渋沢栄一
テンプレート:表記揺れ案内 テンプレート:Infobox 人物
渋沢 栄一(しぶさわ えいいち、天保11年2月13日(1840年3月16日) - 昭和6年(1931年)11月11日)は、江戸時代末期(幕末)から大正初期にかけての日本の武士(幕臣)、官僚、実業家。第一国立銀行や東京証券取引所などといった多種多様な企業の設立・経営に関わり、日本資本主義の父といわれる。理化学研究所の創設者でもある。
目次
経歴
生い立ち
天保11年(1840年)2月13日、武蔵国榛沢郡血洗島村(現埼玉県深谷市血洗島)に父・市郎右衛門、母・エイの長男として生まれた。幼名は栄二郎[1]。のちに、栄一郎、篤太夫、篤太郎。渋沢成一郎は従兄。
渋沢家は藍玉の製造販売と養蚕を兼営し米、麦、野菜の生産も手がける豪農だった。原料の買い入れと販売を担うため、一般的な農家と異なり、常に算盤をはじく商業的な才覚が求められた。市三郎も父と共に信州や上州まで藍を売り歩き、藍葉を仕入れる作業も行った。14歳の時からは単身で藍葉の仕入れに出かけるようになり、この時の経験がヨーロッパ時代の経済システムを吸収しやすい素地を作り出し、後の現実的な合理主義思想につながったといわれる。
徳川慶喜の家臣・幕臣として
一方で5歳の頃より父から読書を授けられ、7歳の時には従兄の尾高惇忠の許に通い、四書五経や『日本外史』を学ぶ。剣術は、大川平兵衛より神道無念流を学んだ。19歳の時(1858年)には惇忠の妹・尾高千代と結婚、名を栄一郎と改めるが、文久元年(1861年)に江戸に出て海保漁村の門下生となる。また北辰一刀流の千葉栄次郎の道場(お玉が池の千葉道場)に入門し、剣術修行の傍ら勤皇志士と交友を結ぶ。その影響から文久3年(1863年)に尊皇攘夷の思想に目覚め、高崎城を乗っ取って武器を奪い、横浜を焼き討ちにしたのち長州と連携して幕府を倒すという計画をたてる。しかし、惇忠の弟・長七郎の懸命な説得により中止する。
親族に累が及ばぬよう父より勘当を受けた体裁を取って京都に上るが、八月十八日の政変直後で勤皇派が凋落した京都での志士活動に行き詰まり、江戸遊学の折より交際のあった一橋家家臣・平岡円四郎の推挙により一橋慶喜に仕えることになる。仕官中は一橋家領内を巡回し、農兵の募集に携わる。
主君の慶喜が将軍となったのに伴い幕臣となり、パリで行われる万国博覧会に将軍の名代として出席する慶喜の弟・徳川昭武の随員として御勘定格陸軍付調役の肩書を得て、フランスへと渡航する。パリ万博を視察したほか、ヨーロッパ各国を訪問する昭武に随行する。各地で先進的な産業・軍備を実見すると共に、将校と商人が対等に交わる社会を見て感銘を受ける。ちなみにこの時に彼に語学を教えたのは、シーボルトの長男で通訳として同行していたアレクサンダーである。帰国後もその交友は続き、アレクサンダーは弟のハインリッヒと共に後に明治政府に勤めた渋沢に対して日本赤十字社設立など度々協力をするようになる。なお フランス滞在中に、御勘定格陸軍付調役から外国奉行支配調役となり、その後開成所奉行支配調役に転じている。[2]
パリ万博とヨーロッパ各国訪問を終えた後、昭武はパリに留学するものの、大政奉還に伴い、慶応4年(1868年)5月には新政府から帰国を命じられ、9月4日(1868年10月19日)にマルセイユから帰国の途につき、同年11月3日(12月16日)に横浜港に帰国した。
大蔵省出仕〜実業家時代
帰国後は静岡に謹慎していた慶喜と面会し、静岡藩より出仕することを命ぜられるも慶喜より「これからはお前の道を行きなさい」との言葉を拝受し、フランスで学んだ株式会社制度を実践するため、及び新政府からの拝借金返済の為、明治2年(1869年)1月、静岡にて商法会所を設立するが、大隈重信に説得され、10月に大蔵省に入省する。大蔵官僚として民部省改正掛(当時、民部省と大蔵省は事実上統合されていた)を率いて改革案の企画立案を行ったり、度量衡の制定や国立銀行条例制定に携わる。しかし、予算編成を巡って、大久保利通や大隈重信と対立し、明治6年(1873年)に井上馨と共に退官した。
退官後間もなく、官僚時代に設立を指導していた第一国立銀行(第一銀行、第一勧業銀行を経て、現:みずほ銀行)の頭取に就任し、以後は実業界に身を置く。また、第一国立銀行だけでなく、七十七国立銀行など多くの地方銀行設立を指導した。
第一国立銀行ほか、東京瓦斯、東京海上火災保険、王子製紙(現王子製紙・日本製紙)、田園都市(現東京急行電鉄)、秩父セメント(現太平洋セメント)、帝国ホテル、秩父鉄道、京阪電気鉄道、東京証券取引所、キリンビール、サッポロビール、東洋紡績など、多種多様の企業の設立に関わり、その数は500以上といわれている。
若い頃は頑迷なナショナリストだったが、「外人土地所有禁止法」(1912年)に見られる日本移民排斥運動などで日米関係が悪化した際には、対日理解促進のためにアメリカの報道機関へ日本のニュースを送る通信社を立案、成功はしなかったが、これが現在の時事通信社と共同通信社の起源となった。
渋沢が三井高福・岩崎弥太郎・安田善次郎・住友友純・古河市兵衛・大倉喜八郎などといった他の明治の財閥創始者と大きく異なる点は、「渋沢財閥」を作らなかったことにある。「私利を追わず公益を図る」との考えを、生涯に亘って貫き通し、後継者の敬三にもこれを固く戒めた。また、他の財閥当主が軒並み男爵どまりなのに対し、渋沢一人は子爵を授かっているのも、そうした公共への奉仕が早くから評価されていたためである。
なお、渋沢は財界引退後に「渋沢同族株式会社」を創設し、これを中心とする企業群が後に「渋沢財閥」と呼ばれたこともあって、他の実業家と何ら変わらないのではないかとの評価もある。しかし、これはあくまでも死後の財産争いを防止するために便宜的に持株会社化したもので、渋沢同族株式会社の保有する株は会社の株の2割以下、ほとんどの場合は数パーセントにも満たないものだった。
人物
社会活動
渋沢は実業界の中でも最も社会活動に熱心で、東京市からの要請で養育院の院長を務めたほか、東京慈恵会、日本赤十字社、癩予防協会の設立などに携わり財団法人聖路加国際病院初代理事長、財団法人滝乃川学園初代理事長、YMCA環太平洋連絡会議の日本側議長などもした。
日露戦争開戦の前年にあたる明治36年(1903年)、対印貿易の重要性を認識していた渋沢は、大隈重信らとともに日印協会の設立に携わり[3]、第3代会長をつとめた。
関東大震災後の復興のためには、大震災善後会副会長となり寄付金集めなどに奔走した。
当時は実学教育に関する意識が薄く、実業教育が行われていなかったが、渋沢は教育にも力を入れ森有礼と共に商法講習所(現一橋大学)、大倉喜八郎と大倉商業学校(現東京経済大学)の設立に協力したほか、二松學舍(現二松學舍大学)の第3代舎長に就任した。学校法人国士舘(創立者・柴田徳次郎)の設立・経営に携わり、井上馨に乞われ同志社大学(創立者・新島襄)への寄付金の取り纏めに関わった。また、男尊女卑の影響が残っていた女子の教育の必要性を考え、伊藤博文、勝海舟らと共に女子教育奨励会を設立、日本女子大学校・東京女学館の設立に携わった。
また日本国際児童親善会を設立し、日本人形とアメリカの人形(青い目の人形)を交換するなどして、交流を深めることに尽力している。1931年には中国で起こった水害のために、中華民国水災同情会会長を務め義援金を募るなどし、民間外交の先駆者としての側面もある。なお渋沢は1926年と1927年のノーベル平和賞の候補にもなっている。
政治活動
明治22年(1889年)から同37年(1904年)の15年間に渡り、深川区会議員を務め、区会議長にも選出され、深川の発展の為に尽くした。又この間第1回衆議院議員総選挙に出馬の意思表明をしなかったものの東京5区(本所区、深川区)にて94票を獲得、有効票とされ次点となった。[4]
道徳経済合一説
大正5年(1916年)に『論語と算盤』を著し、「道徳経済合一説」という理念を打ち出した。幼少期に学んだ『論語』を拠り所に倫理と利益の両立を掲げ、経済を発展させ、利益を独占するのではなく、国全体を豊かにする為に、富は全体で共有するものとして社会に還元することを説くと同時に自身にも心がけた。 『論語と算盤』にはその理念が端的に次のように述べられている。 テンプレート:Quotation そして、道徳と離れた欺瞞、不道徳、権謀術数的な商才は、真の商才ではないと言っている。また、同書の次の言葉には、栄一の経営哲学のエッセンスが込められている。 テンプレート:Quotation 幕末に栄一と同じ観点から備中松山藩の藩政改革にあたった陽明学者・山田方谷の門人で、「義利合一論」(義=倫理・利=利益)を論じた三島中洲と知り合うと、両者は意気投合して栄一は三島と深く交わるようになる。栄一は、三島の死後に彼が創立した二松学舎の経営に深く関わることになる。
エピソード
- 日本史上を代表する経済人として、また初代紙幣頭(後の印刷局長)として日本銀行券(紙幣)の肖像の候補者として過去に何回か挙げられたものの実現には至っていない。特に日本銀行券C千円券(1963年11月1日発行開始)の肖像候補として最終選考に残ったが、結局伊藤博文が採用された。当時は偽造防止に、主に肖像にヒゲがある人物が用いられていたためである(五百円紙幣は岩倉具視でヒゲがなかった)。
- 日本では渋沢の肖像を入れた紙幣は発行されなかったが、1902年から1904年にかけて大韓帝国で発行された初期の第一銀行券の1円、5円、10円券には当時の経営者だった渋沢の肖像が描かれていた。ちなみに、この第一銀行券を「一国の紙幣が日本の民間銀行の銀行券を使用しているのはいかがなものか」と韓国独自の中央銀行(後の朝鮮銀行)へと切り替えたのは韓国統監時代の伊藤博文である(多田井喜生「朝鮮銀行」PHP新書)。
- 渋沢は晩年を川越市で過ごした。深谷市では、栄一の命月の11月が「渋沢栄一記念月間」に指定され、毎年イベントが催されている。埼玉県子ども会育成連絡協議会が発行した『さいたま郷土かるた』の「に」の項目は「日本の産業育てた渋沢翁」となっており、畠山重忠、塙保己一と並ぶ埼玉を代表する偉人として、3人札(役札:3枚そろえると10点)に選出されている。また『彩の国21世紀郷土かるた』の「え」の項目は「栄一も食べたネギ入り煮ぼうとう」となっている。これは深谷ねぎが栄一の故郷の深谷の特産品であることと、煮ぼうとうが埼玉県北部の郷土料理であることにちなんでいる。
- 現在埼玉県では渋沢の功績にちなみ、健全な企業活動と社会貢献を行っている全国の企業経営者に「渋沢栄一賞」を授与している。
栄典
- 明治25年(1892年)7月19日: 勲四等瑞宝章(民間人初の叙勲)
- 明治44年(1911年)8月24日: 勲一等瑞宝章
- 昭和3年(1928年)11月10日: 勲一等旭日桐花大綬章
系譜
- 江戸末期、血洗島村には渋沢姓を名乗る家が17軒あった。このため、家の位置によって「東ノ家」「西ノ家」「中ノ家」「前ノ家」「新屋敷」などと呼んで区別した。栄一の父・市郎右衛門は「東ノ家」の当主二代目宗助の三男としてうまれたが、「中ノ家」に養子にはいったのである。明暦年間の「中ノ家」は小農にすぎなかったが、栄一がうまれるころになると村の中で二番目の財産家となっていた。栄一が故郷を出てからは妹の貞子が「中ノ家」を守り、須永家より市郎をむかえ4代目とした。貞子・市郎夫妻の長男元治は初代名古屋大学総長となった。
- 栄一は渋沢家の分家「中ノ家」の出だが、本家「東ノ家」からはフランス文学者の澁澤龍彦が出ている。
- 栄一は尾高惇忠の妹・千代と結婚したが、千代は1882年(明治15年)に死去し、翌年に伊藤兼子と再婚した。兼子の父は武蔵国川越出身の大富豪・伊藤八兵衛で、画家の淡島椿岳は八兵衛の実弟、作家の淡島寒月は甥にあたる。
- 渋沢氏(中ノ家)
∴ 渋沢市郎右衛門 ┃ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃ 渋沢栄一 渋沢市郎(婿養子) 貞子 ┃ ┃ ┣━━━━┳━━━━━━━━━┳━━━━┳━━━┳━━┳━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 渋沢篤二 渋沢武之助 渋沢正雄 渋沢秀雄 歌子 琴子 愛子 渋沢元治 ┃ ┃ ┃ ┣━━━━┳━━━━━┓ ┃ ┣━━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 渋沢敬三 渋沢信雄 渋沢智雄 純子 華子 渋沢和男 ┃ ┣━━━━┳━━━━━┓ ┃ ┃ ┃ 渋沢雅英 紀子 黎子 ┃ ┣━━━━┓ ┃ ┃ 男 女
家族・親族
- 妻
- 千代(歌子、琴子、ふみ、篤二の母。コレラで死亡)
- 兼子(照子、武之助、正雄、愛子、秀雄の母。兼子は水戸藩の金子御用達であった深川油堀の伊勢八という資産家の娘で婿を取って家を継いだが、実家が没落し、夫と離縁。芸者になるために両国の口入れ屋に頼んだところ、渋沢の妾口の話が持ち上がり、後添えとなった。奇しくも当時の渋沢の家は兼子の実家が没落時に手放したものだったという[5])
- 子[6]
- 長男:篤二 (廃嫡)
- 二男:武之助
- 三男:正雄(日本製鐵副社長)
- 四男:秀雄(東京宝塚劇場会長、東宝取締役会長)
- 長女:歌子(学者の穂積陳重男爵に嫁ぐ)
- 二女:琴子(大蔵大臣となった阪谷芳郎子爵に嫁ぐ)
- 三女:ふみ(東洋生命社長となった尾高次郎に嫁ぐ)
- 四女:照子(富士製紙社長となった大川平三郎に嫁ぐ)
- 五女:愛子(第一銀行社長となった明石照男に嫁ぐ)
- 庶子:長谷川重三郎(第一銀行頭取)
- 孫
- 渋沢敬三(子爵、民俗学者、日銀総裁、大蔵大臣、父・篤二の廃嫡後に祖父・栄一より後継者に指名される)
- 渋沢信雄(貿易商、妻は音楽教育家齋藤秀雄の妹)
- 渋沢智雄(渋沢倉庫常務)
- 渋沢和男(アコーディオン演奏者、音楽家、秀雄の長男)
- 渋沢華子(小説家、秀雄の娘で和男の姉妹)
- 鮫島純子(鮫島員重の妻)
- 穂積重遠(法学者、最高裁判事)
- 尾高朝雄(法哲学者)
- 尾高邦雄(社会学者、妻は哲学者和辻哲郎の娘)
- 尾高尚忠(指揮者)
- 明石正三(足利銀行監査役)
- 明石武和(味の素常務)
- 曾孫
- 渋沢寿一(NPO法人樹木環境ネットワーク協会専務理事)
- 渋沢雅英(渋沢栄一記念財団理事長、東京女学館理事長、イニシアティブス・オブ・チェンジ顧問)
- 尾高惇忠(作曲家)
- 尾高忠明(指揮者)
- 河野典子(河野雅治駐ロシア特命全権大使の妻)
- 大川慶次郎(競馬評論家)
脚注
参考文献
史料
- 『渋沢栄一伝記資料集』〈第1~58巻〉(渋沢栄一伝記史料刊行会、1955年~1965年)
- 『渋沢栄一伝記資料集』〈別巻第1~10巻〉(渋沢青淵記念財団竜門社、1966年~1971年)
- 『渋沢栄一滞仏日記』〈日本史籍協会叢書〉(日本史籍協会、1928年)
主な著書
- 『渋沢栄一全集』(全6巻) 平凡社、1930年
- 『青淵百話』 同文舘、1931年
- 『雨夜譚 渋沢栄一自伝』(長幸男校注、岩波文庫、1984年)
- 『論語と算盤』 国書刊行会、1985年/角川ソフィア文庫、2008年
- 『論語講義』(全7巻:講談社学術文庫、1977年)
- 『渋沢百訓 論語・人生・経営』 角川ソフィア文庫、2010年
- 『現代語訳 渋沢栄一自伝』 守屋淳編訳、平凡社新書、2012年
伝記・評伝研究・歴史小説
- 幸田露伴 『渋沢栄一伝』 岩波書店、1939年、復刊1986年ほか
- 渋沢秀雄 『渋沢栄一』 渋沢青淵記念財団竜門社、1951年
- 『父 渋沢栄一』(上下巻、実業之日本社、1959年)、『渋沢栄一』(時事通信社、1965年)、『明治を耕した話 父・渋沢栄一』(青蛙房、1977年)など改訂再刊を含め多くの著作がある。
- 渋沢雅英 『太平洋にかける橋 - 渋沢栄一の生涯』 読売新聞社、1970年
- 渋沢華子 『渋沢栄一、パリ万博へ』 国書刊行会、1995年
- 鮫島純子 『祖父・渋沢栄一に学んだこと』 文藝春秋、2010年
- 土屋喬雄 『渋沢栄一』 吉川弘文館〈人物叢書〉、新装版1989年
- 木村昌人 『渋沢栄一』 中公新書、1991年
- 佐野眞一 『渋沢家三代』 文春新書、1998年
- 鹿島茂 『渋沢栄一 (I 算盤篇、II 論語篇)』、文藝春秋、2011年/文春文庫(上下)、2013年- 「サン=シモン主義者 渋沢栄一」の題名で、『諸君!』1999年8月号から長期連載したが長らく未刊だった。
- 坂本慎一 『渋沢栄一の経世済民思想』 日本評論社、2002年
- 見城悌治 『渋沢栄一 「道徳」と経済のあいだ』 日本経済評論社、2008年 ISBN 9784818820241
- 東京商工会議所編 『渋沢栄一 日本を創った実業人』 講談社+α文庫、2008年、ISBN 9784062812351
- 山本七平 『渋沢栄一 近代の創造』 新版・祥伝社、2009年
- 大佛次郎 『激流 渋沢栄一の若き日』 新版・未知谷、2009年
- 城山三郎 『雄気堂々』 新潮文庫(上下)、改版2003年
- 童門冬二 『渋沢栄一 人間の礎』 学陽書房<人物文庫>、1998年
- 津本陽 『小説渋沢栄一』 新版・幻冬舎文庫(全2巻)、2007年
- 島田昌和 『渋沢栄一 社会企業家の先駆者』 岩波新書、2011年
関連項目
- 古牧温泉 - 渋沢公園内に旧三田綱町邸が移築保存されている。
- 渋沢財閥
- 渋沢史料館 - 渋沢栄一の生涯と事績に関する博物館。現存する旧本邸の建物(晩香廬、青淵文庫)を公開。
- 南湖神社 - 松平定信公が祭神。建てられる際に渋沢も支援している。
- 本山白雲 - 戦前建てられていた渋沢栄一の銅像の作者。
外部リンク
- 渋沢栄一 | 近代日本人の肖像
- テンプレート:青空文庫著作者
- テンプレート:Yahoo!百科事典
- テンプレート:Kotobank
- 渋沢栄一記念財団
- 渋沢栄一ミュージアム(深谷市サイト内)
- 北辰一刀流兵法 虎韜館 http://kotoukai.jimdo.com
|
|
|
|
|
|
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
(渋沢市郎右衛門)
|style="width:40%; text-align:center"|渋沢子爵家
創設から1920年9月4日までは男爵
初代:1900年5月9日 - 1931年11月11日
|style="width:30%"|次代:
渋沢敬三
- 転送 Template:End
- 壊れたファイルへのリンクがあるページ
- 渋沢家
- 渋沢財閥
- 江戸幕府旗本
- 幕府陸軍の人物
- 幕府の外交官僚
- 幕末の御三卿家の人物
- 日本の貿易立国論者
- 戦前日本の大蔵官僚
- 日本の銀行家
- 日本の子爵
- 日本の男爵
- 貴族院勅選議員
- 東京都の地方議会議員
- 日本の国政選挙の立候補経験者
- 武蔵国の人物
- 埼玉県出身の人物
- みずほフィナンシャルグループの人物
- 東京ガスの人物
- 王子製紙の人物
- サッポロホールディングスグループの人物
- 東洋紡の人物
- 日本の鉄道実業家
- 秩父鉄道
- 京阪電気鉄道
- 日本の海事実業家
- 東京株式取引所の人物
- 日本の赤十字の人物
- 博覧会史に関する人物
- 東京地学協会の人物
- 東邦協会の人物
- 帝国軍人援護会の幹部
- 日本のアジア研究史の人物
- 南洋協会の人物
- 日印協会の人物
- 二松學舍大学の教員
- 理化学研究所の人物
- アジアの紙幣の人物
- 日本女子大学の人物
- 勲四等瑞宝章受章者
- 勲一等瑞宝章受章者
- 勲一等旭日桐花大綬章受章者
- 1840年生
- 1931年没