ターミネーター (映画)
テンプレート:Infobox Film 『ターミネーター』(原題: The Terminator)は、1984年のアメリカ映画。
目次
概要
ボディビル出身の俳優アーノルド・シュワルツェネッガーを一躍スターダムに押し上げ、シリーズ化されたSF映画として知られる。オライオン・ピクチャーズ/ワーナー・ブラザーズ配給。
本作のヒットを受けて、1991年に『ターミネーター2』、2003年に『ターミネーター3』、2009年に『ターミネーター4』が制作されていく事になる。
ストーリー
近未来。反乱を起こした人工知能スカイネットが指揮する機械軍により絶滅の危機を迎えていた人類だが、抵抗軍指導者であるジョン・コナーの指揮下、反撃に転じた。脅威を感じたスカイネットは、未来から現代へ殺人ロボット「ターミネーター」を送り込み、ジョンの母親サラ・コナーを殺害することでジョンを歴史から抹消しようと目論む。同じ頃、抵抗軍からも兵士カイル・リースが、サラの護衛という使命を帯びて未来から送り込まれた。人類の命運を分ける戦いが、1984年のロサンゼルスで始まる。
手始めにターミネーター(T-800)はサラの居場所を割り出そうとするが、情報にあるのは、サラ・コナーという名だけであったため、同姓同名の女性を片っ端から殺し始めていく。その後、サラの友人を殺害し、偶然にもサラの顔と声の情報を入手、遂に居場所を突き止め、殺害を実行しようと銃口を向けるが、探していたカイルが間一髪で阻止し、2人で逃走。事態が飲み込めず怯えるサラに、カイルは「襲撃者はロボットであり、サラを殺害するために未来から送り込まれ、彼女が死ぬまで狙い続けること」「カイルはまだ見ぬサラの息子(ジョン・コナー)の指示により、彼女を守るために現代へやってきたこと」を告げる。
カイルを疑っていたが、やがて心を開くサラ。ターミネーターから逃れるうちに互いへの愛を抱くようになった2人は、モーテルで結ばれた。
休息も束の間、更なる追撃を受けるサラ達。ターミネーターの運転する大型タンクローリーに対し、満足な武器もなく、手製のダイナマイトでの応戦を余儀なくされるカイル。しかし、タンクローリーの隙間にダイナマイトを入れ、爆破され、ターミネーターを炎上させる事に成功する。だが、燃えたのは表面の生体細胞と服だけだった。炎上する車の残骸から、超合金製の骨格を露にした姿で立ち上がった。サラと共に近くの工場へ逃げ込んだカイルは、再びターミネーターを爆破することに成功するものの力尽き、サラも片足に重傷を負う。カイルの死を嘆くサラに、上半身だけとなってなおも迫るターミネーター。サラはターミネーターをプレス機に誘導して押し潰し、完全に破壊した。
数か月後、カイルとの子ジョンを宿したサラは、やがて訪れる「審判の日」へ向けての戦いを決意し、旅立つ。
キャスト
- ターミネーター(T-800) - アーノルド・シュワルツェネッガー
- ジョンの存在を消滅させるため、1984年にタイムスリップし、サラを殺害しようとする殺人アンドロイド。
- カイル・リース - マイケル・ビーン
- 2029年の人類抵抗軍のジョンの部下。サラを守るため、1984年にタイムスリップする。
- サラ・コナー - リンダ・ハミルトン
- 人類抵抗軍のリーダー、ジョンの母親。ターミネーターに狙われるが、カイルに助けられる。
- トラクスラー - ポール・ウィンフィールド
- ウエストハイランド警察署の警部。警察署でサラを保護し、カイルの話を次第に信用していく。
- ブコビッチ- ランス・ヘンリクセン
- ウエストハイランド警察署の警部補。逮捕したカイルの話を信じようとしなかった。
- ピーター・シルバーマン - アール・ボーエン
- 犯罪心理学者。逮捕されたカイルを尋問し、話を聞くが信用しない。
スタッフ
- 監督 - ジェームズ・キャメロン
- 製作 - ゲイル・アン・ハード
- 製作総指揮 - ジョン・デイリー、デレク・ギブソン
- 脚本 - ジェームズ・キャメロン、ゲイル・アン・ハード
- 撮影 - アダム・グリーンバーグ
- 音楽 - ブラッド・フィーデル
- SFX - スタン・ウィンストン、Fantasy 2 Film Effects、パシフィック・データー・イメージズ
- 提供 - ヘムデイルフィルムコーポレーション、シネマ84、ユーロフィルムファンド、パシフィックウェスタン
日本語吹き替え
役名 | 俳優 | 日本語吹き替え | |||
---|---|---|---|---|---|
VHS版 | DVD・BD版 | テレビ朝日版 | テレビ東京版 | ||
ターミネーター(T-800) | アーノルド・シュワルツェネッガー | 大友龍三郎 | 玄田哲章 | 大友龍三郎 | 玄田哲章 |
カイル・リース | マイケル・ビーン | 池田秀一 | 宮本充 | 田中秀幸 | 小山力也 |
サラ・コナー | リンダ・ハミルトン | 高島雅羅 | 佐々木優子 | 戸田恵子 | 松本梨香 |
トラクスラー | ポール・ウィンフィールド | 富田耕生 | 宝亀克寿 | 福田豊土 | 内海賢二 |
ブコビッチ | ランス・ヘンリクセン | 千田光男 | 仲野裕 | 千田光男 | 内田直哉 |
シルバーマン | アール・ボーエン | 塚田正昭 | 稲葉実 | 阪脩 | 岩崎ひろし |
銃砲店主 | ディック・ミラー | 徳丸完 | 塚田正昭 | ||
ジンジャー・ヴェンチュラ | ベス・モッタ | 高島雅羅 | 雨蘭咲木子 | ||
マット・ブキャナン | リック・ロッソヴィッチ | 二又一成 | 堀川仁 | 村山明 | 檀臣幸 |
チンピラ1 | ビル・パクストン | 坂口賢一 | 鈴置洋孝 | 加瀬康之 | |
チンピラ2 | ブライアン・トンプソン | 桜井敏治 | 加勢田進 | 二又一成 | |
チンピラ3 | ブラッド・リアーデン | ||||
サラの母 | 水城蘭子 | ||||
ガソリンスタンド店主 | 及川ヒロオ | ||||
掃除屋の男 | ノーマン・フリードマン | 稲葉実 | 藤本譲 | ||
ナンシー | ショウン・シェップス | 小宮和枝 | |||
ナレーター | 中江真司 | 高宮俊介 | 伊藤惣一 | ||
翻訳 | 松田海 | 宇津木道子 | 原口真由美 | ||
演出 | 高橋剛 | 蕨南勝之 | 小山悟 | ||
調整 | 金谷和美 | 切金潤 | 重光秀樹 | ||
効果 | リレーション | ||||
担当 | 夏海佑実 | 別府憲治 | |||
プロデューサー | 猪谷敬二 | 久保一郎 渡邊一仁 | |||
制作協力 | ビーライン | ||||
制作 | エンジェル ワークス |
東北新社 | テレビ東京 ケイエスエス | ||
初回放送 | 1987年10月18日 『日曜洋画劇場』 |
2003年5月29日 『木曜洋画劇場』 |
テレビ放送履歴
回数 | 放送日時 | 放送分数 | 放送局 | 単発特別番組枠 | 視聴率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1987年10月18日(日) 21:02-22:54 | 112 | テレビ朝日 | 日曜洋画劇場 | 19.9% |
2 | 1989年02月04日(土) 21:02-22:54 | 112 | フジテレビ | ゴールデン洋画劇場 | |
3 | 1990年11月25日(日) 21:02-22:54 | 112 | テレビ朝日 | 日曜洋画劇場 | 19.4% |
4 | 1991年09月08日(日) 21:02-22:54 | 29.7% | |||
5 | 1993年03月28日(日) 21:02-22:54 | ||||
6 | 1997年12月28日(日) 21:02-22:54 | 12.8% | |||
7 | 2000年07月14日(金) 21:03-22:54 | 111 | 日本テレビ | 金曜ロードショー | 16.2% |
8 | 2001年04月21日(土) 21:30-23:24 | 114 | フジテレビ | ゴールデン洋画劇場 | 14.8% |
9 | 2003年05月29日(木) 21:00-22:54 | テレビ東京 | 木曜洋画劇場 | 10.9% | |
10 | 2004年12月16日(木) 21:00-22:54 | 7.8% | |||
11 | 2009年06月03日(水) 21:00-22:54 | 水曜シアター9 | 7.7% | ||
12 | 2014年04月07日(月) 03:10-04:45 | 95 | テレビ朝日 |
- 1991年9月放映時の視聴率は、日曜洋画劇場の歴代視聴率の第4位にランクインした。
- 1987年10月18日の地上波初放送に先立つ1~3週間前に放送された「番組予告編」は声優の小林清志がナレーションを担当した。
作品解説
キャメロンが本作を製作する際のエピソードとして、ロボットの悪夢の話がある。この作品の前に製作した『殺人魚フライングキラー』が失敗した際、評論家やマスコミにもひどくこき下ろされたため、キャメロンは屈辱の余り熱を出して寝込んでしまったという。そのとき、炎の中からロボットが現れて自分を殺しに来るという悪夢を見て、本作製作のきっかけとなった、という話だが、真偽は不明である。 作中で「審判の日」(Judgement day)とされるのは1997年8月29日だが、1968年の8月29日はシカゴで開催された米・民主党大会でデモ隊と警官隊が衝突し、軍も出動して流血事件が起きた日。米国民にとって'29th, August'は、国家権力が市民に牙をむいた日として記憶されている。映画の「コンピュータ対人類」という構図は、キャメロン監督にとって「国家対国民」を暗喩したものと言われている。
人選
監督のジェームズ・キャメロンは本作について、「当初は殺人ロボットの話を予定していたが、現代の技術ではそうしたロボットの実現は不可能であるし、かと言って未来の話ではセットに費用がかかる上に観客にも受け入れがたいと考え、その結果、未来の殺人ロボットが現代にやって来るタイムトラベルのアイデアが浮かんだ」と語っている。主役のターミネーターについて、当初は『T2』のT-1000の様な、「細身の一見ひ弱そうな人間だが実は強力」というキャラクターを構想しており、本作でブコビッチ刑事を演じたランス・ヘンリクセンが候補に挙がっておりパイロット版も制作されていた(後にキャメロン監督作『エイリアン2』でロボット・ビショップを演じる)。他、O・J・シンプソンに配役の構想もあった。
キャリアも浅かったシュワルツェネッガーは、カイル・リース役を望んでいた。しかしキャメロン監督が、カイル役候補としてシュワルツェネッガーと会食したときに変わった。キャメロン監督は彼の似顔絵を描いているうちに、ターミネーター役に合っていることに気づいた。さらに、彼からターミネーターのキャラのバックグランドに関して良いアイディアを貰ったことから、ターミネーター役はシュワルツェネッガーしかいないと確信するようになった。結果としてシュワルツェネッガー演じるターミネーターは、彼を一躍ハリウッドのスターへと押し上げた。T2からは悪役から主役へと立場が変化し、人間側(ジョン・コナーを守る立場)として活躍するようになる。
この映画で一躍世界的なスターとなったシュワルツェネッガーは、本作以前はそれほど人気俳優というわけではなかった。『コナン・ザ・グレート』のヒットもあって全くの無名ではなかったものの、英語が下手だということもあってなかなか役に恵まれず、苦労を重ねていた。しかし、この英語の下手さがキャメロン監督の目に留まった。というのも、キャメロン監督は非人間的な感じを出すには饒舌よりも片言で喋る方がいいと考えていたからである。
カイルを演じたマイケル・ビーンは、オーディション当時は舞台劇の影響で南部なまりが強かったため、不自然だということで落とされかけたが、エージェントによって南部出身者ではないと説明され、危機を脱した。
制作上の問題
制作期間中、本作は製作・配給会社から高く評価されておらず、タンクローリーの爆発で肉体を焼失したターミネーターが骨格のみで追跡を再開する以降の部分は、作業されずに終わるところだった。なぜならこのシークエンスを完成させるためには多くの課題があったからである。まずアップショット用の精密なモデルは作ったが、金属の骨格のみというデザインの都合上シュワルツェネッガーがそれを着て演じることが出来るものではなかった。そこで全身の動きが見えるロングショットでは、当時の映像技術の常套であるミニチュアを使ったストップモーション・アニメーションを採用することになるが、そもそもこの方式は自然な動きを作り上げることが難しく、自然さを求めてテイクを重ねたり、フレームレートを上げたりしていくと、その分作業時間は増え、制作費も嵩んでしまう。
しかし制作の後半で費用が尽き、これ以上は作業が続けられないという状況下に陥ったとき、キャメロンは「トラックに衝突してターミネーターが足をケガしたことにすれば、ぎこちない動きでも不自然に見えず、むしろケガによるものに見えるため、かえってリアルになる」という逆転のアイデアを思いついた。そこでモーテルでのカーチェイスの後、タンクローリーに轢かれた後それを強奪してサラを追いかける場面を追加した。これによってようやくクライマックスのシークエンスに目処が付き完成に至った。
裁判
設定の一部について、“テレビドラマ『アウターリミッツ』のハーラン・エリスンが脚本を担当した2つのエピソード(第33話『38世紀から来た兵士』、第37話『ガラスの手を持つ男』)から剽窃したものである”との訴えがエリスン側から起こされ、製作者側は敗訴。キャメロン監督は謝罪し、現在は原案者の一人としてエリスンの名がクレジットされている。
続編
映画のラスト、ガソリンスタンドにいた少年に「嵐が来るよ」と言われたサラが「ええ、わかってるわ」と返すシーンは「機械との戦争が待つ未来」を暗示させるものだが、これは製作陣があらかじめ続編を意識していたことの表れともされている(1996年、『ゴールデン洋画劇場』にて本作が放送された際には、番組司会者である高島忠夫がそのように語っている)。
その他
- 劇中、ターミネーターは銃砲店から奪ったAR-18やUZIをフル・オートマチック(引き金を引いている間は弾丸が発射され続ける)で発砲しているが、比較的銃器に寛容なアメリカといえど、フル・オート機能を持つ銃器の売買には警察およびBATFE(連邦アルコール・タバコ・銃器・爆発物局)の許可が必要である。映画では拳銃の許可証を店員が出す前に射殺した。小説版には、ターミネーターが改造マニュアルを見ながら、フルオート射撃可能な状態へ改造する場面が登場する。ちなみに、これは実際にアクション映画等の銃器担当スタッフがフルオート銃器を調達するために常用する手段(もちろん許可が必要)である。なお、ターミネーターの使用する銃は大半が「自動式」に対し、カイルは手動装填式のショットガンや回転式拳銃という「原始的な構造」の銃を使っている。
- 銃砲店でターミネーターが銃を選ぶ際に「射程400フェイズドプラズマライフル」を選択するが、これは未来の兵器であり、この時代には存在せず、ターミネーターの情報ミスである(本作のパンフレットにて解説が載っている)。これに対応した銃砲店の店主は「それは今置いてないねぇ」などと知識のない(もしくは相手の調子に適当に合わせた)答えをしている。また一部字幕では「なんですそれ?」、他吹き替えでは「ここにある物にしてくれ」などと表現されている。
- カイルはパトカーから奪ったショットガンを、ストックを切り落として全長を短くし、使いやすく改造してから右腕にひもでくくりつけ、落としたり奪われないようにしているが、『ターミネーター4』では少年時代のカイルがマーカス・ライトから銃に関する「手品」としてひもでくくりつけるアイディアを教わるシーンがある。
- 映画の宣伝ポスターなどでターミネーターが構えていたのは、AMTハードボーラーという銃で、銃の上に付いているのはレーザーサイト。
- 警察署窓口でのセリフ、「I'll be back.」はシュワルツェネッガーのトレードマークとなり、続編を含む以降の出演作の多くで「I'll be back.」と言うシチュエーションが設定されている。
- サラがターミネーターをプレス機で押し潰すときのセリフ、「you are terminated.」は、『ターミネーター3』でT-850がT-Xを破壊するときにも使用された(『ターミネーター2』では、ジョンの「Is he dead?(死んだの?)」に対し「Terminated.(完全に)」という台詞が発せられている)。
- カイルの回想にてシュワルツェネッガー以外の筋骨隆々のターミネーター(演者はボディービルダーのフランコ・コロンブ)が登場している。
- 岐阜県高山市にある「留之助商店」(オーナーはSFX著書で有名な中子真治)にて、大変貴重な実際に劇中で使用されたT-800の実物大モデルが展示されている。
- カイルがサラに言った「機械のことは信用するな。やつらは悲しみも感情もないのだ」と言うせりふは『ターミネーター2』や『ターミネーター・サラコナークロニクルズ』でサラが頑なに信じている言葉でもある。『ターミネーター2』特別編でT-800のチップを取り出し、叩き壊そうとしてジョンに制止されるシーンがある他、 サラはジョンを助けに来たTOK715型ターミネーター(キャメロン)をも信用してはいない[1]。
ソフト化
DVD
- ターミネーター ※ 通常版 2010/10/08発売
- ターミネーター ※(完全版2枚組)(初回生産限定)2012/03/16発売
- ターミネーター ※ DVDクアドリロジーBOX(ターミネーター1/2/3/4セット4枚組)2009/11/20発売
Blu-ray disc
- ターミネーター ※ 通常版(初回仕様有り)20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパンより2012/12/19に発売
- ターミネーター ※【Amazon.co.jp限定】ターミネーター スチールブック仕様ブルーレイ(初回生産限定)20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパンより2012/12/19に発売
- ターミネーター ※ スペシャル・ブルーレイBOX(「ターミネーター」、「プレデター」、「コマンドー」の3作品を収録している。3枚組)(初回生産限定)20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパンより2012/12/19に発売
続編
- ターミネーター2(1991年8月24日公開)
- ターミネーター3(2003年7月12日公開)
- ターミネーター4(2009年6月13日公開)
- ターミネーター サラ・コナー・クロニクルズ(2008年放送)テレビシリーズ
- ターミネーター5(2014年公開予定)
ゲーム作品
- ザ・ターミネーター(Nintendo Entertainment System)
- 日本国外のみで発売されたゲーム。左・右スクロール型のアクションゲーム。カーチェイスステージなどもある。NES仕様なだけに難易度が高く、コンティニューやセーブ等もない。
- ザ・ターミネーター(メガCD)
- 日本国外で発売されたメガCD版。ヴァージンインタラクティブ制作。
- 未来編、敵基地内、現代編とターミネーターの舞台となったシーンを舞台とする2Dアクション。メガCDを活かした映画ムービーの導入やトミー・タラリコ作曲のBGMが特徴。
関連書
- 『ターミネーター』(講談社X文庫)R・フレイクス、W・H・ウィッシャー訳 吉岡平 1984年
- 『ターミネーターの秘密』 HOLLYWOOD見聞会 データハウス 1993年 ISBN 4887181833
- 『『ターミネーター』解剖』 ショーン・フレンチ 矢口誠訳 扶桑社 2003年 ISBN 9784594041007
またダーク・ホース社出版の『エイリアンVSプレデターVSターミネーター』のコミックがある。
脚注
外部リンク
テンプレート:ターミネーター テンプレート:ジェームズ・キャメロン監督作品テンプレート:Link GA テンプレート:Link GA
ml:ദ ടെര്മിനേറ്റര് (ചലച്ചിത്രം)
- ↑ 『ターミネーター2』のT-800に関しては、ジョンが人間に関する事を教えたり、一緒に遊んだりする様子を見て次第に信用していき、別れの際には握手を交わしていた