金太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:KunimaruKintaroTengu.jpg
歌川国丸画:『金太郎と烏天狗』 文化年間後期(1811-17年)
ファイル:Utamaro Yama-uba and Kintaro.jpg
喜多川歌麿画:『山姥と金太郎 頰ずり』 寛政8年(1796年) 同じ画題を描いた歌麿作品は50点ほど確認されている。
ファイル:Yoshitoshi The Giant Carp.jpg
月岡芳年画:『金太郎捕鯉魚図』明治18年(1885年
ファイル:Yoshitoshi - 100 Aspects of the Moon - 87.jpg
月岡芳年画:『金時山の月』(『月百姿』より)

金太郎(きんたろう)は、坂田金時(さかたのきんとき、公時とも)の幼名。または、金太郎を主人公とする昔話童話の題名である。

歴史・伝説

伝説

金太郎にはいくつも伝説が存在する。

静岡県駿東郡小山町金時神社(金太郎が祭られている神社)に記されたものによると、天暦10年(956年)5月に誕生したという。彫物師十兵衛の娘、八重桐(やえぎり)が京にのぼった時、宮中に仕えていた坂田蔵人(くらんど)と結ばれ懐妊した子供とされる。八重桐は故郷に帰り金太郎を産んだが、坂田が亡くなってしまったため、京へ帰らず故郷で育てることにした。

成長した金太郎は足柄山で熊と相撲をとり、母に孝行する元気で優しい子供に育った。

そして天延4年3月21日976年4月28日)、足柄峠にさしかかった源頼光と出会い、その力量を認められて家来となる。名前も坂田金時(きんとき)と改名し、京にのぼって頼光四天王の一人となる。なお、他には渡辺綱卜部季武碓井貞光が四天王に名を連ねる。

永祚2年3月26日990年4月28日)、丹波の国、大江山(現在京都府福知山市)に住む酒呑童子を退治する。酒呑童子は都に訪れては悪いことをするため、源頼光や四天王たちが山伏姿に身をかえ、神変奇特酒(眠り薬入り酒)を使って退治した。

坂田金時は寛弘8年12月15日1012年1月11日)、九州の賊を征伐するため築紫(つくし・現在北九州市)へ向かう途中、作州路美作(みまさか)勝田壮(現在の岡山県勝央町)にて重い熱病にかかり死去。享年55だったという。

勝田の人々は金時を慕い、倶利加羅(くりがら、剛勇の意)神社を建てて葬った。その神社は現在、栗柄神社と称する。

以上が金時神社に記された金太郎の伝説である。

伝説の歴史的検証

この「金太郎」「坂田金時」なる人物の存在は、疑わしいともされている。そもそも金太郎なる名前は、いわゆる幼名としてあり得ず、むしろ成人時の通称の特色を示している。例えば、八幡太郎と称された源義家などにその特徴が現れている。

なお、藤原道長の日記『御堂関白記』など当時の史料によると、下毛野氏に属する下毛野公時という優秀な近衛兵(随身)が道長に仕えていた。この公時が脚色されていったものらしく、頼光・道長の時代から100年ほど後に成立した『今昔物語集』では、公時の名の郎党が、頼光の家来として登場している。

現在の金太郎伝説が完成したのは江戸期である。浄瑠璃歌舞伎を通して頼光四天王の怪力童子のイメージが定着していった。

鉞(まさかり、大)担いでの背に乗り、菱形の腹掛けを着けた元気な少年像として、五月人形のモデルとなった。この姿から、かつて日本各地で乳幼児に着用させた菱形の腹掛けもまた「金太郎」と呼ぶ。

出生の伝説は、母親が山姥で、雷神の子供を孕んで産まれてきたとするものや、金時山の頂上で赤い龍が八重桐に授けた子というものも存在する。

また、「金時豆(きんときまめ)」の名前の由来でもあり、更に息子の坂田金平は「きんぴらゴボウ」の名の由来で知られる。

小山町の隣にある南足柄市にも金太郎の伝説は多く、その内容は小山町との相違点が多く見られる。

他にも兵庫県川西市満願寺の墓、滋賀県長浜市など、各地に伝説がある。

静岡県駿東郡小山町の金時神社には金太郎の伝説のあるちょろり七滝第六天社がある。

ちょろり七滝の水は金太郎が産まれたとき、産湯として使ったといわれており、住まいである金時屋敷(現在の金時神社)の裏にある。金太郎が丈夫に育ち立派な武将となったことから、周辺の人々は子供が産まれると、この滝の水を産湯にしたといわれている。しかし、南足柄市には夕日の滝という場所があり、金太郎は四万長者の屋敷で産まれ、この滝の水を産湯にしたという伝説もある。

第六天社は金太郎親子が深く信仰しており、母の八重桐が赤いごはんや魚を捧げたりするのを真似て、金太郎はメダカを捕らえてきては生きたまま器に入れ、社前に捧げたといわれている。

滋賀県長浜市と米原市は、昔は坂田郡であり、坂田金時は坂田郡の人であると伝えている。今も長浜市には足柄神社や芦柄神社が何カ所もあり、子ども相撲が今も連綿と行われている。なお、この地域は古代豪族息長氏の本拠地であり、金時はその一族であるという。王の文字はマサカリの象形文字で、腹掛け姿は鍛冶を象徴することから、いち早く鉄文化を手に入れた豪族というものである。

画題

江戸時代には浮世絵で金太郎図が数多く描かれ、新年には干支に添えた形で出版された。美人画役者絵を得意とする鳥居清長1752年(宝暦2年) - 1815年(文化12年))は天明・文化年間に数多くの金太郎図を描き、美人画で知られる喜多川歌麿(? - 1806年(文化3年))も山姥と組み合わせた金太郎図を描いている。また、歌川国芳1797年(寛政9年) - 1861年(文久元年))も多くの金太郎図を描いている。

童謡

「マサカリカツイデ~」で始まる童謡「金太郎」は、1900年(明治33年)に発表された「幼年唱歌」に掲載された。作詞・石原和三郎、作曲・田村虎蔵

派生用語

鉄道

  • ECO-POWER金太郎JR貨物が保有する交直流電気機関車EH500形の愛称である。なお、同社が保有する直流電気機関車EF210形には「ECO-POWER桃太郎」という愛称がつけられている。
  • いわゆる湘南電車として登場した国鉄80系電車にみられる、側板の窓周りの色を先頭車前面に回り込ませ◇形の塗り分けとしたものは、金太郎の腹かけを連想させる形であることから俗に『金太郎塗り』と呼ばれ、その後気動車や機関車から路面電車も含め広く採用された[1]

バス

道路

漫画・テレビドラマ・アニメ・ゲーム

  • 『スポーツマン金太郎』 - 「週刊少年サンデー」(小学館)で連載された寺田ヒロオの漫画。
  • サラリーマン金太郎』 - 「週刊ヤングジャンプ」(集英社)で連載された本宮ひろ志の漫画。TBS系では高橋克典主演、テレビ朝日系では永井大主演でテレビドラマ化された。
  • にわのまことの漫画『THE MOMOTAROH』 - 金太郎の子孫という設定の「サカタ・ザ・ゴージャス・キンタロウ」というリングネームのキャラクターが登場する。
  • 怪童丸』 - 2001年に発売されたOVA。少女の主人公として坂田金時が登場する。
  • 仮面ライダー電王』- 「キンタロス」という名前のキャラクターが登場する。『金太郎』から熊をイメージした怪人である。派生作品『イマジンあにめ』では「金太郎」の物語を解説する話がある(第25話)。
  • 伊東家の食卓』 - 旗を使った「きんたろうゲーム」というのがあった。
  • 銀魂』 - 主人公「坂田銀時」の名前は、金太郎の本名「坂田金時」がモデルである。また、「坂田銀時」をモチーフにしたからくり代理人「坂田金時(さかた きんとき)」が登場する。
  • ウルトラマン80』 - 同じ足柄山の出身で、怪獣ジヒビキランに変身する姿・性質が金太郎に似た相撲の神様であるすもう小僧が登場する。
  • 桃太郎伝説シリーズ』 - 桃太郎の仲間として金太郎が登場。『桃太郎電鉄シリーズ』には「金太郎カード」などがある。
  • ペルソナ4』 - 主人公の仲間であるクマのペルソナとしてキントキドウジが登場する。
  • 風が如く』 - パンダに股がり坂田金時の末裔の「田中金太郎」として登場。
  • 豪血寺一族』 - 金太郎をモチーフにした「孤空院金田朗」というプレイヤーキャラクターが登場する。技もキャラの見た目も金太郎そのもの。
  • 鬼灯の冷徹』 - 衆合地獄で用心棒をしている。
  • Fate/apocrypha』 - バーサーカーのクラスのサーヴァントとして登場。小説版には登場しない。

施設

  • 静岡県駿東郡小山町には、『金太郎郵便局』という郵便局がある。
  • 富山県魚津市には、『金太郎温泉』という名称の温泉がある。

魚類

脚注

  1. 『国鉄車両の色彩』鉄道ジャーナル1975年1月号40-41頁

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク