結城市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 結城市(ゆうきし)は、茨城県の西部に位置する市である。
目次
概要
- 伝統産業として全国的に有名な結城紬(国の重要無形文化財)がある。結城紬は、2010年11月16日にユネスコの無形文化遺産に登録された[1]。
- 鎌倉時代から城下町の基礎を形成しており、茨城県はもとより関東でも有数の古い城下町である。
- 市内に25という数多くの寺院があり、市内北部の市街地に集中している。また、分院も含めると相当数にのぼる。
- 神社も数多く、蔵つくりの街並みと相まって歴史深さを感じさせる街である。
地理
東経139度54分、北緯36度19分に位置する。関東平野に位置し比較的平坦な土地である。 旧国名では下総の最北端に属する。
隣接している自治体
東は鬼怒川を挟み筑西市と、南は古河市、八千代町と隣接し、北と西は栃木県小山市に接する。
北側・西側を栃木県との県境に囲まれ、茨城県の他市町村とは鬼怒川によって隔てられているため、文化(方言等)・経済・交通面で栃木県との関わりが深い。特に隣接する小山市とは小山都市圏に属する密接な関わりがある。南北の交通網が茨城県の他市町村と明らかに異なる古河市ほどではないが、県南(つくば市など)・県北(日立市など)・鹿行地域(鹿嶋市など)との繋がりは希薄となっている。
歴史
- 奈良時代頃からふさ(麻の転)やゆう(木綿。楮の繊維)の産地として総の国のゆうきと呼ばれていた。
- 旧国名では下総に属する。
- 奈良時代より結城紬の特産地として発展してきた。
- 鎌倉時代には小山氏から分かれた結城朝光が館を構え、以後、鎌倉以来の名家結城氏(関八家)の城下町となる。
- 元禄13年(1700年)、水野家宗家筋の水野勝長が能登より1万8,000石で封じられ、以後明治維新まで結城藩水野氏10代がこの地を治めた。なお、現在は結城市の一部となっている山川村には江戸時代初期に山川藩があり、結城藩とは同族別家の水野氏が治めていた。この縁で、天保の改革で知られる水野忠邦の墓所がここにある。
- 明治時代になり茨城県に編入。
年表
行政区域変遷
- 変遷の年表
結城市市域の変遷(年表) | ||
---|---|---|
年 | 月日 | 結城市市域に関連する行政区域変遷 |
1889年(明治22年) | 4月1日 | 町村制施行により、以下の町村がそれぞれ発足。[2][3] |
1954年(昭和29年) | 3月15日 | 山川村は結城町に編入。 |
3月14日 | 絹川村・江川村・上山川村は結城町に編入。
| |
1985年(昭和55年) |
- 変遷表
結城市市域の変遷表(※細かな境界の変遷は省略) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1868年 以前 |
明治元年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 |
明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |||
結城町 | 明治19年 結城町 |
結城町 | 結城町 | 昭和29年3月15日 市制 |
結城市 | 結城市 | |||
作野谷村 | |||||||||
大谷瀬村 | |||||||||
五助村 | |||||||||
小田林村 | |||||||||
久保田村 | 絹川村 | 絹川村 | 昭和29年3月15日 結城町に編入 | ||||||
小森村 | 明治元年 小森村 | ||||||||
小森村新田 | |||||||||
中村 | 明治元年 中村 | ||||||||
中村新田村 | |||||||||
鹿窪村 | |||||||||
林村 | |||||||||
田間村 | 江川村 | 江川村 | |||||||
上成村 | |||||||||
武井村 | |||||||||
北南茂呂村 | |||||||||
東茂呂村 | |||||||||
七五三場村 | |||||||||
大木村 | |||||||||
大町新田 | |||||||||
上山川村 | 明治18年 上山川村 |
上山川村 | 上山川村 | ||||||
結城寺村 | |||||||||
矢畑村 | |||||||||
山王村 | 山川村 | 山川村 | 昭和29年3月14日 結城町に編入 | ||||||
浜野辺村 | |||||||||
芳賀崎村 | |||||||||
水海道村 | |||||||||
古宿新田 | |||||||||
粕礼村 | |||||||||
今宿村 | |||||||||
新宿村 | |||||||||
新宿新田 | |||||||||
善右衛門新田 |
人口
経済
産業
- 伝統産業:結城紬(国の重要無形文化財)、桐工芸品
- 特産品:日本酒(武勇、結城酒造)、すだれ麸、うどん、ゆでまんじゅう
- 農作物:米、かんぴょう、レタス(惚レタス)、とうもろこし(味来)、白菜(新理想)
- 工業 結城第一工業団地等企業の誘致にも積極的である
行政
警察
- 茨城県結城警察署
姉妹都市・提携都市
- テンプレート:Flagicon長井市(山形県)- 1983年7月 姉妹都市締結
- テンプレート:Flagicon福井市(福井県)- 2001年4月13日 友好都市締結
- テンプレート:Flagiconメッヘレン市(ベルギー王国)- 1996年10月31日 姉妹都市締結
地域
健康
教育
- 小学校
- 中学校
- 高等学校
- 養護学校
- 茨城県立結城養護学校
電気
かつて結城町には電燈会社があった。1913年(大正2年)10月に結城電気を設立[4]。1913年(大正2年)11月に事業開始した。供給区域は結城町。発電所は持たず下野電力より受電した[5]。1922年(大正11年)茨城電力に合併された[6]。
交通
鉄道
東日本旅客鉄道の鉄道路線が北部を通る。市内3つの駅の内、中心駅は結城駅である。
バス
バスは、古河駅と南部を結ぶ路線と、市内を巡回する路線が運行されている。
- 茨城急行自動車 - 古河営業所
- 結城市巡回バス
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
名所・旧跡・観光スポット
- 蔵造りの結城の街並み(国の登録有形文化財の建造物多数)
- 称名寺 (結城市)
- 乗国寺 (結城市)
- 安穏寺 (結城市)
- 弘経寺 (結城市)
- 山川不動尊
- 水野忠邦の墓
- 源翁和尚の墓
- 玉日姫の墓(親鸞の妻)
- 結城城跡(結城合戦の舞台)
- 城の内館跡
- 結城家御廟
- 結城廃寺と瓦窯跡(国の史跡)
- 結城伝統工芸館
- 結城市民情報センター
- 結城市民文化センター(アクロス)
祭事・催事
- 健田須賀神社夏季大祭(毎年7月第3日曜日〜第4日曜日の8日間)
- 紬のふる里結城まつり(毎年11月中旬)
- 上山川諏訪神社太々神楽(毎年4月3日)(県指定無形文化財)
出身有名人
- 結城朝光(結城家初代)
- 結城氏朝(結城家11代)
- 結城政勝(戦国大名、結城家16代)
- 結城晴朝(戦国大名、結城家17代)
- 結城秀康(結城家18代、家康の次男、浜松生まれ)
- 水野忠邦(江戸幕府の老中)
- 砂岡雁宕(江戸時代の俳人)
- 多田富雄(免疫学者)
- 新川和江(詩人)
- 広澤克実(元プロ野球選手・野球解説者)
- 山中庸子(童画作家)
- 多田不二(詩人)
- 利根山光人(画家、日本芸術大賞受賞)
- 大嶋宏成(元プロボクサー、98年度全日本ライト級新人王獲得、2005年引退)
- 大嶋記胤(プロボクサー)
- 宮田大三(俳優、プロデューサー)
- 中山由起枝(クレー射撃選手)
- 鈴木明良(元衆議院議員)
- 塚原頌平(プロ野球(オリックス・バファローズ)選手)
結城市を舞台にした作品
- ドラマ
その他
- ナンバープレートは「つくばナンバー」である。ご当地ナンバーとして新設され、2007年2月13日から導入された。
- 市内の国道50号は古河市内の国道4号などと共に宇都宮国道事務所の管轄である。
- 2011年3月11日:東北地方太平洋沖地震発生。市内で震度5強を観測、市内の公共施設や住宅などが大きく破損する被害が出た。
脚注
関連項目
外部リンク
- ↑ http://www.city.yuki.lg.jp/14/13318.html - 結城市WEBページ
- ↑ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809より
- ↑ 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180より
- ↑ 『日本全国諸会社役員録. 第23回』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
- ↑ 『電気事業要覧. 第9回』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
- ↑ 『電気事業要覧. 第14回』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)