龍造寺氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月11日 (日) 22:26時点における27.140.5.152 (トーク)による版 (外部リンク)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の氏族 龍造寺氏(りゅうぞうじし)は、戦国時代肥前の東部(現在の佐賀県)の国人から、九州の北西部を支配する戦国大名に成長した一族である。



出自

出自には諸説があって定かにされていないが、藤原道隆の流れを汲むとされる草野季貞の子孫とする高木季綱の次男の高木季家文治2年、肥前国小津郡龍造寺の地頭となり、地名から龍造寺左衛門尉南三郎と称したことに始まるという。高木季家は藤原秀郷の子の千常の子孫の季嘉の養子となり、その名跡を継いだとされるが、はっきりしない。のちに数家に分かれたが、室町時代末期から戦国時代にかけて本家である村中龍造寺氏が当主の若死などで衰えたため、水ケ江城に拠った水ケ江龍造寺氏が最も力を持った。嫡流は、通字をおおむね「家」としている。

少弐氏への謀反:家兼

肥前国佐賀郡国人として古くは九州千葉氏に仕えていたが、室町時代後期に千葉氏に代わって肥前の守護として北九州に勢力を張った少弐氏被官となった。1530年、水ケ江城主龍造寺家兼田手畷の戦い周防大内氏を破ってから少弐氏からの自立が進み戦国大名としての道を歩み始めた。この龍造寺氏の勃興は、九州ではほとんど見られなかった下克上の数少ない例と言えよう。1535年に主の少弐氏を裏切り、大内義隆に通じて主君の少弐資元を自害させて大内氏庇護のもとに独立した。しかし、1544年に龍造寺氏の主君殺しと下克上に義憤を感じ、またその拡大を恐れた馬場頼周を中心とする少弐氏重臣達の調略に敗れ、一族の多くを殺害されて、龍造寺氏の勢力は一時的に壊滅した。

蒲池氏の保護:家兼と隆信

生き残った龍造寺家兼筑後蒲池鑑盛の元に逃れ、鑑盛の保護を受ける。蒲池氏の援助を受けて家兼は再起をはかると、1546年、馬場頼周を討って龍造寺氏を再興した。同年、93歳の高齢で家兼が死去し、曾孫の龍造寺隆信が後を継いだ。隆信もまた一族の内紛で肥前を追われて筑後に逃げ、家兼と同じく蒲池鑑盛の厚い保護を受ける。約2年にもわたる蒲池氏の支援により龍造寺隆信は生き延びることが出来、また再起出来たのである。

戦国大名への方途と崩壊

再起した隆信の時代に龍造寺氏は肥前を制圧し、北九州に勢力を広げ、さらに大友氏日向耳川の戦い島津氏に大敗するや、大友氏の混乱に乗じて大友氏の勢力圏の筑後に侵攻するなど、短期間に戦国大名としての最盛期を築き、九州北東の雄である大友氏を圧倒するに至る。 九州中央部への進出のため筑後の領有を狙い、蒲池氏の柳川城を攻めたが、攻め落とすことが出来ず、その堅城ぶりに手を焼いた隆信は、大恩ある蒲池鑑盛の嫡男で、娘婿でもある蒲池鎮漣を騙まし討ちにし、さらにその一族をも冷酷に殺戮し柳川を制圧した。蒲池氏に対する非情極まりない仕打ちは、田尻氏黒木氏など筑後の国人たちの離反を招くこととなり、隆信は、彼らとの戦いに手を焼くことになる。そして1584年には沖田畷の戦い島津氏に敗れ、隆信もあっ気なく戦死した。短期間に勢力を拡大したため家臣団の強固な組織化が未完成であり、にわか仕立ての龍造寺氏の基盤はもろく、最盛期の崩壊の道もまた早かったといえる。

鍋島氏の継承:政家、高房

隆信の死後、沖田畷の戦場からかろうじて逃げのびた鍋島直茂豊臣秀吉の承認のもと佐賀の国政を代行し、隆信の子の龍造寺政家にかわって軍役を担当して事実上の肥前東部の領主となっていった。1607年、政家の子・龍造寺高房が憤死すると政家もその直後に病死して龍造寺氏の本家は断絶し、鍋島氏が完全に龍造寺氏の遺領を継承した。怪談の「鍋島藩の化け猫騒動」の話は、この龍造寺氏と鍋島氏の確執を背景にしたものである。

龍造寺本家の断絶後も龍造寺氏の庶家は多久氏、諫早氏、武雄鍋島氏、須古鍋島氏など(龍造寺四家)を名乗り佐賀藩に重臣として仕えた。

会津藩預り:伯庵

龍造寺高房の子龍造寺伯庵は、庶子が故に父高房にもその存在が知らされず、家臣によって僧籍に入れられその存在が秘匿されていたが、突如表舞台に現れ還俗して龍造寺季明と名のり、徳川家光に、鍋島藩領は龍造寺氏のものであると主張した。伯庵は一族の龍造寺主膳(朝日将監)江上勝種(勝山大蔵、江上種勝、江上胤勝)と共に幕府に鍋島氏による乗っ取りを訴えるも却下された。このとき鍋島氏の支配の正当性を主張したのは龍造寺分家の多久安順であった。その後も再三に渡り同様の訴えを起こすも認められず、結果、龍造寺伯庵と江上勝種は会津藩に、龍造寺主膳は大和郡山藩の永の預かりとなり、各々子孫は藩士として仕えた。伯庵の墓所は、殉死した家臣の墓を従え、福島県会津若松市の興徳寺に残る。 一方、江上勝種の家系は、養子の江上種弼(大蔵氏の嫡流原田氏の当主原田嘉種(種次)の第3子)が継いだ。種弼の嫡男種孝の子孫から戊辰戦争で伝習第一大隊として活躍した秋月登之助(江上種明)が出た。種弼の第2子政信は白河藩の龍造寺主膳 の養子となり継承。後に会津藩に出仕し原田政信と改称して宝蔵院流高田派の祖となった。

龍造寺氏一族

(数字は宗家当主順)

  1. 龍造寺季家
  2. 龍造寺季益
  3. 龍造寺季友
  4. 龍造寺家清
  5. 龍造寺家益
  6. 龍造寺家親
  7. 龍造寺家種
  8. 龍造寺家政
  9. 龍造寺家是
  10. 龍造寺家治
  11. 龍造寺康秀
  12. 龍造寺家秀
  13. 龍造寺家氏
  14. 龍造寺康家:家兼の父
  15. 龍造寺胤家:家兼の兄、康家の嫡男。家督継承後に出奔したため『龍造寺系図』では歴代に数えられていない
  16. 龍造寺家和:家兼の兄、胤家の弟
  17. 龍造寺胤和:家和の子、慶闇尼の父
  18. 龍造寺胤久:家和の子
  19. 龍造寺胤栄:胤久の嫡男
  20. 龍造寺隆信:家兼の曾孫、周家と慶闇尼の子
  21. 龍造寺政家:隆信の嫡男
  22. 龍造寺高房:政家の嫡男

会津龍造寺氏

大和郡山・白河龍造寺氏

  1. 龍造寺主膳 :第21代龍造寺政家の第3子。甥の龍造寺季明(伯庵)の龍造寺復権運動に同調するも裁判に敗れ、正保元年に越後国村上藩本多氏の預かりとなる。その後本多氏の移封に従い白河藩に移住した。
  2. 龍造寺政信(原田政信):江上種弼の次男、母は龍造寺氏。白河藩士龍造寺主膳の養子となり継承。本多氏の移封に従い、宇都宮、大和郡山に移住する。宝蔵院流高田派の槍術を学ぶが、享保7年本多氏の廃絶により白河を離れ諸国を歴訪。元文元年に会津藩に出仕。原田政信と改称し会津藩の宝蔵院流高田派の祖となった。

※なお幻想小説家夢野久作や、その父杉山茂丸は、龍造寺隆信の子孫である。

系譜

主要家臣団

鍋島氏

その他

近隣諸豪

脚注


外部リンク

肥前龍造寺氏