マン・マシーン
マン・マシーン(小説での表記はマンマシーン、Man Machine: MM)は、小説およびラジオドラマ作品『ガイア・ギア』に登場する、架空の兵器の分類の一つで、作中での人型をした有人機動兵器の総称。
概要
一連のガンダムシリーズに登場したモビルスーツと基本的な構造に変更はないが、特徴としていずれの機体もサブフライトシステムなしに大気圏内の飛行が可能になっている点が挙げられる。これはそれまで艦船や一部の機体にしか使われなかったミノフスキー粒子を利用した飛行技術が、試作機には従来の小型で高出力のジェネレーターを大型にすることによって標準的に組み込まれており、量産機には障害となりがちなコスト高とメンテナンスの煩雑さを解決するため開発された、飛行用オプション装備が用意されているためである。これらの技術によって運用方法が従来のモビルスーツとは大きく変わり、人型の機動兵器はマン・マシーンと呼ばれるようになった。
試作機はシステムを大部分共有できるミノフスキーバリアーを同時に装備していることが多い。フィン・ファンネルタイプの兵器を搭載した機体はIフィールドを形成することも可能であるが、その機能はミノフスキーバリアーにより補われている。一部の高級機は飛行形態への変形機構を持ち、単独での大気圏突入もこなす。
あらゆる技術を限界まで追求し機体に搭載することにより、20~24m級までに大型化している。これは量産機が量産化にあたり、オプション装備にサイズを合わせる必要があったことも一因である。しかし、より大型で威力の高い兵器を搭載することができるほか、ペイロードの拡充にともない武装の選択の幅も広がるため、特に問題とはされなかったようだ。なお、『ガイア・ギア』執筆以降に制作されたガンダムシリーズである『機動戦士ガンダムF91』『機動戦士Vガンダム』では以前に比べて小型化した15~16m級のモビルスーツが主流を占めており、そのまま当てはめた場合再び機動兵器が大型化を辿っていったことになる。一方で『ガイア・ギア』より後の時代の宇宙世紀を描いた『G-SAVIOUR』や、さらに遥か未来を舞台とする『ガンダム Gのレコンギスタ』ではモビルスーツの名が引き続き使用されている設定になっている。
モビルスーツと同じく核融合炉を搭載している機体が多いが、後に登場したガイヤスは二次反応炉を、ギッズ・ギースはψ-サイクル核融合による新型のジェネレーターを採用している。
武装
ビームサーベル、ビームライフルなど、基本的な武装には平均的な破壊力以外にはさして変化はない。量産機に搭載されているビームライフルが、かつてのハイメガランチャー並の威力を持っているものと考えれば概ね正しい。以下特徴的な武器について解説する。
- ファンネル
- 機器が高価であること、システムが複雑であることに加え、フォーミュラ計画に伴う機体の小型化により、U.C.110年代以降であっても、搭載される機体はごく一部の機体に限定されていた。しかし、非常に高度な防御システムが一般的になるにつれ、相手がバリアを張っていたとしてもその効果領域の内側に侵入して敵機を直接攻撃できる(極端に言えば、この時代のファンネルの主な使用方法は零距離射撃及び体当たりである)利点により存在が重要視され、試作機には必須のものとなった。さらに改良により本体の小型化が進んだことにより、地上および空中戦用のミサイルタイプと、宇宙戦用のビームまたはメガ粒子砲タイプを両方ないし複数搭載している機体もある。なお、物語の舞台であるU.C.200年代では、サイコミュ技術の圧倒的な進歩によりいわゆるニュータイプ能力を持っていないパイロットにもファンネルの使用が可能になっている。特に原作小説に登場するマン・マシーンにはサイコミュ機構が当たり前のように搭載されている。
- サンド・バレル
- 対マン・マシーン用散弾。相手を牽制する目的で使われるほか、実体弾はもとよりタイミングを合わせればビーム攻撃も迎撃可能である。特別な発射装置がいらず、使い勝手が良いため標準装備となっているようだ。小説版での記述では小型ミサイルをばら撒くものとされていたが、解説では砂状の重金属粒子を詰めた弾丸とされており、判然としない。『機動戦士Vガンダム』の小説版にも登場しており、そちらでは弾幕を張る時に使われる多弾頭ミサイルのような記述となっている。
- エレクトロ・ケミカルガン
- ゾーリン・ソールの持つPak43A エレクトロ・ケミカルガンは電熱化学砲の一種で、液体炸薬に電圧を加えプラズマ化させ、その膨張圧と炸薬自体の爆発により装甲貫徹力の高いMS-HEAT(多段成型炸薬弾)を超高初速で発射する兵器である。しばしばレールガンと混同されるが、実際は異なる分類に属する。
ニュータイプ専用機
基本システムであるサイコミュに、従来のバイオセンサー、サイコフレーム、バイオコンピューターに代表される既存の技術をさらに改良させることにより生み出された新しいユーザインタフェースを用いることにより、操縦の追従性が飛躍的に向上している。これに標準装備のファンネルが加わり、極めて高い戦闘力を誇る。作中ではゾーリン・ソールやガイア・ギアαにアフランシが搭乗し、圧倒的な性能差を見せつけている。
しかし、この時代においても慢性的にニュータイプのパイロットは不足しており、通常はオールドタイプ(ニュータイプ以外の人類)により運用されている。オールドタイプのサイコミュに対する扱いは、サウンドシアター版と小説版で明確に異なっている。
- サウンドシアター版
- オールドタイプが運用する際には、サイコミュは切られるか封印されるため、余剰パーツとなるファンネルは取り外される場合もある。サイコミュ自体は技術の進歩を受けてオールドタイプであっても使用できるように改良されており、出撃後に手動で稼動させることも可能となっているが、その対価としての精神や肉体、特に脳へのダメージは深刻な事態を生むなど、パイロットにとって諸刃の剣であった。
- 小説版
- 技術の革新により、オールドタイプでも支障なく運用可能になっている。劇中でも「パイロットにダメージがあるのでは?」との危惧に対し、「そういうのは過去の話」との回答がある。ウル・ウリアンやジャン・ウェン・フー率いるギッズ・ギース隊も通常通りに運用し、ファンネル(ミサイル)も使用している。ギッズ・ギース隊とアフランシの駆るガイア・ギアαとの交戦において、ジャンは味方の気配が消滅したことから撃墜されたことを感じ取っていたため、サイコミュ起動中はオールドタイプであっても、ニュータイプ的な感覚を持つことができるようである。
- しかし、上記の戦闘の際にアフランシがファンネルで瞬時に数機のギッズ・ギースを撃墜してジャンを驚愕させていることから、ニュータイプとオールドタイプではサイコミュを扱う能力に未だ歴然とした差があるようである。
デザイン
デザインを手がけたのは、いずれも伊東守である。彼のコメントによれば、元は小説の挿絵なので、アニメでは動かせないような形にしたとのことである。実際量産機を除いてはいずれも突起物が多く、複雑な機体となっている。なお、小説1巻の改修前ゾーリン・ソールのデザインを手がけたのは佐山善則。
機体一覧
- メタトロン
- 地球連邦軍(マハ)
- ブロン・テクスター(ウル・ウリアン搭乗機、レイラ・セイバー搭乗機)
- ガウッサ
- ガウッサ UM-190B.I
- ガウッサ UM-190B.I(月軌道艦隊所属機・本編未登場)
- ガウッサ UM-190B.II
- ギッズ・ギース
補足
ミノフスキードライブという言葉はこの作品が初出だが、これ自体は原作者の富野由悠季がオプションのミノフスキー・ドライブ・ユニットを、ミノフスキークラフトのユニットを装着しドライブ=機動させるものと考えてつけた名前である。その語感を気に入ったカトキハジメが、後にアニメ『機動戦士Vガンダム』や漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム』で登場させたが、推進システムは同一のものではないようである。
また、ブロン・テクスターなどに搭載されたミノフスキードライブも、ミノフスキークラフトが作中に同時に登場しているため区別されている可能性がある一方、前述の理由により一般的なミノフスキードライブとは別物とも考えられる。
作中において、初期は登場ロボットの事を従来通り「モビルスーツ」と記述していたが、版権問題が浮上した(富野自身はガンダム関係の版権を失っているため、たとえガンダムの産みの親である富野といえども権利者の許可なくガンダムを取り扱う事は出来なかった)後は全て「マンマシーン」に改められた。この事から、マンマシーンと言う呼び名はモビルスーツと言う名詞が使用不能になった事による代用だった事が伺える。
この制限は現代でも健在であり、2010年に発表された「はじめたいキャピタルGの物語」は宇宙世紀から千余年が過ぎたという世界を舞台としているが、そこに登場する人型機動兵器はマンマシーンと呼ばれていた。しかしそれを元に発展して正式にガンダムシリーズの映像作品として制作されることとなった「ガンダム Gのレコンギスタ」では、登場する人型機動兵器はモビルスーツと呼ばれるようになっている。