アシュケナジム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

アシュケナジムアシュケナージムAshkenazim [ˌaʃkəˈnazim], אשכנזים)とは、ユダヤ系ディアスポラのうちドイツ語圏東欧諸国などに定住した人々、およびその子孫を指す[1]。語源は創世記10章3節ならびに歴代誌上1章6節に登場するアシュケナズ(新共同訳や新改訳での表記。口語訳ではアシケナズと表記)である。単数形はアシュケナジAshkenazi[ˌaʃkəˈnazi], אשכנזי)。

アシュケナジムとセファルディムは、今日のユダヤ社会の二大勢力である。イスラエルでは一般に、前者がヨーロッパ系ユダヤ人、後者が中東系ユダヤ人を指す語として大雑把に使われる場合があるが、これはオスマン朝からイギリス委任統治期を経てイスラエル共和国建国後に至るユダヤ教の宗教行政において「オリエントのユダヤ教徒」(Yahudei ha-Mizrah)がセファルディムの主席ラビの管轄下に置かれていたことに起因する[2]。しかし、それ以前の歴史や人種的にはっきりしたことは不詳で、現在も論争がたえない。

歴史

ディアスポラ後も、ユダヤ人のほとんどは地中海世界(のちのイスラム世界)に住んでいた。それに対し、アルプス以北におけるユダヤ人の起源ははっきりしない。ローマ時代に移住したわずかなユダヤ人の子孫だとする説、イスラム世界から商人としてヨーロッパを訪れたとする説、イタリアからアルプスを越えてやって来たとする説などあるが、単一の起源ではないかもしれない。(一部に、9世紀頃に民衆がユダヤ教に集団改宗した黒海北岸のハザール汗国の子孫だとする主張が見られる。しかしハザールの使用言語はテュルク諸語であった点など歴史的な状況を考えると色々無理があり学問的根拠に乏しく、まともな学説とは見做されていない。)いずれにせよ、8世紀から9世紀には北フランスにアシュケナジムらしきユダヤ人の記録が見える。まもなく彼らは、ライン地方ブリテンなどにも広がった。

彼らは当初は、ヨーロッパとイスラム世界とを結ぶ交易商人だったが、ヨーロッパ・イスラム間の直接交易が主流になったこと、ユダヤ人への迫害により長距離の旅が危険になったことから、定住商人へ、さらにはキリスト教徒が禁止されていた金融業へと移行した。「ユダヤ人高利貸」というステロタイプはこのようなキリスト教社会でのユダヤ人の職業に由来し、これに対しイスラム社会のユダヤ人にはこのような傾向はなかった。

彼らは西欧にも定住したが、第一次十字軍においては、ラインラントで多数のユダヤ人が十字軍運動に熱狂したドイツ人などにより虐殺された。1290年にはイングランドから、1394年にはフランスからユダヤ人が追放された。15世紀になるとドイツ諸邦でも、神聖ローマ帝国選挙侯地方伯辺境伯ドイツ騎士団大司教などに迫害や虐殺されたりした。

追放された彼らの多くは東方へと移民した。まずはオーストリアボヘミアモラヴィアポーランドなどの地域へ移住し、ポーランド王国は1264年に「カリシュの法令」を発布してユダヤ人の社会的権利を保護した。このためポーランドはユダヤ人にとって非常に住みやすい国となった。彼らはのちにポーランド・リトアニア共和国の全地域へと拡散した。ポーランド王国は当初彼らを、チュートン騎士団ドイツ人勢力との結びつきが強いドイツ人移民に代わる専門職移民として歓迎した(商工民が主体であったドイツ人移民は、後に貴族が主体であったドイツ騎士団と闘争を起こし、ポーランドで最も熱狂的な愛国ポーランド国民となっていった)。彼らのなかにはポ・リ共和国で成功し、金融業に限らずさまざまな(今日で言う)ホワイトカラー職に就いたが、実際のところ多くは農民であった点が西欧に住み続けたユダヤ人たちと異なる。彼らは当初は開拓地を与えられたが、後に経済的に困窮して大地主の小作人となっていった。ポーランド分割後はロシア帝国の専制的な政策により特に貧窮にあえぐことになる。

近代、フランス革命による平等思想の啓蒙や、ポーランド分割による国境の消滅により、アシュケナジムの中にはふたたび西欧に戻ったり、新大陸へと移住したりするものも現れた。しかしその大多数は現在のポーランドベラルーシウクライナ西部(ガリツィア)の三地域に居住した。

19世紀末から20世紀前後にロシア帝国ポグロムや反ユダヤ政策、ヨーロッパ諸国での反ユダヤ主義勃興により、ユダヤ人自身の国民国家約束の地に建国することを求めるシオニズムの思想が生まれ、ポーランドやロシアなど東欧からオスマン帝国領のパレスチナに入植する人々が現れた。

第一次世界大戦後に独立を果たしたポーランド共和国は、ポーランド分割以前のポーランド国家であるポーランド・リトアニア共和国同様、再び世界最大のユダヤ人人口を抱える独立国家となった。このときユダヤ系の右翼とキリスト教系の右翼との間で緊張関係が続いた。いっぽうでユゼフ・ピウスツキ開発独裁の立場から、イグナツィ・パデレフスキなどの派閥は自由主義の立場から、ユダヤ教徒とキリスト教徒の融和を模索していた。そのころドイツではナチスが台頭し、多くのユダヤ系ドイツ人アメリカ合衆国イギリス委任統治領パレスチナに逃げるように移住していった。ドイツとソ連によるポーランド侵攻が起きてポーランドが占領されると、ポーランドを含むヨーロッパのユダヤ系の人々はナチス・ドイツが引き起こしたホロコーストにより多くが死亡した。ポーランドでは600万人いたユダヤ人のうち300万人がドイツによって殺害された。これらの結果、現代のアシュケナジムは主にアメリカ合衆国かイスラエルに住む。

現在のポーランドのユダヤ人

ポーランドのユダヤ人は、第二次世界大戦の前後に正統派ユダヤ教徒のポーランド人の多くがイスラエルやアメリカ合衆国へ渡ったが、また一方で非正統派ユダヤ教徒のポーランド人や、さらに世俗的なユダヤ系ポーランド人の多くはポーランドに残った。その後、ポーランド統一労働者党内部の権力闘争が起こり、非ユダヤ系の多くいた派閥がユダヤ系の多くいた派閥に勝ち、後者が政治当局から排除された。この闘争の背景には、ホロコーストでドイツによってユダヤ人が強制収容所に入れられていたとき、もう彼らはドイツ人に殺されてしまっただろうということで空き家となっていた家が戦後の住居として当局から支給されていた非ユダヤ系のポーランド人達と、生き残ることができて収容所から戻ってきたユダヤ人との間の不動産を巡るトラブルがあった。このときの政治闘争の敗北によってユダヤ系の人々がさらにアメリカやイスラエルへと移住していき、アメリカやイスラエルのユダヤ人たちは先の不動産トラブルの件からポーランド人と反ユダヤ主義とをより強く結びつけて考えるようになった。しかし数多くのユダヤ系の人々が依然としてポーランドにとどまり、彼らはもともと世俗主義的なユダヤ教徒の家系であったことから、ある者は自然に、ある者は前述の政治闘争の結果自らのユダヤ系の出自を隠しながら、1989年に民主化を迎えた。それまでに多くの者はカトリック教徒となっていたが、一部は無神論者や懐疑主義者もいた。

民主化以後は徐々に自らのユダヤ系の出自を公言したり、家族から聞いたりして、自分たちの先祖の出自を表に出すようになっている。また近年はポーランド社会のユダヤ系への偏見の声が少なくなってくるとともに、親ユダヤ主義的な世論傾向が顕著となってきた。ユダヤ人の財産問題に歴代政権は積極的に取組み、ポーランド国民は熱心にユダヤ文化の発掘を行っている。古都クラクフで毎年夏に開催されるユダヤ祭り「シャローム」はヨーロッパ最大のユダヤ祭りとなっており、内外から多くの観客や参加者が集まって盛大に催されている。ポーランドでは国民の90%程度は先祖にユダヤ系の人がいるといわれ、これを基準とすると現代ポーランド人の大半はユダヤ系であるともいえる。実際のところは、現代ポーランド人の先祖の出自はたくさんの民族から構成されており、西スラヴ系・ドイツ系・ユダヤ系を中心にこれらの民族の混血である。

文化

伝統的にセファルディムユダヤ・スペイン語ラディーノ語ジュデズモ語とも)を話していたのに対し、アシュケナジムはイディッシュ語ドイツ・ユダヤ語)を話していた。

なお、Ashkenazyという姓を名乗るユダヤ人の多くはセファルディムである。

特徴

テンプレート:要出典範囲

まれな遺伝病であるテイ=サックス病ゴーシェ病の罹患率が高く、一般的ヨーロッパ人の約100倍に達する。また、ニーマン=ピック病(特にA型)の罹患率も高い。

テンプレート:独自研究範囲[3]ノーベル賞など著名な科学賞の受賞者にはテンプレート:独自研究範囲

文化人類学者のグレゴリー・コクラン、ジェイソン・ハーディー、ヘンリー・ハーペンディングは、次のような仮説を提唱している。アシュケナジムは神経細胞に蓄えられているスフィンゴ脂質という物質が関与する病気に罹りやすい。スフィンゴ脂質が関与する病気には、テイ=サックス病、ニーマン=ピック病、ゴーシェ病などがある。通常、スフィンゴ脂質が多すぎると、死に至るか、少なくとも生殖不可能な深刻な病気に罹る。ただし、ホモ接合型でスフィンゴ脂質過剰遺伝子を二つ持っていると深刻な病気や死に至るが、ヘテロ接合型で一つだけだとスフィンゴ脂質の量は高いものの、致死的なレベルには至らない。スフィンゴ脂質のレベルが高いと、神経信号の伝達が容易になり、樹状突起の成長も促される。神経突起の枝分かれが多いほど、学習や一般的な知能にとっては好ましいという。[4]

脚注

テンプレート:Reflist

著名なアシュケナジムの人物

テンプレート:Main テンプレート:Main

関連項目

テンプレート:Central-europe-stub
  1. アシュケナジム [Ashkenazim]の意味 国語辞典 - goo辞書
  2. 臼杵陽「スファラディーム・ミズラヒーム研究の最近の動向 -雑誌『ペアミーム』を中心にして-」
  3. Race and intelligence参照。
  4. 『頭のでき』 リチャード・E.ニスベット/著 水谷淳/訳 ダイヤモンド社 ISBN 978-4-478-00124-0 2010年3月