はくちょう座
テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox Constellation はくちょう座(白鳥座、Cygnus)は、トレミーの48星座の1つ。
北天の有名な星座の1つである。この星座は天の川の上に翼を広げ、北から南に向けて飛ぶ形をしている。日本では夏の代表的な星座の一つである。
十字の形に星が並んでおり、北十字星[1](北十字[2])やノーザンクロス[2](Northern Cross)と呼ばれる。南十字星と対応した関係でも関連付けられている。キリスト教ではこの星座を、キリストの磔の十字架と重ねて考えることがある。
α星は、全天21の1等星の1つであり、デネブと呼ばれる。デネブと、こと座のα星ベガ、わし座のα星アルタイルの3つの1等星で、夏の大三角と呼ばれる大きな二等辺三角形を形成する[3]。
主な天体
恒星
テンプレート:See also はくちょう座には明るい恒星がいくつかある。1等星のα星(デネブ)以外に、γ星[4]、ε星[5]の2つの2等星がある。
- α星:デネブ(Deneb)は、はくちょう座で最も明るい恒星で、全天21の1等星の1つ[6]。この星は約1,200~1,650光年も離れているにもかかわらず、明るい1等星である[6]。この白色超巨星[6]は白鳥の尾部、北十字の上部の端にある。
- β星:アルビレオ(Albireo)は、白鳥の口の部分に当たる。この星は、小さな望遠鏡でもよく見える、美しい二重星である。
- γ星:サドル(Schedar)
- ε星:ギェナー(Gienah)
- 61番星:この星には視差があることが判明し、これを元に最初に太陽との距離が計測された。距離は11.4光年で、太陽から非常に近い恒星のうちの1つである。
- 16番星B:、木星の1.5倍の質量の惑星を持っている。
有名な変光星としては、以下がある。
その他の恒星
- はくちょう座OB2-12:太陽の600万倍明るい恒星。最も明るい部類に属する。
- V1489星:太陽の1650倍もの大きさを持つ、最も大きな恒星。
- ケプラー11:2012年現在、惑星が6個ある恒星。
- ケプラー16:恒星同士の連星を回る初発見の周連星惑星を持つ連星。
- KIC 4862625:惑星を持つ四重連星。
星団・星雲・銀河
天の川の上にあるので、多くの星団と星雲がはくちょう座の中にある。
- NGC 7000(北アメリカ星雲):散光星雲。デネブのすぐ東にある。写真に撮ると、この星雲が北アメリカ大陸によく似ていることがよく分かる。
- IC5067〜5070(ペリカン星雲):散光星雲。北アメリカ星雲の近くに位置し、写真に撮るとペリカンに似た形がわかる。
- NGC 6992-5、NGC 6960(網状星雲):超新星残骸。
デネブからγ星付近にかけて、北の石炭袋[7](Northern Coal Sack[7])と呼ばれる大規模な暗黒星雲が存在する。地球からは約2600光年に位置するとされ、その中では若い星が生まれつつある。
その他
神話
ギリシア神話では、はくちょう座に関する異なるいくつかの神話が伝わっている。
最も有名なのは、大神ゼウスが白鳥に化けた姿というものである。ゼウスはスパルタ王妃レダ(レーダー)に恋し、白鳥に化けて接近した。白鳥が去ったあと、レーダーは2つの卵を産み落とし、これがふたご座の兄弟ポリュデウケース(ポルックス)とカストールとなった。
別の説によれば、太陽の馬車を持ち出したパエトーンがゼウスの怒りにふれてエリダヌス川(エリダヌス座)に落ちたとき、彼の姿を探し回る友人キュクノスを、パエトーンの父神アポローン(ヘーリオスとも)が、天に上げてはくちょう座にしたという。
またある説では、琴の天才オルペウス(こと座を参照)が死んだときに、音楽の神アポローンが天に上げてはくちょう座にしたという。
中国の神話では、はくちょう座は七夕伝説の織女星と牽牛星を結びつけるカササギの橋である。
はくちょう座に由来する事物
出典
- ↑ はくちょう座美星天文台
- ↑ 2.0 2.1 博物館通信Vol2岡山天文博物館
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 6.0 6.1 6.2 テンプレート:Cite web
- ↑ 7.0 7.1 [1]国立天文台 野辺山