グロスフスMG42機関銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
グロフスフMG42から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox

ファイル:MG42 Munster.JPG
専用の三脚架に搭載されたMG42

グロスフスMG42機関銃(Maschinengewehr 42(マシーネンゲヴェーア ツヴァイウントフィアツィヒ)、MG42またはMG-42)は、第二次世界大戦内の1942年ナチス・ドイツにより開発・供給された汎用機関銃MG34に代表される、口径7.92mmライフル弾使用の機関銃を置き換える意図で開発された。 戦後派生型のMG3がなおも現役。

経緯

MG42はMG34を改善する更なる試み、特にコストダウンと量産性の向上を目的に、メタル・ウント・ラキーアヴァレンファブリーク・ヨハネス・グロスフス株式会社("Metall- und Lackierwarenfabrik Johannes Großfuß AG"、以下「グロスフス社」)により開発された。MG34と同様にショートリコイル方式を採用しているが、ポーランドのエトヴァルト・シュテッケ(Edward Stecke)から取得した特許を基礎にしたローラーロック式を閉鎖機構に採用した事で、MG34よりも泥や埃に強くジャミングしにくくなった。また、MG34では給弾レバーに設けたピンを遊底の溝に噛み合わせていたが、MG42では設計を合理化してピンを遊底側、噛み合い溝を給弾レバー側に設けている。

1942年から本格的量産のための生産設計が、グロスフス社、モーゼル社、グストロフ・ヴェルケ社(Gustloff-Werke)ほかとの契約のもとに開始された。戦時中の量産数は400,000丁を超える。内訳は、1942年:17,915丁、1943年:116,725丁、1944年:211,806丁、1945年:61,877丁。これを可能にしたのは、プレス加工の多用により、MG34のおよそ半分の人手や低いコスト(MG34は150人で327ライヒスマルク、MG42は75人で250ライヒスマルク)で製造できること、および金属を節約できる生産工程にあった。

MG42は、バイポッド(二脚)を含め11.6kgで、MG34より軽量となり可搬性が向上した。二脚は銃の前部または中央部に取り付けることができたが、取り付け具の形状が異なるためMG34との互換性はない。さらに銃身ジャケットの形状に合わせ、新たに銃架が改修された専用三脚 "Lafette 42"(ラフェッテ42)が開発された(三脚自体の重量は20.5kg)。

特徴

前作のMG34同様、MG42もオープンボルトの反動利用式である。引き金は撃針を作動させるのでなく、ボルト・アセンブリを前進させる。MG34とは異なり、射撃モードは連射のみで単射機能はない。ボルトアセンブリーの前後動にともなって給弾レバーが作動する構造はMG34と同様だが、ボルトアセンブリーと給弾レバーとのかみ合い部が改良されている。

銃口にリコイル・ブースターを付けたことにより、MG42では基本的に毎分1,200発、いくつかのバージョンは毎分1,500発、後述のMG45は1,800以上の連射が可能であった。これは「個々の敵兵を撃つための時間が短いため、可能な限り発射速度を高めた方が有効」という先行武器の実験結果による。発射速度が大幅に高まったため反動が大きく、MG34と比較すると命中精度は落ちたが、多数の発射弾がその欠点を完全に補った。

また、リコイル・ブースターを使用せずに射撃することも可能だった。このような高い発射速度では、人間の耳は個々の弾丸の発射音を正確に捉えられないため、発射音は「布を裂く音」(ripping cloth)と呼ばれ、また、MG42自体も「ヒトラーの電動のこぎり」(ドイツ語:Hitlersäge、英語:Hitler's Buzzsaw)というニックネームを付けられた。また、生産を一部担当した工場のあったベルリンの地名「シュパンダウ」の銘板が付いていたため、連合国軍兵士からはこの名で呼ばれることもあった。

銃床は連射の反動で肩からずれてしまうのを防ぐため、肩の上で適切に保持され、下に左手を添えられるように設計されている。この部品は木製と黒いベークライト樹脂製とがあり、後者の方が一般的であった。銃身はMG34のものより軽く減耗も早かったが、銃身カバー右後端のハッチを開くだけで簡単に銃身を抜くことができ、熟練者は数秒で銃身を交換することができた。戦闘時には脇に複数の予備銃身をおき、時々交換して冷却しながら使用した。銃身の消耗を防ぎ、弾数を節約するために、連射は一秒以下にとどめるのが普通であった。後期生産型では焼損と摩耗を緩和するために、銃身と機関部部品に硬質クロームメッキが施された。

バリエーションと試作品

1944年第三帝国における資材不足が新たなバージョンを生んだ。MG45(または MG42V)と呼ばれるもので、より少ない鋼材を用い、9kgまで減量されたが、発射速度は最大限に増加された。最初の試験は1944年6月に行われたが、その後も開発は続き、結局10丁だけが生産された。MG42Vの設計の一部は戦後、ローラーディレード・ブローバック方式を採用したH&K社の小火器や、スイスのMG710に引き継がれている。

MG42をわずかに変更したものに、7.62x51mm NATO弾仕様に再設計されたMG42/59やラインメタルMG1、発射速度の調整のできる改良型・MG3があり、これは戦後のドイツ連邦軍(Bundeswehr)に採用されている。また、他の国々でも派生バージョンやMG3を採用しており、現在に至るまで運用されている。アメリカ陸軍M60は、MG42のベルト給弾方式を改修したものを採用している。1950年代にテストされ、後にM60として制式化されるT161は、T52(FG42を参考にしたもの)を打ち負かした。T161はT52とは異なりガスオペレーション式を採用し、より製造が簡単である。しかし、両方とも基本的には同じベルト給弾式と、基本的な配置を踏襲していた。

なお米軍1943年にT24の名で、.30-06(7.62mm)弾を用いるMG42のコピー生産を試みたが、翌年完成したそれは、部品寸法をメートル法からインチ法に直す際の凡ミスにより機関部尾筒が1/4インチ短く、排莢不良をおこして失敗している。

MG42そのものも、数々の軍や武装組織で使用され、ライセンス品や模倣品が数多く生産された。

M53
ユーゴスラビア第二次世界大戦後の賠償金代わりとしてドイツから兵器製造機械を譲り受けて生産した。口径は7.92mmのままである。
MGm/62
デンマークがドイツから輸入したMG42/59(MG1)。銃架はデンマークで製造した物を使用している。
M51
1951年スイスが正式採用した機関銃。MG42に類似した構造となっている。
MG74
オーストリアステアー社がライセンス生産していたMG42に独自の改良を加えて製造した機関銃。

MG42が登場するメディア作品

テンプレート:Hidden begin

映画・テレビドラマ

主人公・乾がプロテクトギア装備時に使用。撮影は実銃のプロップガンを用いて行われた。
ドイツ軍が序盤のノルマンディー上陸作戦時のオマハビーチと中盤のレーダー基地にて使用。

漫画・アニメ

第1話及び第8話にて死んだ世界戦線(SSS)のメンバー・松下が使用。
アニメ第二期第4話でリコが使用。指切りバーストで防弾フェラーリの助手席からSMGを乱射する男を射殺した。
ミレニアム大隊が使用。ヘルシング機関の吸血鬼セラスも鹵獲して使用している。
自衛隊空挺部隊がプロテクトギア装備時に使用。
暁美ほむらがサドル型ダブルドラムマガジン装備型を使用。
特機隊(首都圏治安警察機構・特殊武装機動警備大隊)の主武装。主人公・伏一貴がプロテクトギア装備時に使用した。押井守MG34を使用したがったが、動画にするに当たりMG34はMG42より作画が難しかったために劇中ではMG42が使用された。
ウィッチ用にカスタマイズされた「MG42S」という設定。サドル型ダブルドラムマガジンを装備。登場する複数のキャラクターが全編通して使用。アニメに限らず、他のメディアに登場するキャラクターもしばしば愛用している。2期第1話、第2話では、普段より両手に二丁持っているゲルトルート・バルクホルン大尉が、バレルを握って銃床を叩きつけ、鈍器として使用する場面もある。
ヘルメット党員が警官隊へ使用。本部でも99相手に発砲している。
第6話にて寒凪乃絵留伍長が使用。
単行本四巻第一話及びアニメ第二十五話にて主人公の綾崎ハヤテが使用した。上記『人狼 JIN-ROH』のパロディ。効果音のRPM値は実銃のそれをはるかに下回っている。

ゲーム

小説

文庫本7巻「何かをするために・a」及び映画作品「何かをするために-life goes on-」にて、主人公のキノの師匠が木を切るのに使用。作者曰く、「ヒトラーの電動ノコギリ」という二つ名とかけたらしい。

テンプレート:Hidden end

外部リンク

外部動画リンク

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:第二次世界大戦のドイツの小火器テンプレート:Link GA