ドルアーガの塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist テンプレート:Sakujo/本体 テンプレート:Ambox テンプレート:複数の問題 テンプレート:Infoboxドルアーガの塔』(ドルアーガのとう、The Tower of Druaga)は、1984年7月にナムコ(現 バンダイナムコゲームス)より発表されたアーケードゲームおよびゲームの舞台となった塔の名前。「バビロニアン・キャッスル・サーガ」の第1作。略称は「TOD」。 アクションロールプレイングゲームの草分け的存在でもある。[1]

概要

本作品のゲームデザインは『ゼビウス』でも知られる遠藤雅伸である。プレイヤーは主人公ギルを操作して、悪魔ドルアーガによって塔の最上階(60階)で石にされている巫女カイを助け出し、また王国の平和のシンボルであるブルークリスタルロッドを奪回してドルアーガを倒すことを目指す。基本的には制限時間内に各種のモンスターを倒しつつ、迷路状の各フロア(ステージ)に配置された鍵を取得し、扉にたどり着けば次の階に進むことができる。

しかし、最上階に囚われているカイを救出するためには悪魔ドルアーガを倒さねばならず、ドルアーガを倒すためには、単にフロアをクリアするだけでなく、各フロアに隠されている宝箱(宝箱が出現しないフロアもある)からアイテムを獲得して、ギルをパワーアップさせなければならない。これらの宝箱を出現させるには、特定の条件を満たすか、特定の動作をする必要がある(例えば特定の敵を何匹か倒す、ギルを特定位置に移動させるなど)。中には「1Pスタートボタンを押す」「レバーを各方向に特定回数ずつ入力する」といった風変わりな条件もある。アイテムはギルに有利となるものが多いが、逆に不利になるものもある。

ゲーム内容

操作方法

基本は、4方向レバーと1ボタンを使用して主人公ギルを操作する。ギルは通常、迷路の壁沿いにしか移動できないが、アイテムの一つであるマトック(つるはし)や、敵キャラクターが発する呪文を利用し壁を壊す事で壁のあった場所も通過可能となる。

敵を倒すためには剣を使う。剣はボタンを押している間構えられ、この状態でナイトやスライムに突進(交差)することで倒せる。ただし、ナイトなどの敵は1回の交差では体力を奪うのみであり、倒すためには交差を繰り返す必要がある。ボタンを離すと剣をしまうことができる。剣を抜く、しまう動作中は防御もできない無防備な状態となる。

マジシャン等が出す呪文は、シールド()で受けられる。シールドは剣を出していない状態ではギルの正面にあり、剣を出している状態では左側を向く。これを応用すれば、剣を出したまま呪文を受け止めることも可能であり、この動作を行わないと出現しない重要アイテムが38階にある。この方法はこのゲームに限らず、ゼルダの伝説シリーズでも採用されている(こちらは主人公のリンクが左利きの為、剣を出している状態の盾は右側を向いている)。

マトックを手に入れた場合、壁に向かって停止した状態でボタンを押すと壁を壊すことができる。マトックを使用する際にボタンを使用するため、同時に剣も抜き差しされる。外周の壁に対しマトックを使用すると、マトックの耐久力にかかわらず消滅してしまう。

アイテム

各フロアには原則として1つの宝箱が用意されており、ギルの行動やそれによる結果が、フロアごとに設定された特定の条件を満たした場合に出現する。宝箱の中にはフロアごとに設定されたアイテムが入っており、ギルが宝箱に接触することで取得することができる。アイテムの中にはゲームの進行を支援(阻害)するもの、直接的なパワーアップ(ダウン)をもたらすもの、物語の完結に必要なもの、他のアイテムに影響を与えるものなどがあり、取得することで様々な効果を発揮する。

各カテゴリーに属するアイテムは排他装備であり、上位アイテムの取得によって下位のアイテムは消滅する。同じカテゴリであれば、原則として緑→赤→青の順に上位となってゆく。ただしファミリーコンピュータ版では配色に制限があり、白・赤とその逆の配色、青・黄の3通りしかない。

ソード(剣)
ゲーム開始時のものを含めて4種類あり、ギルの攻撃力に影響を与える。下位の剣を持っていないと上位の剣は出現しない。最上位装備(エクスカリバー)はトラップとなる宝箱(フロア開始時からある)に変えられており、取得するには先に対応アイテム(アンチドート)を出現させて得る必要がある。
ガントレット(篭手)
ゲーム開始時のものを含めて3種類あり、ギルの剣捌きに影響を与える。下位の篭手を持っていないと上位の篭手は出現しない。最上位装備以外は単体での効果はない。
アーマー(鎧)
ゲーム開始時のものを含めて3種類あり、ギルの対呪文耐性に影響を与える。下位の鎧を持っていないと上位の鎧は出現しない。
シールド(楯)
ゲーム開始時のものを含めて3種類あり、ギルの対呪文回避力に影響を与える。下位の楯を持っていないと上位の楯は出現しない。
ヘルメット(兜)
ゲーム開始時のものを含めて2種類あり、ギルの最大体力値に影響を与える。
バランス(天秤)
装備の真贋を見分ける。最上位装備出現階のすぐ下に出現。バランスを取得せずに最上位装備を取得した場合は例外なく偽装備となり、本来の効果が発揮されない上、ゲーム進行に致命的な障害をもたらし、基本的にクリア不可能となる。1個までストック可能。
ポーション(服用薬)
一時的にギルのステータスを変動させる効果をもたらすが、風変わりなもの、トラップとなるものもある。全7種類で複数回出現する種も多い。
効果を発揮すると直ちに消滅するが、特定のフロアで強制的に消滅する事もある。下位のポーションを持っていなくても上位のポーションは出現するが排他取得装備で、しかも新たなポーションを得ると同時に、効果を発揮しなくても消滅。実際には種類によってすべて異なる色だが、ファミリーコンピュータ版では配色制限のため、ヒーリング(白)以外の3種類ずつが同色(赤か青)となる。
マトック(つるはし)
特定の回数だけ、フロアの迷路を構成する外壁以外の壁を破壊することができる。銅・銀・金の3種類あり、それぞれ使用可能回数が異なる(金では1フロア255回まで使用可能で事実上無制限に使用可能。ただし外壁に使用した場合には失われる。)。ミスをしたり宝箱を取得するとマトックの使用回数はリセットされる。
回数をオーバーするか、外周の壁に使用すると破壊され、永久に失われる。
キャンドル(蝋燭)
本来姿を見せずに襲い掛かってくるゴーストの姿を可視化する。効果が短期的なもの(赤)、恒常的に続くもの(青)の2種類がある。
ブック(書物)
暗闇のフロアや、見えなくなった扉・鍵をそれぞれ可視化する。全4種類がある。下位互換性があり、上位のブックは下位のブックの効果も併せて発揮する(最上位のブックのみを取得した場合、今までのブックの全効果が有効になる)。
ネックレス(首飾り)
主に火炎に対する耐性に影響を与える。緑→赤→青の3種類あるが、下位の首飾りを持っていないと上位の首飾りは出現しない。最下位装備は単体での効果はない。上位の首飾りは下位互換性がある。
リング(指環)
ウィスプに対する耐性に影響を与える。緑・赤・青の3種類がある。下位の指環を持っていないと上位の指環は出現しない。下位互換性はなく、上位の指環を取得すると下位の指環の効果は無くなる。
クリスタルロッド
物語を進める上で、ドルアーガを封印するために必要とされるアイテム。物語の目的の一つに、ロッドの奪還がある。
緑→赤→青の3種類がある。これらはプログラムの処理上排他取得となっているが、物語上では下位のロッドも保持していることになっている。その都合上、下位のロッドを持っていないと上位のロッドが出現しない。
メイス
ドルアーガの力の源であるアイテム。奪取することによってドルアーガの魔力を大幅に弱めるという設定がなされている。
サファイヤ・ルビーの2種類がある。プログラムの処理上排他取得となっているが、物語上では2本とも保持していることになっている。
その他アイテム
ギルの歩行速度を2倍にする「ジェットブーツ」、フロア開始時に画面外に配置されたキーの方向を音で知らせてくれる「チャイム」、一定範囲内のドラゴンを足止めすることができる「パール」がある。
空の宝箱やタイマー高速化のトラップ(ポーション・オブ・デス)が仕込まれた宝箱、対応アイテム(ポーション・オブ・アンロック)がないと開かない宝箱もある。

ドルアーガ打倒のために最低限必要なアイテムは、「青剣(エクスカリバー)・青篭手・青楯・青兜・青鎧・青ロッド・ルビーメイス」だが、これらを取得するために必要なアイテムが連鎖的にある。上記のバランスもこのためのアイテムで、青ロッド・ルビーメイス以外のすべてに必要。

体力値の概念

RPG的要素の一つとして、ギルや一部の敵が固有の体力値を持つことが挙げられる。ゲーム画面からは、ギルや敵の体力値に関する情報が一切与えられないため、プレイヤーはデータ収集やプレイ経験からギルの体力値の余裕を推定する必要がある。なお、フロア開始時に、ギルの体力値は最大体力値まで回復する(体力値が最大体力値を超えていた場合も、最大体力値まで戻される)。

一部の敵も同様の体力値を持っており、攻撃によって体力値を奪い、退治することができる。

スコアの概念

本作では以下の要因によりスコアが加算される。減算の要因はない。ただし本作ではコンティニューボーナスが他点数に比べて不当に高すぎるためスコアの意味合いがほぼ無意味に等しくなっている。これは当時の過剰なスコアアタック至上主義に対する皮肉の意味合いがあると、後に遠藤が掲示板で語っている。

  • 敵を倒す (0–5000 pts)
  • 敵の呪文を楯や鎧で受ける (10–40 pts)
  • 鍵を取る (100 pts)
  • フロアをクリアした時の残り時間を示す数字が赤くなっていなければ、タイマーの値 (10–20000) がそのまま点数として加算される)
  • 60階をクリアする (500000 pts)
  • コンティニューで再開したフロアをクリアする((階数 - 1)× 20000 pts)

ZAP

60階に行くには、59階でドルアーガを倒さなければならないが、ドルアーガを倒さずに鍵を取って扉を抜けることで59階をクリアすると「YOU ZAPPED TO ...」と表示され、遥か下の6階から18階のフロアにランダムに落とされ、取得済のアイテムもいくつか失ってしまう (ZAP)。この時60階へ到達するためのアイテムの多くも同時に失われ、クリア不能となりゲームそのものが成立しなくなる。この場合クリアは5階の宝を取り直さなければならない。

60階で壁を壊す、イシターやカイを殺してしまう、死亡する等の行為を行った場合もZAPが起こる。ただし、カイを刺した場合はすぐにZAPとはならず、クリアできなくなり時間切れによってギルが失われ、結果的にZAPとなる。

ZAPを逆手に取り、意図的に何度もZAPを起こしてスコアを伸ばすことができ、ハイスコアランキングを提示しているゲームセンターによっては、「ZAP禁止」の貼紙を出す店舗すら現れた。

ゲームオーバー

ギルをすべて失うとゲームオーバーとなるが、このゲームにはエンディングがあるため、最上階(60階)をクリアした場合も強制的に終了(ゲームオーバー)となる。

以下の条件で1ミスとなる。

  • ギルが剣を出していない状態で敵に触れる。ただし以下の例外がある。
    • ゴーストは触れてもミスにならず、体力の消耗もない。これはゴーストが「マジシャンの亡霊」であり、実体がないことによる。
    • ドラゴンは直ちにミスとはならない。ただし体力は減らされるため、接触を続けるとミスになる。
    • ローパーおよびドルアーガに触れると体力を最低にされるが、剣を出さない限り何度触れてもミスにはならない。
  • 移動中のスライムに体ごと突っ込む。ギルが剣を出していてもミスになる。
  • マジシャン等が放つ呪文を盾以外の場所で受ける(52階の鎧系アイテムを入手すると、1回だけ許容される。ただし体力は最低になる)。
  • ファイアーエレメントによる炎やドラゴン系の吐く炎に触れる(前者は27階、後者は46階のネックレス系アイテムを入手すると、触れてもミスにならなくなる)。
  • ウィル・オー・ウィスプに触れる(21、39、54階の指環系アイテムを入手すると、触れてもミスにならなくなる)。
  • 剣を出した状態で敵と交差中にギルの体力がなくなる。
  • タイムが0になる。
  • 60Fで壁を破壊する・イシターを刺すなど、ZAPの条件を満たす(59FのZAP条件ではミス扱いにならない)。

ゲームオーバー後のコイン投入時に剣ボタンを押したままスタートボタンを押すと、1階からそれまで進んだ階までの範囲でスタートする階を選んでコンティニューすることができる。このとき、ゲームオーバー時に所持していたアイテムはすべて持ち越される。ただし前回のプレイが最上階クリアだったときは無効であり、1階からのスタートとなる。同様にZAPだったときは、1階から転落先のフロアまでの範囲となる。なお、取り忘れや消失した宝をコンティニュープレイで取り直すことは可能であるが、3階の宝ポーション・オブ・ヒーリングについては、初めて入手したものだけが有効で、取り直したものには効果が無い。

登場キャラクター

ギル(プリンス・ギルガメス) (GIL "PRINCE-GILGAMES")
プレイヤーが操作するゲームの主人公。アヌ神から与えられた勇気を力に変える黄金の鎧を身にまとい、ドルアーガが操る様々なモンスターと戦いながら、塔の最上階を目指す。名前の由来は古代メソポタミアの叙事詩の主人公ギルガメッシュ
カイ (KI)
イシターに仕える王国の巫女でギルの恋人。ドルアーガの塔の最上階で石にされている。名前の由来はメソポタミアの地母神から。
イシター (ISHITAR)
最上階で出現する女神の幻影。名前の由来はメソポタミアの性愛と戦の神イシュタルから。

以下、敵キャラクターを紹介する。敵キャラクターの名前は『ダンジョンズ&ドラゴンズ』の影響を強く受けているテンプレート:要出典

スライム系 (SLIME)

ゼリー状のモンスター。スライムは止まっている時に剣で刺せば倒せる。

本作での登場が日本にスライムというキャラクターを大きく認知させたと同時に、『ウィザードリィ』のイメージを踏襲してスライムを1面から登場するひ弱な敵キャラクターとして登場させたことが、本来のTRPGにおける「剣で攻撃できない強敵」というイメージを払拭してしまい日本国内で「スライムは弱い」という印象を与えた一因を担っているということにより、遠藤は「日本版スライムA級戦犯」と自ら称している。

ただし本作でのスライムは、移動中に攻撃判定を持ったままやられ判定が消える時間(つまり無敵攻撃)が存在するため、ギルがどれほど強くなっていても攻撃するタイミングが悪いと一方的に負ける。更に、上級のものになると活発に動き回り(それだけ無敵攻撃が多い)、多彩なスペルを吐くなど、むしろ強力な部類に入る。その為、特に他のモンスターと戦っている最中にスライムが接近して来ると大変な脅威となる。

グリーンスライム (GREEN SLIME)
1階から出現。動きは一番遅く、呪文も放たない。
ブラックスライム (BLACK SLIME)
呪文は放たないが、グリーンスライムより動きが活発。倒そうとして返り討ちに遭う危険が大きい。
レッドスライム (RED SLIME)
動きはグリーンスライムと同程度だが、壁に当たると消える白色の呪文を放つ。
ブルースライム (BLUE SLIME)
性格はレッドスライムと同様だが、壁を壊す力のある青色の呪文を放つ。
ダークグリーンスライム (DARKGREEN SLIME)
壁を貫通する緑色の呪文を放つ。動きはかなり活発で、攻撃するのは危険。呪文攻撃の面では全スライム中最強で、特に画面外から呪文を放って来る場合が危険。
ダークイエロースライム (DARKYELLOW SLIME)
白・青・緑およびファイヤーエレメントに変化する赤い呪文をランダムに放つ。動きもスライム系中最も活発。放つ呪文が一定しない為、呪文攻撃はダークグリーンスライムほど安定しないが、近くに居る場合は体当たりの攻撃が脅威。
名前 呪文 点数 出現フロア 備考
グリーンスライム 30 1 2 3 5 11 15 22 43
ブラックスライム 50 2 4 8 12 18 29 43
レッドスライム 60 7 10 14 19 25 33 43 51
ブルースライム 40 13 17 23 31 39 43 50
ダークグリーンスライム 70 28 32 35 43 48 52
ダークイエロースライム すべて 90 43 46 54

ナイト系 (KNIGHT)

ドルアーガの魔力により作られた剣士。フロアを常に歩き回っており立ち止まることはない。ナイトは固有の体力値をもっており、ギルが剣を出し且つ移動している状態(足踏み状態も可)で数回交差させなければ倒せない。剣を出していてもギルが止まったままでナイトと交差すると、ギルが大ダメージを受けたのちやられてしまう。同時に固有のリカバリーポイントを持っており、交差中もギルはダメージを受けるが、倒すことによってギルの体力値がその分回復する。リカバリーポイントはギルが持っている剣により異なるが、初期およびホワイトソード(5階の剣)では倒した敵の最大体力値とおおむね同値、ドラゴンスレイヤー(18階)やエクスカリバー(45階)ではその半分程度となる。

ブルーナイト (BLUE KNIGHT)
最も弱い青いナイト。
ブラックナイト (BLACK KNIGHT)
ブルーナイトよりやや強く赤い剣を持つ。「闇から作られた暗黒の騎士」と言う設定がある。本編以外のシリーズでも特別な役目を担わされる事がある。
ミラーナイト(銀騎士) (MIRROR KNIGHT)
耐久力はブラックナイト並みだが、ギルと同じ速度で移動する。鏡に写ったギルの姿から作られたものと設定があり、銀の騎士でありながら「ミラーナイト」と名があるのはここに由来する。そのため、ジェットブーツを持っていない時に出遭うと移動速度が通常のナイトと同じになる。ファミリーコンピュータ版では、白黒2色で配色。
ハイパーナイト (HYPER KNIGHT)
ブラックナイトより強いナイト。ドルアーガの親衛隊的な扱いであり、シリーズによってはレッドナイトより強いハイパーナイトも登場する。45階のみ配色が異なる。
リザードマン (LIZARD MAN)
トカゲの姿で登場し黄緑色の剣を持つ。唯一左利きで多くのRPGに使われる設定を踏襲している。
左利きによる攻撃は楯で防ぎにくいというRPGの設定に則り、単位時間にギルが受けるダメージが他のナイトの2倍となっている。それでいて倒してもナイト系中最も低得点。
レッドナイト (RED KNIGHT)
塔内で最も強いとされる赤いナイト。「イビルソード」と呼ばれる青色の剣を持つ。体力値だけならドルアーガに匹敵する上、リカバリーポイントが他のナイトに比べて格段に少ないため、連戦は禁物である。リカバリーポイントの低さは後のシリーズにも受け継がれている。
名前 体力値 リカバリー
ポイント*1
点数 出現フロア 備考
ブルーナイト 24 24 / 9 1000 3 7 15 27 45
ブラックナイト 48 48 / 21 1000 6 10 15 20 32 45 57
ミラーナイト 48 48 / 21 2000 16 21 27 34 45 53 57 *2
ハイパーナイト 96 96 / 48 3000 26 30 37 45 49 53 57 59
リザードマン 96 96 / 48 200 36 40 45 49 55 57 58 *3
レッドナイト 144 24 / 9 1200 39 44 45 53 58
  1. 初期装備およびホワイトソードで倒した時は前者、それ以降の剣では後者がギルの体力値に加算される
  2. 歩行速度がその時点のギルと同じ
  3. ギルに与えるダメージが他のナイト族の2倍(1フレームあたり-2)

マジシャン系 (MAGICIAN)

突然現れて呪文を放ち、またたく間に姿を消す神出鬼没の魔法使い。呪文は盾で防ぐことができるが、四方から放たれる呪文は対処を間違うと即ミスにつながる。マジシャンが消える前なら剣で倒すことができる。なお、剣を出さずに触れるとギルは死ぬ。出現は縦横共通ギルの座標から1ブロック隔てて向こう2ブロック、またはチェスのナイトのようにギルの座標から八方に位置したブロックに出現する。各マジシャンとも、呪文を放つ方向によって、杖を持ち替えている。ギルがフロアの柱と柱の間(または外周での柱と外壁の間)で止まっている時は出現することはなく、逆にギルが移動している時や通路上で止まっている時に出現 → 呪文発射 → 消滅を繰り返す。

メイジ (MAGE)
壁に当たると消える白色の呪文を放つ。
ソーサラー (SORCERER)
ファイヤーエレメントに変化する赤色の呪文を放つ。
ファイヤーエレメント
赤色の呪文が壁に突き当たるか、進行方向に対し右または左の壁が切れる場所に到達した時、通路を塞ぐ炎に変化したもの。ギルは通常は炎に接触するとミスになるが、通過が可能になるアイテムが27階にある。しばらくすると自然に消滅するが、そばに近づき剣を振ると、通常より早く消すことができる。
ドルイド (DRUID)
壁を壊す青色の呪文を放つ。迷路の壁を壊すので、結果的にギルの道を作ってくれることにもなる。フロア序盤は有効に利用できるが、反面ソーサラーと同フロアに登場する場合、ファイヤーエレメントも出現させやすくなる。問題はドルイドやメイジの呪文と重なっている場合で、壁を突き破って呪文が飛んで来ると言う奇襲を受ける。マジシャンでは唯一、顎鬚がない。
ウィザード (WIZARD)
壁を通り抜ける緑色の呪文を発する。四方から囲まれると対処が困難。
名前 呪文 点数 出現フロア 備考
メイジ 50 4 5 8 11 16 24 33 40 44
ソーサラー 70 6 9 13 18 22 30 36 44 51
ドルイド 90 9 12 17 20 26 35 44 52 57
ウィザード 100 14 19 23 25 31 34 38 41 44 49 50 55 56 59

ゴースト系 (GHOST)

死んだマジシャンの亡霊。6階他3ヶ所に登場するキャンドルというアイテムがなければ、ワープ時以外姿を見ることができない。ギルを追跡して、ワープしながら壁を通過してくる。頻繁に呪文を放ちながら移動し、画面外から呪文を飛ばしてくることもあるが、ゴースト自身には接触してもミスにはならない。なお、対応するマジシャン系と色が異っているのは、単なる色指定ミスとのことで深い意味はないそうである。壁で2ブロックに区切られた空間に入ると内側にはスペルを吐かなくなるため、倒すには2ブロックゾーンに誘い込む戦法が有効である(壁を抜けて侵入した瞬間だけは吐かれる場合がある)。また、止まったまま進行方向に対して横から剣を伸ばして倒すことも可能。

初期装備・およびホワイトソードで攻撃すると1フレームあたり1、ドラゴンスレイヤーでは2、エクスカリバーでは3のダメージを与えることができる。ゴーストは剣のパワーアップを最も感じさせる相手ではあるが、FC版の裏ドルアーガ等では宝箱の出現条件にゴーストを倒さない事が含まれているフロアが複数ある為、耐久力の低さが逆の意味で脅威となる。

メイジゴースト (MAGE GHOST)
メイジと同じ白色の呪文を放つ。
ドルイドゴースト (DRUID GHOST)
ドルイドと同じ壁を破壊する青色の呪文を放つ。進行方向の壁を破壊しつつ進むので、このゴーストが往復したあとには、一直線に歩ける長い通路ができることになる。
ウィザードゴースト (WIZARD GHOST)
ウィザードと同じ壁を通り抜ける緑色の呪文を放つ。
名前 呪文 体力値 リカバリー
ポイント
点数 出現フロア 備考
メイジゴースト 24 0 150 9 12 17 24 39 52
ドルイドゴースト 24 0 250 14 18 20 28 33 37 46 48
ウィザードゴースト 24 0 350 21 29 33 42

ローパー系 (ROPER)

触手の怪物。剣を出して交差するとギルの体力値を消耗する。その結果、ローパーと接触した後にナイト系の敵と戦うと、体力不足でミスになることがある。剣を出さずに交差すると体力が最低値になるが、この接触でギルが死ぬことはない。

ナイト系と同様、リカバーポイントを持つ。色による能力差はないが、同色でも倒した時の加算スコアが異なる場合はある。なおダメージを与えるには、ドラゴンスレイヤー以上の剣が必要となる。

グリーンハンドローパー (GREEN-HAND ROPER)
レッドハンドローパー (RED-HAND ROPER)
ブルーハンドローパー (BLUE-HAND ROPER)
名前 体力値 リカバリー
ポイント
点数 出現フロア 備考
グリーンハンドローパー 48 21 1000 25 28 30 35 40 46 51
レッドハンドローパー 48 21 1000 37 47 51
ブルーハンドローパー 48 21 1000 50 51 54 56

このほかにファミリーコンピュータ版では、オールグリーンローパー (ALL-GREEN ROPER)オールレッドローパー (ALL-RED ROPER)も登場。

ドラゴン系 (DRAGON)

同軸上にギルがいると、壁を壊しながら向かってくる。時折進行方向に非常に長いファイヤーブレス(炎)を吐く。壁を突き破るのと同時にブレスを吐かれる場合がある。通常はファイヤーブレスに接触するとミスになるが、通過できるようになるアイテムが46階にある。また、ギルを中心とした一定範囲内にいるドラゴン系の動きを止めることができるパールというアイテムもある。なお、剣を収めたままでもドラゴンを通過できるが、剣を出した時と同様に体力が減る。 なおダメージを与えるには、ドラゴンスレイヤー以上の剣が必要となる。

公式設定ではドルアーガの魔力によってクリスタルロッドがブルー、レッド、グリーンと3つ分離された際にクォックス、シルバードラゴン、ブラックドラゴンに分離されて操られたとなっている[2]

ドラゴン系が出現するフロアでは専用のBGMが用いられる。

クォックス (QUOX)
緑色のドラゴン。名前の由来は『オズの魔法使い』シリーズの『オズのチクタク』に登場する竜クオックスより。本来は善良な生物で、本作ではドルアーガに操られている存在。ドルアーガが倒された時に正気に戻り塔を去って行った。バビロニアンキャッスルサーガ作品では、敵として登場するのは本作のみ[3]。耐久力はギル3回の通過分。
シルバードラゴン (SILVER DRAGON)
銀(白)色のドラゴン。クォックスよりやや強く、耐久力はギル5回の通過分。
ブラックドラゴン (BLACK DRAGON)
黒色のドラゴン。シルバードラゴンよりさらに強く耐久力はギル7回の通過分。
名前 体力値 リカバリー
ポイント
点数 出現フロア 備考
クオックス 48 0 3000 15 19 22 26 30 32 41 48 58
シルバードラゴン 80 0 3000 33 38 42 52
ブラックドラゴン 112 0 3000 46 50 52

ウィル・オー・ウィスプ系 (WILL-O-WISP)

フロアの残り時間が60秒を切った時点で登場する火の玉。フロアによっては、始めから登場する。倒すことはできず、接触するとミスになるが、通過できるようになるアイテムがある。ウィル・オー・ウィスプには、緩やかに動くタイプと、非常に早い動きをするタイプがある。移動パターンでは以下の2種類があり、それぞれの特徴を理解すれば壁を壊すことによって同じルートを回らせて回避することも可能。

ブルー・ウィル・オー・ウィスプ (BLUE WILL-O-WISP)
進行方向の左側の壁に沿って動く。
レッド・ウィル・オー・ウィスプ (RED WILL-O-WISP)
進行方向の右側の壁に沿って動く。
名前 始めから登場するフロア 備考
ブルー・ウィル・オー・ウィスプ 21 24 27 29 31 34 38 42 47 54 56
レッド・ウィル・オー・ウィスプ 39 41 42 54 56

悪魔 (DEMONS)

ドルアーガ (DRUAGA)
ブルークリスタルロッドの力によって封印されていた悪魔。人間によって築かれた塔の影でブルークリスタルロッドの力が弱まり、封印が解かれた。神の雷によって破壊された塔を魔力で修復し、内部に多数のモンスターを放って「ドルアーガの塔」とした。8本の腕と4本の足をもち、緑色の鱗に覆われた姿をしている。ウィザードと同じ壁を通り抜ける緑色の呪文を放つ。ギルとのX・Y軸が合致した場合ゴーストのようにワープする。耐久力はギル10数回の通過分。ベースはインド神話のドゥルガー / カーリー(アナタとワタシのナムコ伝05「ドルアーガの塔」より)。
59階に出現するが、最初にフィールドにいるのは他モンスターに擬態した分身であり、ハイパーナイト(ジェットブーツを着用したギルと同じ速度で動くことができるが、ミラーナイトとは異なりギルがジェットブーツを身につけていなくても高速で移動する)→ウィザード(4体同時に出現するが、実体を持つ1体以外は倒せない)→クォックス(パールが効かない)を倒すとドルアーガ本体が現れる(なおPCエンジン版では変身形態は異なる)。以上の手順はドルアーガ打倒に必要な宝を全て取得していた場合の進行であり、例えばルビーメイス(57階の宝)を持たずにクォックスに挑んでもダメージを与えられず先に進めない。ドルアーガが登場する59階では専用のBGMが用いられる。
名前 体力値 リカバリー
ポイント *1
点数 出現フロア 備考
擬態ハイパーナイト 96 48 / 48 3000 59 *2
ドルアーガ (不可) / 0 0 59 *2 *3
  1. 初期装備およびホワイトソードで倒した時は前者、それ以降の剣では後者がギルの体力値に加算される
  2. ギルの速度に関係なく高速移動する
  3. エクスカリバーで与えられるフレーム当たりのダメージが0.5(通常の敵は2ないし3)
サッカバス (SACCUBUS)
塔の57階で出現する、ダミーのブルークリスタルロッドを持ちイシターの姿をした悪魔。剣を出さずに触れるとまもなくしてギルは死ぬ。ミスを避け、サッカバスに触れて死に至らない内に扉に逃げ込む回避の手も可能だが、この場合この階の宝を取得していないので59階のクオックスを倒す事ができず、交戦するなりミスとなる。フロア開始時には石の姿をしており、鍵を持たずに扉に触れるとイシターの姿になる。なお57階は、60階と同じBGMが用いられる。
PCエンジン版では自らの正体を見破ったギルに問いかけ、ギルの真意を見極めたうえでブルークリスタルロッドを差し出す描写が加えられた。これはドルアーガが改心することを願うサッカバスの愛情の表れであり、シリーズを通しての公式ストーリーとして採用されている。
このキャラクターは厳密に名称は統一されておらず、「サキュバス」と呼ばれることもある。『テイルズ オブ デスティニー』での復刻の際には、ナムコミュージアム館長の判断で「ニセイシター」と名乗らされている。

開発背景

開発者の遠藤雅伸によれば、本ゲーム開発の際の大きな目的の一つは「当時稼働率の下がっていた『マッピー』の基板ROM交換で、開発コストを下げる」ことであった(縦長の画面で横スクロールするなど、両ゲームの共通点は多い)。つまり、元々大ヒットを狙っていたわけではなく、2000枚のROMが償却できればプロジェクト的には成功であった。

現在と同じく、当時も本作の難易度に対して「万人向けでない」「攻略本を前提としているかのようなゲーム設定は、アーケードゲームとして妥当か」という批判がなされたが、これは予想外に人気が出たための副作用であった。皮肉なことに本作の人気のため、当初想定していたROM交換だけでは需要に追いつかず、基板の再生産も行われた。

移植版

『ドルアーガの塔』は、ファミリーコンピュータを始めとしたゲーム機MSXをはじめとする各種パソコンWindowsを含む)や携帯電話など、また単体パッケージとして以外にもナムコのレトロアーケードゲームのカップリング作品『ナムコミュージアム』にも度々収録(PlayStation版のVol. 3、PlayStation Portable版のVol. 2、ニンテンドーDS版、Xbox 360版)されており、きわめて多数のプラットフォームに移植されている。カバヤ食品食玩「ゲーム伝説」には一部ステージがプレイできるWindows版CD-ROMが同梱されていた(全5種のNo. 2、生産終了)。また、2003年12月5日にナムコ(現バンダイナムコゲームス)から発売されたニンテンドーゲームキューブ用のRPG『バテン・カイトス 終わらない翼と失われた海』の予約特典として、ファミリーコンピュータ版が復刻されている。Wiiバーチャルコンソールではファミリーコンピュータ版とアーケード版が、ニンテンドー3DSWii Uのバーチャルコンソールではファミリーコンピュータ版が配信されている。

裏ドルアーガ

ファミリーコンピュータ版には、宝箱の出現条件が通常版とは異なる「アナザー・ドルアーガの塔」と呼ばれるバージョンがあり、以後に発表された移植版でも、それぞれのプラットフォームオリジナルの特別版、いわゆる「裏ドルアーガ」が収録されることが多い。特にPlayStation版(ナムコミュージアムVol. 3収録)には、裏ドルアーガとは別に「闇ドルアーガ」もあり、宝箱の出現条件の他にフロアのマップや獲得するアイテムそのものが通常版と異なっていた。PlayStation版で闇ドルアーガを呼び出すと、プログラムされているが本編では使われていないファンファーレが鳴り闇ドルアーガモードに突入する。表ドルアーガではあり得ない、サイズ2倍のスライムが出現したり、宝箱の中身が「数十万ポイント分のスコア」というものがあったりと、新たな要素が加えられている。

ファミリーコンピュータ版

以下はファミリーコンピュータ版の特徴で、オリジナルであるアーケード版では異なるか起こらない現象である。

  • 迷路が狭い。
  • 一部アイテムの色が違う。詳しくは上記参照。
  • 敵の配置がアーケード版とは異なるフロアがあり、全体的に敵の数が減っている。
  • バランスの効果が「所有しているハイパー系アイテムの効果を正方向にする」と効果が少し異なっている[4]。このため、ハイパーガントレット以外のハイパー系アイテムはコンティニューを使ってバランスを後から取ってもドルアーガを倒すことができる。アーケード版はバランスを後から取ってもイビル系アイテムのままである。
  • ゴールドマトックと下位のマトックの2本を同時に所持することができる。このため2本目がシルバーマトックならば、1回までなら外壁に対してマトックを使って壊しても、支障なくゲームを続行できる。アーケード版はゴールドマトックを取得した時点で下位のマトックを失う。
  • マジシャン等の放つ呪文の色が、種類にかかわらずすべて白色。
  • ドラゴンがブレスを吐いている間はマジシャンがスペルを吐かず、現れても何もせず消える。ただしブレスが消えた瞬間にスペルを吐くようになるので、特殊な時間差攻撃になり得る。
  • ドラゴン・ローパーがホワイトソード以下の剣でも倒せる。
  • ローパーと剣を出さずに通過しても普通にダメージを受けるだけ。
  • ドルアーガと剣を出さずに交差することができない。
  • 足踏み状態でナイトを倒せない。
  • ファイアーエレメントを剣を振っても消せない。
  • ダメージを与えたときに音が鳴る、アーケード版と逆。
  • 剣の攻撃力とリカバリーポイントがアーケード版と違っている。
  • 上位のブックは下位のブックの効果を兼ねない。
  • 一部の敵のスコアが違っている。
  • ドラゴンとウィスプの移動スピードの変更。
  • コンティニューボーナスがない。
  • シルバーマトックが各階で3回までは壊れず、4回目で必ず壊れるようになっている。この仕様変更のため、ファミリーコンピュータ版ではゴールドマトックがクリア必須アイテムではなくなっている。
  • ドルアーガを倒すのにブルークリスタルロッドは必須ではない。これはロッド系の効果が単なる「ギルの体力が上がる」効果に変更されているためである。よってグリーン・レッド両クリスタルロッドも取る必要はなくなっている[5]
  • イビルヘルメットの体力値の変更がハイパーヘルメットと同じ。ただしドルアーガとは戦えない。
  • 37Fをクリアしてもポーション系アイテムはなくならない。これはアイテムの格納方式がアーケード版とでは異なり、消す必要がなくなったからである。
  • ハイパーアーマーを持っている状態で呪文を受ける等して体力を最低にすると、リング系を所持していてもウィスプ系に触れるとミスになる。
  • ポーションオブデスのタイムの減少スピードがアーケード版よりゆるやか。
  • 44Fのマジシャンの出方が異なる。画面上で一種類しか出ない。その為、目当てのマジシャンがいつまで経っても出ないと言う危険がある。
  • イビルソードの攻撃力がエクスカリバーと同じ。ただしドルアーガの分身ウィザードは倒せない。
  • 52Fではブラックドラゴンの代わりにクオックスになっているが強さはブラックドラゴンのままである。
  • サッカバスを倒しても、扉を通過することで再び現われる。またサッカバスについては「剣を出さずに触れるとまもなくしてミスとなる」という設定が省略されており、よってダミーのブルークリスタルロッドも持たない。
  • 残りタイムが60秒を切った時に出現するウィスプ系は青と赤1つずつしか出現しない。
  • 60FでZAPする条件を満たすとすぐにZAPする。
  • 60FでタイムオーバーになってもZAPせずそのフロアで再びプレイできる。
  • 裏ドルアーガで一部宝の効果が違っているものがある。
    • サファイアメイス - 持っていないとルビーメイスが取れなくなっている。
    • リング系アイテム - 下位のリングを持っていないと上位のリングは取れなくなっている。

またファミリーコンピュータ版では攻略本が出版されたが、アイテムの出現方法が違う内容で記載されていたり、60Fのクリア方法は全く違う内容が記載されていた。

ゲームボーイ版

ゲームボーイ版はナムコではなくエンジェルから発売された。発売日は1990年12月31日

体力値が画面に数字で表示されており、スライムの体当たりやマジシャン等の呪文を受けてもダメージを受けるだけで済む。残機(プレイヤーストック)の概念がなく体力が尽きるとその場でゲームオーバーになるが、パスワードによる継続機能があったりとゲームシステムがアレンジされている。フロアの構造はファミリーコンピュータ版に準じている。

のちに発売された『ナムコギャラリーVOL. 2』にはこのゲームボーイ版が収録された。

PCエンジン版

PCエンジン版は1992年6月25日に発売された。メディアはHuカード

画面が俯瞰(斜め上からの見下ろし)であったりアイテムを好きな時に使用できるといった改変がなされた。遠藤は「オリジナルの迷路は長方形で塔らしくなくて嫌だったが、基板の問題でどうしようもなかった。PCエンジン版の正方形の迷路が本当にやりたかった『ドルアーガの塔』の迷路だった」と語っている[6]

フロアごとにイシターがグラフィック付きで登場し宝箱出現条件のヒントをくれたり、サッカバス(サキュバス)がギルにドルアーガを(倒すことで)救ってくれるように頼んだりするなど、設定のみだったストーリー要素が実際にゲームに反映されている。またタイトル画面でファミリーコンピュータ版の隠しコマンドを入力すると「ウラめんなんてありませんよ」などといったメッセージが表示されたりと、過去の移植版をもじった要素もある。以下に主だった変更点について記す。

アイテムの装備
オリジナル版およびそれまでの移植版では手に入れたアイテムはその場で強制的に装備、もしくは効果発動となっていたが、本作ではプレイ中にステータス画面を呼び出して任意に装備や使用アイテムの変更ができるようになった。武器・防具には構えた状態でも正面から呪文を受けられる剣「スペルキャンセラー」、ギルが全身黒ずくめになり敵に追いかけられなくなる「ブラックナイトアーマー」、宙に浮いて歩くことで地面に張りついた敵に当たらなくなる「レビテイトブーツ」など、オリジナル版になかった特殊な効果を持つものもある。
武器・防具以外にも装備する、もしくは装備して使うことではじめて効果が表れるものが多い。前者は装備アイテム、後者は登録アイテムと呼ばれ、それぞれ一度に1つずつ装備可能。
宝箱の種類の追加
主にゲームクリアに必須のアイテムが入ったメイン宝箱のほかに、ゲームをより有利に進められる「スペシャルアイテム」の入ったスペシャル宝箱が追加された。スペシャルアイテムは基本的に使い捨ての登録アイテムで、背後に壁を作って緊急回避に使える「トゥラウアル」、使ったその場でフロアを移動できる「ロープ」「スコップ」、特定の敵からダメージを受けなくなる「クリスタル」、敵全滅など様々な魔法がこめられた巻物「スクロール」などの種類がある。またメイン宝箱に関しては、前述の通りフロア開始時にイシターが出現条件のヒントをくれるようになっている(一部難易度を除く)。
難易度選択
難易度が4種類から選べるようになっており、敵の出現数や継続機能の制限などで違いがある。詳細は以下の通り。なおゲームボーイ版と同じく残機の概念がなく、ミスすると即ゲームオーバーのような扱いとなる。
  • イージー - 復活の回数は無限で、ゲームオーバーになってもタイトル画面に戻らずすぐに再開となる。またギルのステータス上昇に使える「勇気のシンボル」がフロアをクリアするだけで手に入り、パスワードコンティニューも可能。制限時間もなく、モンスターのステータスも他のレベルより低い。
  • ノーマル - 「勇気のシンボル」がフロア上に落ちているものを回収しないと手に入らないほか、モンスターのステータスがイージーより高い。ほかはイージーと同じ。
  • ハード - モンスターのステータスがノーマルより高く、出現パターンも上記2つのレベルをベースに数が増えるなど、厳しいものになっている。またオリジナル版のように制限時間がつき、タイムが少なくなるとウィル・オー・ウィスプが出現する。コンティニューには10回の制限がつき、勇気のシンボルは登場せずパスワードも使えない。
  • プロゲーマー - ハードの条件に加え、宝箱の出現条件が変わり、イシターがそのヒントをくれなくなる。モンスターのステータスはハードよりも高く、出現パターンもまったく違うものに変化する。また上記3つのレベルで画面上にあった体力値の表示がない。コンティニューは3回のみで、スペシャルアイテムも出現しない。
モンスターの追加
オリジナル版と比べてモンスターが大幅に追加された(ただしダークグリーンスライムやドルイドゴーストなど、削除されたものもいる)。その中には「バンパイヤ」や「ランドアーチン」など『イシターの復活』に登場するモンスターや「ホワイトナイト」などゲームブックに登場するモンスターも含まれている。

パソコン版

電波新聞社より、FM-7/77版、FM77AV専用版、MZ-1500版、MZ-2500版、X1シリーズ版が、それぞれ発売された。一部の移植作品には、宝箱の出し方が異なる「裏ドルアーガ」が存在する。

また、1989年にはユーザーによる非公式のX68000版が作成され、主に草の根BBSを通して配布された。

その他

  • 塔の階数が東京池袋にあるサンシャイン60と同じなのは偶然ではなく、面数と1回当たりのプレイ時間との兼ね合いとを考えているうちに、当時日本で一番高いビルがサンシャイン60だったことから60階に決められた[7]
  • デモ画面にて、英文で書かれたストーリーが表示されるが、「黄金の鎧を着た」に当たる部分が "WEARED GOLD ARMOR" となっており、不規則動詞である "WEAR" が規則動詞として扱われていたり、"GOLD" が形容詞化されていないという間違いがある。このため、後に発売されたファミリーコンピュータ版では "WORE GOLDEN ARMOR" に修正された。ただし、アーケード版の忠実な移植を目的とするWindows版などでは "WEARED GOLD" のままである。
  • 60階クリア後のエンディング画面で「CONGRATURATIONS !!」とのミススペルがある。バグや誤字なども含め完全移植をモットーとするPlayStation版「ナムコミュージアムvol. 3」ではそのままになっていたが、PSP版の「ナムコミュージアムvol. 2」では正しいスペル(「CONGRATULATIONS !!」)となっている。
  • ファミリーコンピュータなどの家庭用ゲーム機器に『ドルアーガの塔』が移植されるようになると、各フロアの宝箱の出現方法や登場キャラクターなどを解説した「攻略本」が各出版社から出版されるようになった。
  • ゲームセンターに置かれていた当時、「1コイン・ギル1人」のノーミスクリアを目指す者もいたテンプレート:要出典。なおPS版(ナムコミュージアムVol. 3収録)では、このゲームの称号評価に1コインでクリアした場合に登場する「ワンマンアーミー」(当時のアーケード用の説明書にかいてあったキャッチコピー)がある。
  • ギルの動きが速くなるジェットブーツというアイテムがあるが、そのアイテムを取らない場合、ミラーナイトの動きも遅くなる。PS版ではジェットブーツなしでのクリアが評価対象の一つになっている。
  • ギルの体力を低下させるオレンジポーション(ポーション・オブ・エナジードレイン)は取ると体力が著しく低く設定されてしまうが、これは最低値ではない。この事からこれを逆用して剣を出さずにローパーに触れて最低状態の体力にされた場合オレンジポーションを取る事を通じて若干の回復をはかる事ができる。
  • 各フロアスタート時にギルと敵の位置のセットアップを行っている。ギルの位置は前のフロアの扉の位置であるが、敵の位置はランダムで決定される。稀にこの両者が重なることもあり、その場合にはギルの即死ではなく「敵がギルに倒された」と処理している。更に偶然が重なると同じ位置に複数の敵が重なるケースもあるわけで、1階などでスタートと同時に宝箱が出ることもあり得る[8]
  • 7階でカッパーマトックを持った状態でギルが死ぬと宝箱が出る。これは死ぬと同時に、ギルの持つ宝物のデータがクリアされるため[9]
  • シルバーマトックの使用可能回数は以下の通りである。なお、宝箱取得時、それまでの残り使用回数は引き継がない。つまり、取得前に限度ぎりぎり使っても、まったく使わなくても、取得後の使用回数には影響しない。またミスをした場合、再決定される。
    • 宝箱を取る前は2回から4回(GET READY表示時ランダムに決定)壁を破壊できる
    • 宝箱を取った後は3回から5回(フロア開始時に決定した回数+1)壁を破壊できる
    • カッパーマトックと同様に限界回数まで使用すると消滅する
  • 25階の宝にはジェットブーツを設定してあるが、出し方がプログラムされていない。25階はこのゲームの開発コードが「V-25」だったことから初めからプログラムされなかったと遠藤が語っている[10]

メダルゲーム版

テンプレート:Main ナムコから発売されたキッズメダルゲーム機。プレイヤーキャラクターとしてギル、カイ、サンドラ、ワルキューレが登場する。

アトラクション版

テンプレート:Main 1990年大阪府大阪市で開催された国際花と緑の博覧会に『ギャラクシアン³』と共に出展された屋外施設型の射撃体験ライド型アトラクションであり、ゲームソフトではない。

4人乗りのライドに乗りながら、赤外線による移動体通信技術を使用した銃型の武器を利用し、敵に付いた的に光線を当てることで倒しながら進む。最終目的はボスであるドルアーガを倒すことである。

博覧会終了後も東京都二子玉川にあったナムコ直営テーマパークナムコ・ワンダーエッグに移設され、閉園の2000年12月31日までプレイすることができた。現在は解体・廃棄され現存しない。

アニメ版

テンプレート:See

ゲームブック

テンプレート:See

関連作品

関連項目

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:バビロニアンキャッスルサーガ

テンプレート:ナムコット
  1. MMOドルアーガ お知らせ
  2. スーパーファミコンソフト『ザ・ブルークリスタルロッド』デモ画面より。
  3. 例外的に『イシターの復活』のROOM77に登場し、Sleepの呪文を使わない限り触れるとミスになる。
  4. 集英社の「ファミコン神拳」単行本では「後に出る装備品の呪いを解く」と公式発表とは別の解釈で掲載されている。
  5. 二見書房「裏ワザ大全集 ドルアーガの塔」より。
  6. メディアファクトリー「ナムコミュージアムvol. 4超研究」より。
  7. TV番組『ゲームセンターCX』2004年2月10日放送分・遠藤雅伸インタビューより。
  8. ソフトバンク出版事業部新明解ナム語辞典」より。
  9. ソフトバンク出版事業部「ナムコミュージアムvol. 3 Perfect Guide」より。
  10. 電波新聞社「オールアバウトナムコ」より。