれたことにストコフスキーは異を唱え、新しいキャラクターを作ることを主張したが、パントマイムだからということでミッキーに落ち着いた。こういったことがありつつ制作は進んでいったが、1年かけて「魔法使いの弟子」を完成させた時、製作費用がそれまでと桁違いなことにさすがのウォルトもたじろいだが、初心を忘れることはなかった。その際、ウォルトは作品をコンサートのような感じにすることを思いつく。音楽評論家ディームス・テーラーが顧問に迎えられ、協議の結果100枚以上のレコードから8曲が選ばれた。曲順はいろいろ検討されたものの、冒頭に「トッカータとフーガ ニ短調」を持ってくることに異を唱える者はいなかった。

プログラムは次の通り。( )はおおよその所要時間。一部はストコフスキー自身による編曲もあるが、詳しくは「主な編曲箇所」の項目を参照のこと。

ドビュッシー作曲の「月の光[4]も作品の中に入るはずだったが、制作段階で削除された(戦後に公開された「メイク・マイン・ミュージック」の一部に使われた)。

作品中で公開時に在世していたのはストラヴィンスキーのみである。しかし、当時ストラヴィンスキーは米国に著作権を持っていなかったため、ディズニー側はストラヴィンスキーに『春の祭典』の使用許可を取る必要がなく、しかも大幅にカットして使用した。ストラヴィンスキーが米国に移住した後、しばらく自作の著作権取得に奔走していたのはこれが原因のひとつといわれている。

11人の監督、60人のアニメーター、103人編成のオーケストラ等、投入されたスタッフはのべ1000人、書き上げられた原画100万枚、録音テープの長さ42万フィート(うち映画で実際使用されたのは1万8千フィート)、制作日数3年と前例のないスケールでの製作となった。(コンピュータなど無い時代の人力で作られたアニメーション作品として最も手間のかけられた作品とも云われている。かかった制作経費が大きすぎて1970年代になるまではかけた投資が回収できなかったとも云われる。) 完成間近になって、ストコフスキーのアイデアでタイトルが「ファンタジア」と命名された。

録音についてのメモ

サウンドトラックレコーディング1939年4月に、特注の映画用光学式録音機にて、ステレオどころか、9チャンネルのマルチトラックにて収録された。全収録曲目の内、「時の踊り」と「アヴェ・マリア」はストコフスキーの唯一の録音であり、「魔法使いの弟子」と「春の祭典」は最後の録音、「田園」と「禿山の一夜」は最初の録音である。「トッカータとフーガ ニ短調」および「くるみ割り人形」はストコフスキーの十八番中の十八番である。

封切後

1940年11月13日ニューヨークブロードウェイ・シアターで封切されたが、評価は微妙なところであった。というのも、雑誌「タイム」が3ページにわたって特集を組んだが、映画扱いされることはなく、音楽欄で作品が論評されていた。また、「田園」と「春の祭典」に対しては『作品の本来のイメージとはかけ離れている』という批判が集中した。また、従来からのディズニー映画のファンですら作品に戸惑いを見せたという。さらに、この作品を上映するのに必要な装置にかかる費用が莫大だったため、上映できる映画館が非常に限られていたこともあり、収益面は初めから諦められていた。もっとも、ウォルトは「タイム」でのインタビューで「これは私が死んでからもずっと楽しんでもらえる作品だ」とコメントしている。事実、ウォルトが亡くなって3年後の1969年に再上映されて以来、ようやく商業的にも成功した作品となった。なお、ウォルトはこの「ファンタジア」を公開するたびに曲を入れ替えるという「演奏会形式」を目指していたが、これは実現できなかった。

1940年度のアカデミー賞では、ウォルトとストコフスキーが特別賞を受賞している。しかし、当時のアカデミー賞にはアニメ映画に対する部門賞はなく、純粋に作品に対してアカデミー賞を授けられたとは言い難い。

アーウィン・コスタル指揮による再録音版

ストコフスキー指揮のオリジナル・サウンド・トラックのマスターが老朽化してきたため、1982年にドルビー・サラウンド版の再録音版が公開された。再録音の演奏はアーウィン・コスタル指揮のフィラデルフィア管弦楽団が担当した。

ただし、現在ではストコフスキーの元版がリマスターされて音質向上したこともあり、もっぱら元版が鑑賞されるようになっている。

ビデオソフト化

1990年に、この作品の初公開から50周年を迎えるのを機に、初めてビデオ・LDソフトにて発売されることとなる。この作品は、あまりの長さゆえに幾度もカット及び順序の変更が行われているが、このビデオソフト化に伴い、上記のプログラムに整えられた。なお、2000年にオリジナルに極めて近いバージョンが上映され、北米等ではそれに基づくDVDも発売された。尚、以下のハイビジョン・デジタル修復版が発売されるまでは、日本での正規でのDVDの発売は全て、1990年版の物であった。</br> ちなみに、1990年版のビデオ・DVDソフトに於いての北米版と日本版の主な相違点は以下の通りである[5]

ストコフスキーの声
北米版:オリジナルのまま、日本版:吹き替え
ディームズ・テーラーの解説
北米版:ほぼオリジナル、日本版:大幅にカット
休憩
北米版:ほぼオリジナル、日本版:すべてカット

この1990年版では、ソニック・ソルージョン・システムによる音声のノーノイズ化処理が行われた。しかし、このノーノイズ除去に於いて、ヒスノイズまで除去を行ったことにより、音が不自然に感じてしまうという事態が起こっている(当時、このシステムでヒスノイズの除去を行ったほとんどの音楽・ビデオソフトが、この現象を起こしている)。

尚、冒頭に言及した、アブロック社発売のパブリックドメイン版ファンタジアでは、ディームス・テーラーの解説やストコフスキーの声はオリジナルだが休憩はカット、また映画終了後のスタッフロールがない。

編集段階でカットされたドビュッシーの「月の光」の映像は、その後再編集と再録音がなされてオムニバスメイク・マイン・ミュージック」(1946年)中の一編「青いさざなみ」として日の目を見ることとなった。一方で映像の一部が欠落してしまったため、オリジナルの形での復元は長い間実現しなかったが、1992年にオリジナルのワーク・プリントが発見され、短編作品として当初の形通りに蘇った。この短編はディズニーによる正式な日本DVDには特典映像として収録されていたが、現在のパブリック・ドメインDVDには入っていない。

ハイビジョン・デジタル修復化

その後ディズニーでは、最新デジタル・ハイビジョン技術を使って、公開当時の作画に用いられた絵の具が持つ色彩の忠実な復元を目指したデジタル修復を行い、それによるハイビジョンマスターによるBlu-Ray/DVDが米で2010年12月7日、日本では翌年の4月20日にリリースされた。ここでは、オリジナル英語音声は7.1chのサラウンドで制作された。更に、各国語版共に、1990年リリース版で行われていた「音声のヒスノイズの除去」は、音楽性を著しく損ねるため、この修復版では一切行われていない。

スタッフ

登場キャラクター

くるみ割り人形

  • しずくの精
  • ホップ・ロウ
  • マッシュルーム・ダンサー
  • 花の踊り子
  • 金魚
  • あざみの少年たち
  • らんの少女たち
  • 秋の精
  • とうわたの踊り子
  • 霜の精
  • 雪結晶の精

魔法使いの弟子

  • ミッキー・マウス
  • イェン・シッド
    • ミッキーマウスが魔法使いの弟子となった時、弟子入りした偉大な魔法使いの先生。大きなを出したり、大洪水を2つに分けてひかせるという魔法を見せる。Yen Sidの名は、Disneyのつづりを逆から読んだもの。
  • ほうき

春の祭典

田園交響曲

時の踊り

  • ミリ・ウパノヴァ
  • ヒヤシンス・ヒッポ
  • エレファンチン
  • ベン・アリ・ゲータ

はげ山の一夜

アヴェ・マリア

主な編曲箇所

本作では、アニメーションと合わせる都合上、曲に少なからず改変が行われている。下にその一部を紹介する。

トッカータとフーガ ニ短調

  • ストコフスキーによる編曲版が用いられているが、ストコフスキーが通常演奏していた編曲版とは異なる箇所がある。
    • ハープ独奏部分のチェレスタ・フルート(?)が無い。

組曲「くるみ割り人形」

  • 曲順の入れ替えがある。
    • 金平糖の踊り→中国の踊り→葦笛の踊り→アラビアの踊り→トレパーク→花のワルツ

魔法使いの弟子

  • 用いられているのはストコフスキーによる編曲版である。
    • 冒頭のヴィオラ、チェロ、ヴァイオリンのピツィカートがカットされている。
    • ミッキーが箒に魔法をかけるシーンの直前部分に延長がある。
    • 箒が水を汲むシーンのホルンの応答が2回から1回になっている。

春の祭典

  • 曲順の入れ替えがある。
    • 第1場序奏→春のきざし→乙女達の踊り→誘拐→第2場序奏→乙女達の神秘的な集い→いけにえの賛美→祖先の呼び出し→祖先の儀式→大地への口付け→大地の踊り→第1場序奏冒頭部

田園交響曲

  • 第4楽章以外が短縮されている。

時の踊り

  • 「昼の時の踊り」の編曲&繰り返し。
  • 4箇所(ダチョウが転ぶシーン、ワニにカバが飛びつくシーンで2回、最後に扉が落ちるシーン)に大太鼓が入っている。

禿山の一夜

  • ストコフスキーによる編曲版が用いられている。
    • 冒頭部の弦トリルの追加。
    • 木管で奏される早いパッセージが弦で演奏される。
    • 弦のハーモニックスの追加
    • シロフォンの追加
    • 銅鑼の一撃にアクセントが付いている。
    • 終結部に合唱が入る(次曲への導入)

アヴェ・マリア

  • 歌曲からの移調(ト長調)、編曲

関連項目

ネオ・ファンタジア
原題は『Allegro Non Troppo』。ディズニーのものとは違い、大人向け。実写のシーンを狂言回しに、色々な作風のアニメーションが6作繋がった作品である。
ファンタジア2000
『ファンタジア』上映から60年後、ウォルトの甥ロイ・E・ディズニー製作総指揮、ジェームズ・レヴァイン指揮、シカゴ交響楽団演奏による、新たな『ファンタジア』が制作された。前作の中から「魔法使いの弟子」をデジタルリマスター版で復活させ、新たにベートーヴェン作曲「交響曲第5番・運命」、レスピーギ作曲「ローマの松」、ガーシュイン作曲「ラプソディー・イン・ブルー」、ショスタコーヴィチ作曲「ピアノ協奏曲第2番第1楽章」、サン=サーンス作曲「動物の謝肉祭より終曲」、エルガー作曲「威風堂々第4番・第2番・第3番・第1番」、ストラヴィンスキー作曲「火の鳥」を加えた8曲で構成されている。
ファンタジア ミッキーマウス・マジック
1991年11月22日、SEGA発売、インフォグラム開発のメガドライブ用アクションゲーム。内容は夢の世界に散らばった音符をミッキーマウスが魔法を駆使して夢の中で音符を探す冒険であるが、その内容とは裏腹に操作性が非常に悪い事もあって、メガドライブユーザーからは酷評されていた。
キングダム ハーツ
「魔法使いの弟子」より箒がディズニーキャッスルの使用人として登場。「はげ山の一夜」より「ファンタジアの魔人」という名前でチェルノボーグが登場する。ファイナルミックスではチェルノボーグとの戦闘時に、「はげ山の一夜」をアレンジしたものが流れる。
キングダム ハーツII
「魔法使いの弟子」より箒とイェン・シッドが登場している。連携技にも「ファンタジア」という名前のものがある。
キングダム ハーツ 3D [ドリーム ドロップ ディスタンス]
ワールド「シンフォニー・オブ・ソーサリー」では「魔法使いの弟子」のミッキーを悪夢から救うため、楽譜の中の世界(本作をモチーフとしている)を冒険、リクはチェルノボーグと対決する。
全編を通してイェン・シッドも登場している。
ミッキーの大演奏会
1935年公開の短編アニメーション。こちらのほうが先に作られているが、「ファンタジア」で、指揮者レオポルド・ストコフスキーに見込まれて、この役を得たという裏設定がある。
東京ディズニーリゾートの花火
マジック・イン・ザ・スカイスターライト・マジックは「ファンタジア」の曲に合わせたショーである。
魔法使いの弟子
本作の「魔法使いの弟子」をベースとした2010年の実写映画。
ファンタズミック!
ミッキーの格好や演出など本作を参考にした部分が随所にある。
音楽ファンタジー・ゆめ
クラシック音楽を題材とした日本の子供向けアニメーション。

参考文献

  • デヴィッド・R・スミス『ウォルト・ディズニー《ファンタジア》ライナーノーツ』ブエナ・ビスタ&ポニーキャニオン、1990年。
  • 日野康一「画期的な世界最初のステレオ録音」『ウォルト・ディズニー《ファンタジア》ライナーノーツ』ブエナ・ビスタ&ポニーキャニオン、1990年。
  • John Hunt "Leopold Stokowski Discography・Concert register" The Leopold stokowski Society、1996年。

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:ファンタジア テンプレート:ディズニーの長編アニメ映画

テンプレート:Link GA
  1. ただし、太平洋戦争の占領地である上海やマニラで風と共に去りぬ等と共に押収されたこの映画を見た軍関係者や映画制作関係者は「こんな映画を作る国には勝てない」と衝撃を受けたとされる。その評判から東京でも軍関係者や東京大学等で限定的に上映会が実施され、東大生だった江崎玲於奈も観賞したという。
  2. 「ミッキー夢の記録 ビデオ・LD 100万個達成へ」『日経流通新聞1992年1月21日付、23面。
  3. ちなみに、世界初の音声入りトーキー・アニメである「蒸気船ウィリー」、世界初のテクニカラー・アニメ映画である「花と木」も、ディズニーの制作によるものである。
  4. 一部のDVDでは特典映像として収録されている。
  5. 「ファンタジア2000」情報