北新地
北新地(きたしんち)は、大阪府大阪市北区曾根崎新地・堂島に広がる歓楽街。
概要
大阪キタを代表する飲食店街で、東京の銀座と並んで日本を代表する高級飲食店街でもある。大阪駅前のダイヤモンド地区に南接して東西に細長く広がっている。ラウンジ、クラブ、料亭などを中心とした料飲店が集中している地域で、風俗店やパチンコ店は皆無である。
おおむね御堂筋 - 四つ橋筋間において、北から「永楽町通」「新地本通」「堂島上通」沿いに展開する。通りがやや曲がっているのは、かつて存在した曽根崎川に沿って街が形成されたためで、新地本通 - 堂島上通間の街区が川跡にあたる。なお、この川跡を境にして南北方向の街路にズレが生じているため、移動にビル間の路地やビルの中の通路を使うことも多い。
単に「新地」と呼ばれることもあり、1982年にミナミの難波新地が難波に改称されて以降、大阪市で新地と付く町名は曾根崎新地だけとなっている。
沿革
テンプレート:See also 1685年の河村瑞賢による曽根崎川改修以降、堂島は新地開発が行われ、大坂城下の北に位置することから「北の遊里」と呼ばれた。1697年に米市場が北浜から堂島へ移転されたことに伴い、1708年に曽根崎川の北岸に拓かれた曾根崎新地へと遊里のほとんどが移ったが、堂島新地の町名は1872年まで残った。近松門左衛門作の『心中天網島』に登場する小春は、曾根崎新地の遊女である。
以降、曾根崎新地は「北の遊里」「北の色里」「北の新地」と呼ばれ、米商らの遊興場所として繁栄した。また、諸藩の蔵屋敷が立ち並ぶ中之島から近いこともあって、大坂では珍しい武家の来客も多く、もっぱら町衆で賑ったミナミの南地五花街とは当時から性格を異にする街であった。
1909年に発生した「北の大火(天満焼け)」でほぼ全焼したが、瓦礫で曽根崎川を埋め立てて復興し、現在の姿となった。 なお、「北新地」という呼び名には「北」という方位が含まれているが、上述どおり“北の新地”に由来(単語化)したものであり、“新地の北側”という意味ではない。
範囲
曾根崎新地1丁目、堂島1丁目
北新地の北側は梅田であるが、北新地を含め梅田と呼ぶことがある。南側は堂島浜で大手企業の高層ビルが堂島川に向かって立ち並ぶ。
最寄り駅は北側国道2号地下のJR東西線 北新地駅であるが、飲食街の利用者の多くがタクシーを利用する。そのため、高級クラブが開店する20時前後はエリア内がタクシーで溢れかえることが多い。なお、22時以降の夜間は北新地の中へは車両進入できない。
主な通り名
北から順
- 永楽町北通り
- 永楽町通り
- 堂島本通り(新地本通り)
- 堂島上通り
- 堂島船大工通り
- 堂島浜通り
主な業種
高級クラブ、ラウンジ、スナック、バー、小料理屋が中心であり、庶民性は一部のチェーン展開な飲食店を除いてほとんどなく、接待需要や著名人需要などに支えられているといえる。なお、北新地でいうラウンジとは独特かつ明確な定義があるものであり、クラブ(5万円以上など高額だがホステスが客の席に座って接客できる)とスナック(1万円程度などだが店員が客席に着席して接客できない業種)の中間のサービス(ラウンジは客席同席での接客を受けられるため、さしずめ、高級ではないクラブを指す。)を中級料金(2万円~3万円程度など)で提供する業種を指す。北新地以外の歓楽街ではラウンジの定義がかなり曖昧である。 バブル崩壊、デフレ、リーマンショックなどを経て、2010年現在では、ガールズバー、ポールダンスバー、1時間2000円飲み放題歌い放題のカラオケラウンジ、新世界 (大阪)の串カツ店など、カジュアルな店舗も進出している。
歌に出る北新地
- 都はるみ『大阪しぐれ』
- 都はるみ & 宮崎雅『ふたりの大阪』
- 石川さゆり『大阪つばめ』
- 有山じゅんじと上田正樹『あこがれの北新地』
- ザ・ピーナッツ『大阪の女』
- 桂銀淑『大阪暮色』
- 大月みやこ『大阪ごころ』
- レツゴー三匹『新地ワルツ』
- 畠山みどり『新地ブルース』
- 吉幾三『北新地』
関連項目
- 梅田 - 北新地は梅田よりも大江橋に近い位置にあるが、梅田の街の一部と認識されることがある
- 梅田新道 - 北新地の北東側寄りに面する通り
- 曾根崎
- 南新地
- 銀座
- 橋本平左衛門 - 赤穂浪士、曾根崎新地の遊女と心中
- 大阪の花街