雄琴温泉
テンプレート:Sakujo/本体 テンプレート:Ambox テンプレート:日本の温泉地
雄琴温泉(おごとおんせん)は、滋賀県大津市(旧国近江国)の琵琶湖西岸にある温泉。最澄によって開かれたと伝えられる。県最大の温泉地であり、2000年以降、地元観光協会などでは平仮名表記の「おごと温泉」を標榜している(後述)。
かつて歓楽温泉のイメージが強かったが、近年各旅館経営者の改善努力によって特に変化著しい温泉地の一つであり、着実に宿泊客が増えている[1][2]。2006年10月27日に第1回「地域ブランド」(地域団体商標)として認定されている。
泉質
- 源泉名 雄琴温泉 市第5号泉、市第4号泉
- アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)
- 源泉 30.1℃(気温15.6℃)、市第5号泉(35.9℃)、市第4号泉(25.9℃)
- 温泉成分 カリウム、ナトリウム、アンモニウム、カルシウム、アルミニウム、メタケイ酸、メタホウ酸、硝酸イオン、フッ素イオン、炭酸イオン、硫酸イオン、マグネシウム、フェロイオン、フェリイオン、遊離炭酸など。
適応症
温泉街
1929年(昭和4年)創業の老舗湯元館をはじめとして旅館・ホテルが10軒ほどが国道161号線を挟んで点在する。比良山地の山麓沿いに建てられているため、琵琶湖など眺望に優れる。周辺には比叡山延暦寺とその門前町坂本、日吉大社、堅田の浮御堂、園城寺(三井寺)、紫式部で有名な石山寺など歴史ゆかりの文化財が多く、観光拠点として適している。名物料理として鴨料理や近江牛料理などがあり、特に鴨鍋は冬の琵琶湖を代表する味覚である。
その一方で歓楽温泉としても発展した背景があり、昭和30年代以降に温泉街の南側、苗鹿3丁目の一角に風俗街(特殊浴場群。いわゆるソープランド街)が相次いで進出した(この特殊浴場に雄琴温泉の源泉は引かれておらず、温泉としての関連性は皆無である)。これらは、温泉街とは明確に隔離されている。
最寄り駅の雄琴駅は地元の働きかけにより2008年3月15日、「おごと温泉駅」に改称された。
2011年2月1日、観光施設として大津市立おごと温泉観光公園がオープンした[3][4]。
歴史
今から約1200年前に最澄が開いた湯といわれるが、次のようなエピソードもある。昔はこの近くに八つの頭を持つ大蛇が棲んでいたといわれ、その大蛇の棲む谷には北国海道を少し西に入ったあたりの法光寺境内の北端、字蛇ヶ谷に念仏池という池があった。この池は病気に効くというので、村人は念仏を唱えながら賽銭を投げ入れていたという。この池が雄琴温泉の由来だという[5]。雄琴という地名は、平安時代の貴族今雄宿禰の荘園があり、その邸からよく琴の音が聞こえたことから、姓の「雄」と「琴」をとって雄琴と呼ばれるようになった。
第二次世界大戦後、交通アクセスの良さから関西の奥座敷として発展した。前半から、国鉄(当時)湖西線の開通もあって団体旅行客が増加し、特に1970年には大阪万博の特需に湧き、開催地から近隣の雄琴温泉は連日、満員御礼の盛況となった。その後、1971年(昭和46年)、雄琴初のトルコ風呂(当時の名称。現在の「ソープランド」)「花影」を皮切りに、大規模な風俗街も作られていった[6](同業態は1971年3月に京都府で禁止されたことから、生き残りをかけて隣接県の当地に多数流入したと見られるテンプレート:要出典)。この風俗店の流入によって雄琴のイメージは著しく悪化し、風俗街のレッテルを貼られた雄琴は家族連れや女性個人客などから敬遠された。1980年代から1990年代の旅行書、温泉ガイドブックには雄琴の名はろくに記載されず、1990年代に発行された、旅行読売出版社による全国の温泉地を網羅した全国温泉大事典にも”戦後、歓楽温泉として発展”と書かれるのみでほとんど温泉地の中身を採り上げないなど、専門家からも温泉地としての評価を大いに下げていた。
バブル景気崩壊後は主な得意客だった職場団体客が激減し、近隣旅館の廃業が目立ち始めた。そのため、生き残りを図るために旅館組合の8名が『雄琴青経塾』を立ち上げ、これまでの体制や慣習を抜本的に見直し、1990年代後半から各温泉旅館が一致団結で改装に乗りだした。各々の旅館がこぞって全室露天風呂付きの客室の新館や別館を併設したり、趣向を凝らした露天風呂などをしつらえたりしている。それと並行して、接客、サービス改善に努めたり、創作料理を提供してみたりと、ハード面・ソフト面双方の改善を旅館同士で切磋琢磨した。時代に似つかわしくないと旅館名の変更も相次いでおり、「雄琴国際ホテルきくのや」は「暖灯館きくのや」に、「國華荘」は「びわ湖花街道」に、「ロイヤルホテル雄山荘」は「里湯昔話雄山荘」に、「芳月楼」は「びわこ緑水亭」に改称している。一方、「湯元館」、「琵琶湖グランドホテル」は個人客需要をにらみ別館を新たに併設するなどしている。こうした旅館組合ぐるみによる旅館同士の競争が相乗効果を生み、着実にリピーターや新規顧客を増加させ安定した成長を続け、日帰り施設なども作られ、年間50万人弱が利用する一大温泉地となった。また、こうした運動が認められ、京都方面への修学旅行客受け入れ先としても機能を果たすようになるなど社会信用、信頼も大きく回復を遂げている。
交通
- 鉄道
- 路線バス
- 自動車
- 船
- ※季節運航便(冬のびわこ縦走雪見船)などが寄港することもある。
周辺観光
- 琵琶湖クルーズ - 大津港は、琵琶湖汽船が運航する遊覧船「ミシガン」など複数航路の拠点となっている。
- 延暦寺 - 天台宗総本山。山号は比叡山。最澄開山。世界遺産。根本中堂などが国宝。
- 西教寺 - 伝聖徳太子創建。
- 満月寺浮御堂
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:温泉- ↑ おごと温泉 にぎわい復活 レジャー多彩、食事に近江牛 - 日本経済新聞(2012年2月25日閲覧)
- ↑ 「温泉地」をアピール 客層拡大“不況知らず” - 読売新聞(2011年1月1日閲覧)
- ↑ 大津市立おごと温泉観光公園 - 大津市(2011年2月16日閲覧)
- ↑ 足湯気持ちいい~ おごと温泉観光公園が完成 - 中日新聞(2011年1月29日付、同年2月16日閲覧)
- ↑ おごと温泉 湯元舘公式サイト
- ↑ 『戦後性風俗大系』p.245 -
- ↑ 7.0 7.1 交通とお天気 - おごと温泉旅館協同組合・おごと温泉観光協会(2011年2月16日閲覧)