サブフライトシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

サブフライトシステムとは、アニメ作品の「ガンダムシリーズ」に登場するMS(モビルスーツ)を補佐する一部の兵器の総称。略称“SFS”。

テンプレート:要出典範囲

作品世界でのサブフライトシステム

モビルスーツとサブフライトシステム

サブフライトシステムは、MSを搭載して基地や拠点施設から戦闘地域に辿りつくまで輸送する、いわば輸送機のような役割をする。主に板状の飛行機で、上面にMSの足が固定できるように溝が作られている場合が多い。当然ながら、MSの重量に耐えられる機体構造と余剰揚力、さらには機体上でのMSの動作に対する飛行安定性が必須となる。

例えば地上において、MS単体では搭載する推進剤、歩行能力等の限界から行動範囲、移動速度が限定されてしまうが、サブフライトシステムを使用する事によって推進剤の消耗等を減らす事ができ、迅速に戦闘区域にMSという戦力を送り届ける事ができる。宇宙空間においても、MSが母艦から戦闘空域に辿りつくまでの、MS本体の消耗を減らす役割を担っている。さらに、MSを搭載した状態は輸送機のような「格納」ではなく、あくまでサブフライトシステムの上に立膝もしくは両膝を付いて載っているだけのため、対空砲火や迎撃機に対してMSが応戦する事も可能である。

熟練したパイロットの中には、MSをサブフライトシステムより離脱(ジャンプ)させ、攻撃してからまたサブフライトシステムに戻る(乗り直す)などの超高等戦術を行う者もいる。これは極めて極端な例ではあるが、サブフライトシステムとはMSとともに使用して初めて効果的に運用しうるものである。

また、TMS(可変モビルスーツ)が人型以外の形態を取る時(主に航空機型である場合が多い)、他のMSを搭載して、または掴まらせて移動を助けることも可能であり、サブフライトシステム的な運用がなされていると見ることもできる。

宇宙世紀におけるサブフライトシステム

サブフライトシステムとしての最初の機体は、一年戦争(『機動戦士ガンダム』)に登場する「要塞爆撃機ドダイYS」だとされている。ザクグフなど、飛行能力を持たない、地上での移動に制限を受けるモビルスーツを搭載して輸送するのに使われた。

テレビシリーズではドダイ登場以前の第15話で小型偵察機であるルッグンが主翼に自分より巨大なザクをぶら下げて離れ小島まで飛行するシーンがある。また、同じくテレビシリーズのみに登場したGファイターガンダムを支援する専用の大型戦闘機であるが、機体上部にガンダムを乗せて飛行したこともあり、地球連邦軍における、サブフライトシステムの先駆けと見ることもできる。ただしこのシーンは、Gファイターのサイズが設定より大きく描かれている(本当はガンダムとそう変わらない幅)。これら一年戦争当時の機体は、いずれも有人操縦だった。

その後、プラモデル用企画『MS-X』にてスキウレスクートなどの移動砲台や、Gアーマーを発展させたガンキャリーなど、後のサブフライトシステムの範疇に収まる何種類かのオプション兵装が用意された。

グリプス戦役(『機動戦士Ζガンダム』)においてサブフライトシステムはほぼ一般化し、大気圏内用のドダイ改ベースジャバーフライングアーマー、宇宙用のゲター、シャクルズ(サブフライトシステムというよりは増速用ブースターという見方もある)が登場し、モビルスーツを用いた戦術の一端を担う存在として成熟している。また、この頃にはモビルスーツ側からの操縦が可能となり、以降はほぼ無人で運用されているが、有人での操縦も可能なようにコクピットが設置されている機体も存在している。

TMSのMA(モビルアーマー)状態でサブフライトシステムとして運用される、ガザEリゼル等のモビルスーツも存在する。また、グリプス戦役及び第一次ネオ・ジオン抗争(『機動戦士ガンダムΖΖ』)時には、エゥーゴ所属のTMS・Ζガンダムがウェイブライダー形態でMSを搭載し大気圏突入を敢行した事例が2件確認できる(グリプス戦役では百式、第一次ネオ・ジオン抗争ではキュベレイMk-IIをそれぞれ搭載した)。

第二次ネオ・ジオン抗争(『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』)の頃になると、ベースジャバーやシャクルズのようなサブフライトシステムに対する総称として、下駄(ゲタ)という愛称がパイロットの間に広まっているという描写が登場する[1][2]。語源は日本の履物である下駄であるらしいが[2]、そのことを知らずにそう呼んでいるパイロットが大半であるとされる[1]。劇中ではベースジャバーをミサイルのように質量兵器として敵にぶつける戦法が披露された。

小説『機動戦士ガンダムUC』には「エルキャック(LCAC)」と呼ばれるエア・クッション型揚陸艇が水上・陸上両用型のサブフライトシステムとして登場している。

ザンスカール戦争で登場したアインラッド・ツインラッドは、攻防ともに非常に強力で、地形を問わずに運用できるという優秀な兵器であった。戦闘中に敵に奪われることがあったため、背中から伸びたアームの先にアインラッドを取りつけ、非使用時には折り畳んで持ち運べるようにしたMSも開発されている。この時代にはビームローターやミノフスキーフライト等によりMS単独での飛行能力も既に実用レベルにまで達しているが、リガ・ミリティア側では従来型のサブフライトシステムの延長上の機体であるセッターが運用されている。

『逆襲のシャア』より続く異なる未来である宇宙世紀0200年代を舞台とした作品『ガイア・ギア』においては、人型機動兵器は単独で大気圏内を飛行する機能を有する事が当然となっており(ウェイブライダー形態などへの変形も必要ない)、サブフライトシステムは廃れている。それによって運用方法が大きく変わり、モビルスーツはマン・マシーンへと呼び名が変わっていった。

一方『Vガンダム』から続く宇宙世紀0220年代を舞台とした作品『G-SAVIOUR』では、ゲームソフト版において大気圏内の描写が描かれ、ゲームシステム上では地上戦のみが行われているが、設定では一部の機体が腰部分に専用のユニットを装着することで長時間の飛行が行える様になっている他に、イベント中に空中を飛行する艦船から直接MSが問題なく飛び立って発進したり、撤退の際にMSがそのまま飛び去っていく描写などがあり、MS単体における飛行能力も向上していることが窺える、そのためか従来のサブフライトシステムも同様に存在していない。

バリエーション

未来世紀におけるサブフライトシステム

機動武闘伝Gガンダム』ではその性質上使用頻度こそ多くないものの、モビルファイター輸送用のカプセルであるブッドキャリアーがサブフライトシステムとしての機能も持つ。また、サーフボードのように搭乗し、サブフライトシステムとして使用可能なシールドを持つガンダムマックスター、台座のような形態に変形することで大気圏突破すら可能とさせる強力なサブフライトシステムとなる風雲再起が存在する。

コズミック・イラにおけるサブフライトシステム

機動戦士ガンダムSEED』では、ザフト軍の大気圏内用無人サブフライトシステムとしてグゥルが開発されており、単独での飛行が不可能なMSが機体上部に搭乗する事で戦闘を行っている。可変MSレイダーMA形態に変形する事でMSを機体上部に搭乗させながら飛行する事が可能である。ジャスティスは、背面に装備するファトゥム-00をサブフライトシステムとして使用する事が可能である。

機動戦士ガンダムSEED DESTINY』では、ダガーLウィンダムが装備する武装換装システム「ストライカーパック」によるジェットストライカー、M1アストレイが装備するシュライク、アカツキが装備する空戦パック「オオワシ」、インフィニットジャスティスが装備するファトゥム-01など、飛行ユニットを背面にバックパックとして換装する事で飛行能力を得ている。また、グフイグナイテッドデスティニーのバックパックなど、飛行ユニットを本体に固定した機体や、MA形態へ変形する事により、MS形態時だけではなく、より飛行能力を高めたムラサメバビセイバーが開発されている。

ザクウォーリアなど飛行能力を持たない機体も新たに開発されており、グゥルの使用も引き続き行われている。

アドバンスド・ジェネレーションにおけるサブフライトシステム

機動戦士ガンダムAGE』においては、第三部にあたるキオ編にて地球連邦軍側の兵器として、サブフライトシステムであるウェイボードが登場する。ウェイボードは立方体状の胴体の四方に配置された高出力スラスターにより、上部にMS1機を搭載しての垂直離着陸や巡航飛行、および戦闘機動を可能としている。第三部の時点においては可変MSであるクランシェが地球連邦軍の主力量産機になっており、ウェイボードはそれ以前に運用されていたジェノアスOカスタムアデルマークIIなどといった非可変MSを支援するために運用されている。基本的に機体制御は搭乗MSのコクピットから行われるが、単体での自動飛行も可能であり、劇中では戦闘の他に解除不能の爆弾を上空で爆破処理する際にも使用された。

脚注

テンプレート:Reflist


テンプレート:ガンダムシリーズ

テンプレート:宇宙世紀テンプレート:Gundam-stub
  1. 1.0 1.1 テンプレート:Cite book
  2. 2.0 2.1 テンプレート:Cite book