コミ共和国
コミ共和国(コミきょうわこく、コミ語:Коми Республика; ロシア語:Республика Коми)は、ロシア連邦中北部の共和国。首都はスィクティフカル。北西連邦管区に含まれる。
地理
ウラル山脈の西部、東ヨーロッパ平原の北東部に位置する。西北部でティマン山脈を境界とする。
面積は415,900km²。その70%以上をタイガが、約15%を沼地が占める。ウラル山脈北部の32,800km²に及ぶツンドラは、ヨーロッパ最大の原生林に覆われており、ユネスコの世界遺産に登録されている。
北にネネツ自治管区、東にヤマロ・ネネツ自治管区、ハンティ・マンシ自治管区、スヴェルドロフスク州、南にペルミ州、ペルミャク州、キーロフ州、西にアルハンゲリスク州と隣り合う。
主要な河川はペチョラ川と、北ドヴィナ川の支流であるヴィチェグダ川。
歴史
19世紀から20世紀はじめにかけて集中的に入植が行なわれた。入植者の多くは、北方の開発のための労働力として大量に送られた囚人であった。
1921年8月22日にコミ・ジリャン自治州として設置され、1936年12月5日にコミ自治ソビエト社会主義共和国に昇格。1992年5月26日よりコミ共和国。
政治
テンプレート:Seealso 現在の首長(大統領)は2010年1年15日に就任したテンプレート:仮リンク。
経済
資源
産業
主要な産業は石油精製、木材加工、電気工業など。
交通
鉄道が発達している。物資を運ぶもっとも重要な路線は、コトラス・ヴォルクタ・サレハルドを結ぶ線。ヴィチェグダ川とペチョラ川も河川交通に使用されている。スィクティフカル、ウフタ、ヴォルクタに空港がある。
都市
首都スィクティフカルのほかに、人口が4万人を越える都市としてウフタ、ヴォルクタ、ペチョラ、ウシンスク、インタがある。
住民
民族
人口は1,018,674人(2002年)。うち、ロシア人が約60%、フィン・ウゴル系のテンプレート:仮リンクが約25%。そのほか、ウクライナ人(6.10%)、タタール人(1.54%)、ベラルーシ人(1.49%)、ロシア・ドイツ人(0.91%)、チュヴァシ人(0.74%)。人口の75.3%が都市に住む。平均年齢は34.5歳。381,626戸。
人口密度は2.44人/km²。
言語
宗教
住民の大部分は正教を奉ずる。
気候
- 1月の平均気温 -17℃(南部), -20℃(北部)
- 7月の平均気温 +15℃(南部), +11℃(北部)
- 年間平均降水量 625mm
標準時
この地域は、モスクワ時間帯の標準時を使用している。時差はUTC+4時間で、夏時間はない。(2011年3月までは標準時がUTC+3、夏時間がUTC+4であった)
外部リンク
- コミ共和国公式サイト(ロシア語)
- コミ共和国地図(英語)