尾高尚忠
尾高 尚忠(おたか ひさただ、1911年9月26日 - 1951年2月16日)は、日本の作曲家、指揮者。父方祖父は実業家の尾高惇忠、父・尾高次郎は漢学者・銀行家で、母・ふみは渋沢栄一の三女[1]。兄に郷土教育家の尾高豊作、法哲学者の尾高朝雄、社会学者の尾高邦雄らがいる。また、作曲家諸井三郎は遠縁に当たる。
妻の尾高節子はピアニスト。長男は作曲家の尾高惇忠、次男は指揮者の尾高忠明。弟子には林光らがいる。
生涯
東京府生まれ。幼少の頃から音楽に親しみ、東京府立第五中学校(現・東京都立小石川中等教育学校)を経て成城高等学校 (旧制)文科(現・成城大学)を半年で中退し、1931年にウィーンに留学、ピアノをベルタ・ヤンベール、音楽理論をリヒャルト・シュテールに学んだ。翌年一時帰国して武蔵野音楽学校で作曲科の教鞭を取り、その間作曲をクラウス・プリングスハイム、ピアノをレオ・シロタに就いた。1934年に再びウィーンに渡り、作曲をヨーゼフ・マルクス、指揮をフェリックス・ワインガルトナーに学び、個人的にフランツ・モーザーに作曲、管弦楽法、指揮の教授を受けた。在欧中の1938年からはウィーン交響楽団やベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮台に立つなど指揮者として活躍し、併せて自作の披露も行った。ウィーンではヴァイオリニストのヴォルフガング・シュナイダーハンと親交があった。
1940年に帰国後、1941年1月に新交響楽団(NHK交響楽団の前身)を指揮し、日本デビューを飾る。新交響楽団が日本交響楽団に改組する直前に山田和男とともに新響の専任指揮者となり、時期的に演奏活動が難しくなっていったジョセフ・ローゼンストックを支え、また定期演奏会の指揮台に立った。戦後も引き続いて日響のタクトを振って活躍したが、戦中~戦後に蓄積した極度の疲労から1951年1月12日の名古屋での地方公演を最後に病に倒れ、39歳の若さで夭折した。死因は出血性上部灰白質脳炎。3月5日に山田和男指揮による追悼演奏会が行われた。
尾高は死の直前、日響機関誌「フィルハーモニー」に『強行軍的演奏旅行』と形容した当時の日響の超多忙ぶりを示した寄稿をしており、また、尾高の死後には音楽評論家の野村光一が、「尾高を殺したのはNHKである。NHKがすべて面倒を見ていれば、楽員は多忙から解放されたはずだ」云々という一文を『毎日新聞』に寄稿したことがきっかけとなり、日響は尾高の死の約半年後にNHKの全面支援を受けることとなり、「NHK交響楽団」に改称されることとなった。
世代的には、2006年12月まで長寿を全うした安部幸明と同年である。さらに、山田の1歳上で朝比奈隆より3歳下、尾高と同じく早世した貴志康一より2歳下であった。
早世したことにより、尾高の残した映像や録音の資料は極めて少ない。録音では、東京交響楽団(東京フィルハーモニー交響楽団の前身であり、現在の同名オーケストラとは異なる)を指揮し、安川加壽子と共演したサン=サーンスのピアノ協奏曲第5番「エジプト風」のスタジオ録音(1943年、ビクター)と、自作の交響曲第1番を振った断片的なライヴ録音の2点、映像では、1948年の放送芸能祭でベートーヴェンの歌劇「フィデリオ」の第2幕を指揮しているものが1点、残されているだけである。
逸話
- 学生時代、便所でベートーヴェンの交響曲第9番を口笛で吹きながら出ると外に兄が立っており、「ベートーヴェンを便所の中で、口笛で吹くとは何事だ」と横面を引っ叩かれた。しかし音楽家になってからは、演奏会で指揮するベートーヴェンの交響曲を便所で読みながら勉強していたという。
- 映画「アメリカ交響楽」を鑑賞した尾高は、「おれもガーシュインと同じく39歳で死ぬよ」と妻にもらした。2人とも下顎が出ていることや同じ9月26日生まれであることからの連想かもしれないが、結果としては当たったことになる。(ちなみに、尾高・ガーシュインの双方とも死因は脳の病気である)
作品
管弦楽曲・管弦楽を伴った曲
- 日本組曲 Op.6(1936年)
- 狂詩曲(1937年)
- 小交響曲(1937年。弦楽のための)
- 交響詩「蘆屋乙女」Op.9(1937年)
- 管弦楽のための「みだれ」(1938年。1947年改訂)
- 第2組曲 (1939年)
- 行進曲「南進」(1941年。変ロ長調の主部から変ト長調への転調が難しいと演奏者からは敬遠された)
- 勝而不傲(1942年、交響詩曲「皇軍頌歌」第5曲)
- チェロ協奏曲イ短調(1943年)
- シンフォニエッタ Op.24(1943年。弦楽四重奏のための作品。1944年小管弦楽版改訂)
- 維納さわり集 (1944年)
- ピアノと管弦楽のための狂詩曲変イ長調 Op.21 (1943年、1947年改訂。発表当時は「狂」の字が敬遠され、「興詩曲」と表記していた)
- 交響的幻想曲「草原」 Op.19(1944年)
- 交響的歌曲「いくさうた」 Op.23(1944年。アルトと管弦楽のための作品)
- 交響的歌曲「斎迫歌(いつきせめうた)」(1945年。ソプラノと管弦楽のための作品)
- おほみたからの歌 (アルト、バリトン、混声合唱と管弦楽のための作品)
- 郷土(1945年。小管弦楽のための)
- 春(1945年。歌と管弦楽のための林光によればレントラー風の小品ということである)
- 銃後慰安曲「微風」 Op.25(1945年)
- 架空のバレエのための組曲「夢に踊る」Op.29(1946年)
- 協奏組曲 Op.28(1946年。ピアノと管弦楽のための)
- フルート協奏曲イ長調(1948年室内楽伴奏版。1951年管弦楽伴奏版)
- 交響曲第1番ホ短調(1948年)
- 交響的協奏曲(未完。ピアノと管弦楽のための)
- ウィーンの呼び声 オーストリア民謡集
- はなたちばなの歌 (ソプラノ、アルトと管弦楽のための)
室内楽
- ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 変ロ長調(1932年)
- ヴァイオリンとピアノのための2つの小品(1937年)
- 弦楽四重奏曲第1番ト短調 Op.10(1938年)
- ピアノ三重奏曲ホ短調(1941年)
- チェンバロのための組曲(1941年)
- 弦楽四重奏曲第2番ニ短調(1943年)
- 夜曲 Op.16-1(1942年。チェロとピアノのための作品)
- 夕陽讃歌 Op.16-2(1942年。同上)
- パストラーレ(七重奏のための作品)
ピアノ曲
- 「前奏曲とフーガ」(1934年)
- 「変奏曲」(1935年)
- 「ローマンツェ」Op.5(1936年)
- 「日本組曲」Op.6(1936年)
- 「子供のためのピアノ小曲」(1937年。林光の両親に献呈)
- 「みだれ」Op.11(1939年。2台ピアノのためのカプリッチョで、ウィーンで親交のあったピアニスト、ヨーゼフ・ディヒラーの結婚祝いとして作曲された)
- 「ソナチネ」Op.13(1940年)
- 「三つの肖像画(ポートレ)」(1949年)
歌曲
- 「万葉集より」(1934年。全6曲)
- 「からまつ」(1950年)
参考文献
- 富樫康「現代日本作曲家群像(39)尾高尚忠」(音楽之友社『音楽芸術』1953年2月号)
- 富樫康『日本の作曲家』音楽之友社、1956年。
- NHK交響楽団『NHK交響楽団40年史』日本放送出版協会、1967年。
- NHK交響楽団『NHK交響楽団50年史』日本放送出版協会、1977年。
- 林光「尾高尚忠覚え書き」(NHK交響楽団『フィルハーモニー』1991年5月号)
- 岩野裕一「NHK交響楽団全演奏会記録・「日露交歓交響管弦楽演奏会」から焦土の《第9》まで」『Philharmony 99/2000SPECIAL ISSULE』NHK交響楽団、2000年。
- 岩野裕一「NHK交響楽団全演奏会記録2・焼け跡の日比谷公会堂から新NHKホールまで」『Philharmony 2000/2001SPECIAL ISSULE』NHK交響楽団、2001年。
- 岩野裕一「NHK交響楽団全演奏会記録3・繁栄の中の混沌を経て新時代へ-"世界のN響"への飛躍をめざして」『Philharmony 2001/2002SPECIAL ISSULE』NHK交響楽団、2002年。