セアト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav セアトSEAT S.A. )は、スペインカタルーニャ州に本拠を持つ自動車会社。フォルクスワーゲン・グループの傘下にある。

社名は、Sociedad Española de Automóviles de Turismo(スペイン乗用自動車会社)を現す。1999年に正式社名が"SEAT S.A."となった。日本への正規輸入・販売は行われていない[1]

概要と沿革

1950年に時のフランコ政権下、政府の産業振興機関と銀行7行、イタリアのフィアットの出資下で国策自動車会社として創設された。フィアットと技術提携の下、1953年に中型車「1400」を発売。1963年発売の小型車「600」の成功により、スペインのモータリゼーションに貢献した。

以来1980年のフィアット撤収まで、いくつか独自車種があったものの、一貫してフィアットのモデルをライセンス生産し、スペイン最大の乗用車メーカーとしての地位を維持した。

フィアット撤収の2年後、1982年フォルクスワーゲン(VW)と業務提携(1993年に完全子会社化された)。

1984年にはジョルジェット・ジウジアーロポルシェカルマンの協力の元、初代「イビーサ」を完成させる。日本には並行輸入車の業界団体、外国自動車輸入協同組合(Faia)が合計数百台輸入した。

1991年にはフォルクスワーゲン・ゴルフ(第2世代)のプラットフォームを流用した初代「トレド」が好評を得、ドイツ車の技術とラテンのセンスが融合したブランドとして認知された。

1990年代後半には世界ラリー選手権にワークスチームとしてイビーサ、後にコルドバで参戦したが、2000年に世界ラリー選手権から撤退する代わりに以後はツーリングカー選手権の参戦に力を注ぐようになり、ヨーロッパツーリングカー選手権(ETCC)や英国ツーリングカー選手権(BTCC)、そしてETCCから発展した世界ツーリングカー選手権(WTCC)に参戦している。この他にもパリ・ダカールラリーに初代トレドをベースとしたプロトタイプマシンやコルドバWRCをディーゼル換装したマシンが、過去にプライベーターの手によってT3カテゴリーにエントリーしているが、三菱自動車シトロエンなどの強豪と対等に渡り合えるレベルには到底なく、やがて姿を消している。

車種

年代順一覧

1950−1960年代

この頃スペインでは、内戦から復興しつつあり、自動車産業を含めて重工業界が成長へ歩み始め、セアトの競合企業としてFASA・ルノー(ルノーの関連拠点)、バレイロス(後のクライスラー・エスパーニャ)などがあった。

  • 1400 セアト初の生産車。フィアット設計の中型4ドアセダン(1953年)。
  • 600/800 リアエンジンの小型車で、フィアット設計(1963年)。800はセアト独自の4ドア版。後に750ccのエンジンも搭載された。
  • 1500 1400の後継車(1960年代)。フィアットでは1800/2100/2300に対応した中型車。メカニズムはフィアット版と比べて簡素化されていた。メルセデス・ベンツのディーゼルエンジンも搭載された。
  • 850 600/800の後継車(1960年代中期)。2ドアだけでなく、4ドアも用意された。
  • 124/1430 当時(1968年-'80年頃)の中核小型車。4ドア/ワゴン/クーペが製造された。1430はフィアットの124スペシャルTに相当する上級版。

1970年代

スペインはフランコ総統の死去と王政復古という時代の転換点に立つ一方で高度経済成長を謳歌し、セアトも競合他社(特に1976年からフィエスタを自国生産したフォード)から首位の座を守るべく、次々に新型車を投入した。但し、エンジンはフィアットと全て同一ではなく、何種類かの現地生産エンジンの組み合わせで各車に搭載された。また、1975年には英国ブリティッシュ・レイランド(BL)と提携していたナバラ州のメーカー、アウスィ(Authi)社を、BL撤収と共に吸収合併。同社の生産拠点は、後にフォルクスワーゲンが所得する。

  • 127 1972年発表の中核小型車。やはり4ドアが用意されていた。フィアット撤収後、フーラ(Fura)と改名した。
ファイル:Fiat SEAT 127 f.JPG
セアト127のフロント部
ファイル:Fiat SEAT 127 r.JPG
セアト127のリア部
  • 133 1974年登場。リアエンジンの850を土台に、フィアット126と127をミックスしたかのようなデザイン。
  • 1200/1430スポルト 1975年登場。127が土台の2ドアクーペ。フロントの独特なバンパーデザインから「ボカネグラ(黒い口)」という愛称も。
  • 128/3P 1977年登場。3ドアハッチバックでほぼフィアット仕様のまま。リトモに2年で交替される。
  • 131 1975年発表。モデル構成等はフィアットとほぼ同じだが、これも搭載エンジンとグレード名が異なる。
  • 132 1500の市場を受け継いだ最上級車。これもメルセデス製ディーゼル仕様が存在。
  • リトモ(Ritmo) 本国登場の翌年、1979年登場の基幹3/5ドアハッチバック。127同様にフィアット撤収後、ロンダ(Ronda)と改名。また、初代イビーサ等(後述)の車台原型ともなった。

1980年代

ファイル:Fiat Panda 1st series pink vl.jpg
マルベーリャ (1990年式)

この年代に、スペインは先進工業国の仲間入りを果たすが、セアトは重要なパートナー、フィアットに撤収され、転機を迎えていた。日本メーカーと提携か、と憶測されたが、フォルクスワーゲン(VW)はスペインが属するイベリア半島を西欧の戦略拠点と位置付け、セアトに接近した。1982年に、VWはセアトとの業務提携締結に成功。4年後の1986年には株式の51%を所得して支配権を獲得した(1993年にほぼ100%を所得、完全子会社となった)。

  • パンダ(Panda)/マルベーリャ(Marbella)/テッラ(Terra) パンダは1980年フィアット撤収直前に登場。1986年マルベーリャと改名し、顔が不格好になる。商用バン仕様のテッラと共に'97年までフィアット提携時代の生き証人として残った。
  • フーラ(Fura) 1983?年登場。撤収したフィアットの127最後期型に似ていた。
  • ロンダ(Ronda) 1982年のリトモの改良型。角形ヘッドライトを備えた直線的マスクが特徴。イビサとマラガの土台となる。
  • イビサ(Ibiza:初代) 1984年登場。フィアットの影響を脱した初のモデル。
  • マラガ(Malaga) 1985年登場。前年登場した初代イビーサのセダン仕様。

1990年代

ファイル:SEAT Toledo 1.6 GLX 1994.jpg
トレド(Toledo:初代) 1991


1992年バルセロナオリンピックセビリャ万国博覧会でスペインが国際的に先進国として認知された。セアトはフォルクスワーゲンの協力下で全ヨーロッパ、中南米、アジア諸国等に輸出された。

  • トレド(Toledo:初代) 1991年登場。直線的スタイルの5ドアセダン。プラットフォームは2代目フォルクスワーゲン・ゴルフと共用。
  • イビサ(2代目) 1993年登場の3/5ドアハッチバック。後の3代目フォルクスワーゲン・ポロの母体となった。
  • コルドバ(Córdoba:初代) 1993年登場、イビサのセダン版で、ワゴン「バリオ(Vario)」も存在した。世界ラリー選手権参戦時のベースモデルにもなった。フォルクスワーゲンでは「ポロ・クラシック/ポロ・ワゴン」となる。
  • インカ(Inca) 1995年登場。当時のフォルクスワーゲン・キャディの姉妹車
  • アルハンブラ(Alhambra) 1995年登場の『ミニバン』。 フォルクスワーゲン・シャラン、フォード・ギャラクシーとは姉妹車ポルトガル工場製。
  • アローサ(Arosa) 最小サイズの3ドアハッチバック。フォルクスワーゲン・ルポに先駆けて1997年登場。後にルポ同様、低燃費ディーゼル仕様も発売されたが、GTIのようなセアトのイメージによりふさわしいホットハッチ仕様は登場しなかった。
  • トレド(2代目) 1998年秋登場。先代の5ドアから4ドアに変更。レオンと共に4代目フォルクスワーゲン・ゴルフ等のプラットフォームを利用。
  • レオン(León:初代) 1999年登場。トレドの5ドア版。「クプラR」等の多くの高性能仕様がある。

2000年代

セアトは当時のフォルクスワーゲングループ社長、フェルディナント・ピエヒの「アルファ・ロメオをライバルとする」戦略の元、スポーティブランドとして位置づけし直され、新しいCIを導入し、より躍動的かつ優雅なイメージを追求しているとしている。"auto emoción"(感動のクルマ)が標語。

  • イビサ Bセグメント3/5ドアハッチバック。3代目は2001年末、4代目は2008年登場。
  • コルドバ(2代目) イビーサ派生のBセグメント4ドアセダン。2002年登場。
  • アルテア(Altea) コンパクトMPV。2004年登場。
  • トレド(3代目) ルノー・ヴェルサティス風のリアデザインを持つアルテア派生の5ドアハッチバック。2004年登場。
  • レオン(2代目) Cセグメント5ドアハッチバック。2005年登場。以上3車は弧を描くキャラクターラインが特徴で、現行フォルクスワーゲン・ゴルフやアウディ・A3と共通のプラットフォームを使用。
  • エクシオ(Exeo) B7系アウディ・A4リバッジモデル。2009年から発売予定。セアトはこの車種で初めてDセグメント市場に進出する。2010年にはイタリアの警察が高速道路用パトカーとして58台を採用した。ベース車は以前から採用されていたが、セアトのブランドとしては初となる[1]

2010年代

現在、セアトはVWグループ全体の中で、アウディを中心とする『アウディ・ブランド部門』に属する事となった。その一方で、それまで同じブランド部門のランボルギーニからチーフデザイナーの転籍(ルク・ドンカーヴォルケ。セアト在籍は2005年から2011年)も行われた。

車名について

ロンダ、フーラ以降のセアトの車名は、スペイン各地の都市や名勝から取っている。地名等を車名にする例は少なくない(例:キャデラック・セビル=『セビリャ(またはセビージャ)』等)が、セアトが車名の対象としている地名はスペイン国内のものに限定される。

  • ロンダ=アンダルシア地方の都市。
  • フーラ=同じくアンダルシア地方の都市。
  • イビサ=西地中海、バレアレス諸島の島、及びその中心都市。現地名はエイビッサ(Eivissa)。
  • マラガ=アンダルシア地方の港湾都市。大航海時代に大いに繁栄した。
  • トレド=首都マドリード近郊の城塞都市。画家エル・グレコが暮らしていた。また刀剣類の銘産地でもある。
  • コルドバ=アンダルシア地方の都市。イスラム王朝の1つが首都としていた。
  • インカ=バレアレス諸島、マリョルカ島の都市。革製品の生産で知られる。
  • アルハンブラ=アンダルシア地方、グラナダ市内の壮大なイスラム様式宮殿。
  • アローサ=西海岸、ガリシア地方の都市。現地名はビラガルシーア・デ・アロウサ。
  • レオン=北部カンタブリカ山脈のふもとの都市。
  • マルベーリャ(またはマルベージャ)=アンダルシア地方マラガ州の観光都市。夏になるとヨーロッパ中から避暑に多くの観光客が集まる。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:自動車


  1. ただし、セアトのマルトレル工場で生産されたアウディ・Q3は日本市場で販売されている。