徳川昭武
徳川 昭武(とくがわ あきたけ)は、清水徳川家第6代当主、のち水戸藩最後(第11代)の藩主。
第9代水戸藩主徳川斉昭の十八男で、第10代藩主徳川慶篤、第15代将軍徳川慶喜の異母弟にあたる。生母は側室・万里小路建房の六女睦子(ちかこ)。 初名は松平 昭徳。字は子明。号は鑾山。諡号は節公。子は徳川武定など。正仁親王妃華子の曽祖父。
生涯
嘉永6年(1853年)、江戸駒込の水戸藩中屋敷で誕生する。幼名は余八麿。その半年後から水戸にて養育されるが、幕末の動乱のため、文久3年(1863年)には再度江戸入りする。同年、京都で病に伏した兄昭訓の看護の名目により上京する。当初は長者町の藩邸に滞在するが、禁門の変の後は東大谷長楽寺、本圀寺に滞在する(これにより滞京中の水戸藩士は本圀寺勢と称される)。滞京中の佐幕活動は多忙を極め、禁門の変や天狗党の乱に際しては一軍の将として出陣するなど、幼年ながらも幕末の動乱に参加している。
従五位下侍従兼民部大輔に叙任。第14代将軍徳川家茂の死去に伴い、諱を昭武と改める。慶応2年(1867年)、清水徳川家を相続する。同時にパリ万国博覧会に将軍慶喜の名代としてヨーロッパ派遣を命じられる。
慶応3年1月(1867年2月)に使節団を率いて約50日をかけて渡仏した。使節団の中には会計係としてのちの実業家渋沢栄一、随行医として高松凌雲、通訳に山内堤雲がいた。ナポレオン3世に謁見し、パリ万国博覧会を訪問する。万博終了後に引き続き、幕府代表としてスイス、オランダ、ベルギー、イタリア、イギリスなど欧州各国を歴訪する。その間に、オランダ王ウィレム3世、ベルギー王レオポルド2世、イタリア王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世、イギリス女王ヴィクトリアに謁見した。以後はパリにて留学生活を送る。
慶応4年(1868年)1月に兄である15代将軍慶喜が大政奉還を行ったことを知り、使節団の立場は微妙なものとなる。3月鳥羽・伏見の戦いの報がフランスの新聞に掲載され、随行していた栗本安芸守らは帰国し、昭武をはじめとする7名は残留した。程なく新政府から帰国要請が届くが、4月の段階では慶喜からこのまま滞在し勉学するように手紙が送られている。5月15日(8月)新政府よりの帰国命令書が届き、ついに帰国することとなった。滞在最後の思い出とするためか10日間、ノルマンディーのカンやシェルブールを回り、ロワール河口のナントまで旅す。パリに帰ると、長兄で水戸藩主・慶篤が死去したとの手紙が届いており、政情安定のために次期藩主に指名されることとなった。9月4日(10月18日)にマルセイユを出航、11月3日(12月6日)に神奈川に到着した。この間、水戸藩では藩士の分裂を抑えられず、弘道館戦争が勃発している。翌年には水戸徳川家を相続し、最後の水戸藩主に就任した。
明治2年(1869年)、版籍奉還により水戸藩知事となる(民部大輔を辞官)。北海道の土地割渡しを出願し、明治2年(1869年)8月17日に北海道天塩国のうち苫前郡、天塩郡、上川郡、中川郡と北見国のうち利尻郡の計5郡の支配を命じられた。明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県により藩知事を免ぜられ、東京府向島の小梅邸(旧水戸藩下屋敷)に暮らす。
明治7年(1875年)、陸軍少尉に任官する。初期の陸軍戸山学校にて、教官として生徒隊に軍事教養を教授している。明治8年(1875年)、中院通富の娘・栄姫(瑛子)と結婚。明治9年(1876年)にフィラデルフィア万国博覧会の御用掛となり訪米する。その後、兄弟の土屋挙直・松平喜徳とともにフランスに向かい、再び留学する。なお、前の留学から8年の間に、フランスは第二帝政から第三共和政へ移行している。明治13年(1881年)に留学先のエコール・モンジュを退学。同じくフランスに留学中の甥・篤敬(長兄・慶篤の長男)と欧州旅行(ドイツ・オーストリア・スイス・イタリア・ベルギー)の後、ロンドンへ半年滞在し、翌年6月帰国した。
明治16年(1883年)1月に長女・昭子が生まれるが、翌月産後の肥立ちが悪く妻・瑛子が死去する。5月に隠居願を提出し、甥の篤敬に家督を譲った。翌年には戸定邸(千葉県松戸市)に移った。明治25年(1892年)、次男武定が子爵に叙されて松戸徳川家を創設している。明治31年(1897年)、篤敬が44歳で死去したため、11歳で水戸徳川家当主となった圀順の後見となる。
明治43年(1910年)7月3日、小梅邸にて死去した。享年58。
備考
- 斉昭の息子のうち、写真が現存するのは慶喜、昭武、慶徳、茂政のみである。
- 万国博覧会では欧州各国首脳と交流を深めたが、近世日本と各国列強との交流の始まりと認められる。幕府によって作成が計画された勲章が「葵勲章」である。
- 自転車や狩猟、写真などの多彩な趣味を有した。隠居後は静岡の慶喜との往来も盛んで、一緒に写真撮影や狩猟に出かけるなど交流を深めた。写真撮影には熱心で、現在もなお多くの写真が残されている。
- 会津藩主松平容保は自身の養子に当初、昭武を望んでいた。昭武が清水家を継いだため、代わって昭武のすぐ下の弟の喜徳を養子とした(後に養子縁組が解消され、喜徳はその後に水戸家連枝の守山松平家を継ぐ)。
略年表
- 嘉永6年(1853年) - 誕生。
- 文久3年(1863年) - 上京して佐幕活動に従事。従五位下侍従・民部大輔に任官。
- 元治元年(1864年) - 天狗党討伐に出陣。
- 慶応2年(1866年) - 昭武と改名。清水徳川家を相続。従四位下左近衛権少将。パリ万国博覧会に参加。これ以後、欧州各国を歴訪するなどフランスにて留学。
- 明治2年(1869年) - フランスより帰国、水戸藩主に就任(水戸徳川家を相続)。版籍奉還により水戸藩知事。
- 明治3年(1870年) - 永世禄(3500石)。北海道開拓を巡見。
- 明治4年(1871年) - 廃藩置県。東京に移住。
- 明治7年(1874年) - 陸軍少尉任官。
- 明治8年(1875年) - 陸軍戸山学校教官(生徒隊付)。
- 明治9年(1876年) - アメリカ万国博覧会御用掛としてアメリカへ派遣。陸軍少尉免官。フランスにて留学。
- 明治14年(1881年) - 帰国。従三位、麝香間祗候。
- 明治15年(1882年) - 大能牧場を復興。小梅邸行幸。
- 明治16年(1883年) - 家督を甥・篤敬に譲り隠居。
- 明治17年(1884年) - 戸定邸に居住。
- 明治25年(1892年) - 嗣子武定、子爵授爵(松戸徳川家の創設)。
- 明治30年(1897年) - 従二位に叙位。
- 明治31年(1898年) - 水戸徳川家を後見。
- 明治35年(1902年) - 正二位に叙位。
- 明治36年(1903年) - 勲二等瑞宝章を授けられる。
- 明治43年(1910年) - 死去。従一位、勲一等瑞宝章を受ける。墓所は茨城県常陸太田市の瑞龍山。
家系
登場作品
参考文献
外部リンク
- 松戸市戸定歴史館:松戸徳川家の敷地を歴史公園として整備した「戸定が丘歴史公園」内にあり、当時のまま保存されている。