国道49号
テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox road
国道49号(こくどう49ごう)は、福島県いわき市から新潟県新潟市へ至る一般国道である。
目次
概要
- 陸上距離:249.4km
- 起点:福島県いわき市常磐上矢田町沼ノ平23-1(常磐上矢田交差点 = 国道6号交点)
- 終点:新潟県新潟市中央区明石二丁目78番1(栗ノ木橋交差点 = 国道403号・国道459号起点)
- 距離標:平バイパス以西は、十五町目交差点(いわき市平市街地)からの距離となる。国道49号旧道と国道6号平市街地線の交差点は内郷御台境交差点。
- 主な経由地:郡山市、会津若松市、河沼郡会津坂下町、耶麻郡西会津町、東蒲原郡阿賀町、阿賀野市
- 指定区間:全線
- 冬の通行止め:会津若松市河東町八田付近から郡山市中山付近まで、吹雪などで視界不良になると通行止めになる。
福島県浜通りから新潟県下越地方に至り、太平洋側と日本海側を結ぶ連絡線の1つである。旧道はいわき市平市街地、バイパスは平郊外から発して、浜通りから中通りの郡山市、会津地方の会津若松市などへと福島県内の主要都市を連絡し、県境を鳥井峠で越えて新潟県下越地方に入ると、阿賀町津川地区からは阿賀野川に沿って東蒲原郡を通る。阿賀野市の安田、水原地区を経由し、京ヶ瀬地区北西部からは一部連続立体交差方式のバイパス区間(横雲・亀田バイパス)。新潟市横越、亀田地区を経由して、新潟市の市街地に至る。阿武隈高地以外の全線で磐越自動車道と並走する。
歴史
- 国道制定以前
江戸時代には、現在の福島県いわき市付近から中通り地方の郡山市付近までを結ぶ岩城街道[1](現在は磐城街道とも称される)、同県二本松市付近から会津地方の会津若松市付近を結ぶ二本松街道、また会津地方と新潟県を結ぶ越後街道が存在していた。これらの街道と現在の国道49号が経由する場所は異なる部分もあるが、それぞれの街道が現在の国道49号が経由する地域を連絡していた。
1879年10月、当時の陸羽街道から分岐(現在の福島県本宮市付近)して新潟県へと向かう道路が仮定県道の一等路線として指定された。その後、三島通庸の福島県令就任後、越後街道の区間は会津三方道路として重点的に改良された。また、1885年11月には磐城街道と呼ばれる区間も仮定県道の二等路線として指定された[2]。
- 国道制定以降
- 1953年5月18日 - 二級国道115号新潟平線(新潟県新潟市 - 福島県平市)
- 1963年4月1日 - 一級国道49号(福島県平市 - 新潟県新潟市) -- 115号を昇格。115号は相馬市 - 猪苗代町に。
- 1965年4月1日 - 一般国道49号(福島県平市 - 新潟県新潟市)
1963年4月に二級国道115号から一級国道49号に昇格し、平市(現いわき市)から内郷市(現いわき市)の区間が国(当時建設省、現国土交通省)の直轄となる。1966年には郡山市内と新潟県北蒲原郡水原町(現阿賀野市)から新潟市の区間も国の直轄となり(後に1971年には全線が指定区間となる)、東北地方建設局の磐城・郡山両国道工事事務所が福島県内を、北陸地方建設局の新潟国道工事事務所が新潟県内を担当し、改築事業に着手した。
だが、1967年に発生した集中豪雨(羽越水害)では交通が寸断され、また冬は豪雪によって雪崩の危険を生じ、積雪時には不通となる険しい地形に位置するため、国道昇格と同時に新ルートの調査が始められ、阿賀野川の洪水、地滑り、雪崩の恐れがない地点を求めながら慎重に決定された。そして1971年10月25日、福取トンネルの開通を以って会津若松から新潟間の第一次改築が完了し、現ルートによって全線が開通した。
1997年に磐越自動車道が全線開通するまでは新潟と福島を往来できる事実上唯一の幹線道路であった。ほとんど区間が一車線区間であり現在でも朝夕の通勤時間帯は渋滞が激しい。阿賀町津川地区から三川地区にかけての区間では阿賀野川右岸沿いにJR磐越西線と併走しているが、この区間は断崖絶壁となっており、土砂災害が頻発している。特に1995年4月1日の新潟県北部地震においては、本尊岩トンネル付近で大規模な岩盤崩壊と土砂流出が発生する大きな被害が出た。当時の建設省ではこの区間の防災対策を重点的に行う「揚川改良」の事業を1978年から実施してきたが、抜本対策として阿賀野川左岸側の山間部を経由するバイパス道路の整備に着手し、2013年3月30日全線供用開始した。
2010年12月25日 日本海側からの低気圧による大雪で福島県会津若松市から耶麻郡猪苗代町までの約22kmと耶麻郡西会津町から河沼郡会津坂下町までの約12kmの両区間で約300台ほどの車両が身動きがとれず立ち往生となった。
重複区間
- 福島県
- 新潟県
通過する自治体
道路および沿線の状況
福島県
常磐上矢田交差点を起点とする国道49号は、同交差点で国道6号常磐バイパスより分岐し、平バイパスとして整備された区間[3]を経て、いわき市郊外好間地区、三和地区へ至る。続いて平田村北部、郡山市田村地区を経由し同市中心部に至る。ここまでの区間の大部分は片側1車線で整備されており、中間部では阿武隈高地を横断するため、山間部を経由する区間も多い[4]。
その後、国道は同市中心部を経由するが、同市の市街地はバイパス等の迂回路が存在しない上、郡山警察署前交差点付近から桑野三丁目交差点まで片側一車線の区間であるため渋滞が慢性化している。中心部を経由後、下亀田交差点で国道4号あさか野バイパスと立体交差し、同市喜久田地区に至る。この区間の前後は、片側2車線で整備されている。続いて、同市熱海地区、中山峠、猪苗代町を経由し会津若松市に至るが、この区間も大部分が片側1車線で整備されており、奥羽山脈の横断などを含むため、多数のカーブや坂道が存在している[4][5]。
その後、続いて経由する同市市街地も片側2車線区間があるが郊外型店舗が多く渋滞は激しい。この為会津若松市街地を通らない車両の大半は福島県道33号会津坂下河東線を経由している(県道33号のほうが会津若松市北部を東西に一直線で結ぶ形なので、一般道経由での郡山・福島 - 新潟間最短経路となる。また会津坂下側の県道33号交点は県道の方が優先道路となっており、49号は新潟側から右折、会津若松市街側からは左折する形となる)。会津若松市街地を経由後、国道は湯川村、会津坂下町を経由して会津盆地を横断し、柳津町から西会津町、県境を経て新潟県阿賀町津川地区に至る。この区間の大部分は片側1車線で整備されており、会津坂下町以東では越後山脈などが経路上に存在しているため七折峠、藤峠、車峠、鳥井峠、さらには惣座峠と峠道が連続し、坂道、カーブの多い道路になっている[4]。
新潟県
同県阿賀町津川地区からは、三川地区、阿賀野市に至るまで阿賀野川に近い土地を経由する。この区間も片側1車線が続くが、特に阿賀町の揚川ダム付近には道幅の狭い箇所・急カーブ・旧規格の狭いトンネル[6][7]があり、大型車同士のすれ違いが難しかった。この為津川バイパス途中の津川トンネル手前より道路改良事業「揚川改良 [8]」を行い、2013年3月30日に供用開始した。その先、阿賀野市安田地区を経由し、阿賀野市中心部の水原地区へと至る。この水原地区も片側1車線で渋滞が慢性化しており、現道の南西側を経由して水原地区の市街地を迂回する阿賀野バイパスの建設が進められている[9][4]。
阿賀野市中心部からは、新潟市江南区を経由した後、同市中央区に至る。横雲バイパス、亀田バイパスなどがあり、国道7号、国道8号との交差点、紫竹山インターチェンジに至る亀田バイパスは全区間で片側2車線で整備されている。同ICから先は終点の栗ノ木橋交差点まで新潟市中心部を経由するが、国道7号、国道8号などとの重複区間で、栗ノ木バイパスとして片側3車線で整備されている[4]。
主な接続路線
- 東北地方整備局管内
- 福島県
- 国道6号(いわき市・常磐上矢田交差点起点)
- 常磐自動車道いわき中央IC(いわき市)
- 磐越自動車道いわき三和IC(いわき市)
- 国道349号(いわき市三和町上三坂)
- あぶくま高原道路平田IC(石川郡平田村)
- 国道4号(郡山市・郡山警察署前交差点)
- 東北自動車道郡山IC(郡山市)
- 国道115号(耶麻郡猪苗代町・堅田中丸交差点)
- 国道294号(会津若松市・石山交差点 -(重複)- 北柳原交差点)
- 国道118号(会津若松市・北柳原交差点)
- 国道121号(会津若松市・北柳原交差点 -(重複)- 観音前交差点)
- 国道252号(会津若松市・高瀬交差点 -(重複)- 河沼郡会津坂下町・会津坂下IC交差点)
- 磐越自動車道会津坂下IC(河沼郡会津坂下町)
- 国道400号(耶麻郡西会津町野沢)
- 磐越自動車道西会津IC(耶麻郡西会津町)
- 北陸地方整備局管内
- 新潟県
バイパス道路
※旧国道115号時代のバイパス道路を含む。
福島県
- 平バイパス(いわき市常磐上矢田町 - 同市好間町北好間)
- (いわき市好間町大利)
- いわき水石トンネル(いわき市三和町合戸)
- いわき三和トンネル(いわき市三和町渡戸 - 同市三和町中寺)
- 三和トンネル(旧道)(いわき市三和町渡戸 - 同市三和町中寺)
- (いわき市三和町中寺)
- (いわき市三和町下市萱 - 同市三和町上市萱)
- (いわき市三和町上市萱 - 同市三和町上三坂)
- (郡山市田村町守山 - 同市田村町山中)
- (郡山市田村町金屋)
- (郡山市熱海町安子島 - 同市熱海町熱海四丁目)
- 熱海バイパス(郡山市熱海町安子ヶ島 - 同市熱海町二渡)
- (郡山市熱海町中山)
- 中山トンネル(郡山市熱海町安子島 - 耶麻郡猪苗代町大字山潟)
- 旧道は現在通行止め
- 上戸トンネル(耶麻郡猪苗代町大字山潟)
- 金曲バイパス(耶麻郡猪苗代町大字金田 - 同町大字中小松)
- (耶麻郡猪苗代町大字翁沢)
- (耶麻郡猪苗代町大字翁沢 - 会津若松市河東町八田)
- 滝沢バイパス(会津若松市河東町八田 - 同市町北町大字上荒久田)
- 若松バイパス(会津若松市町北町上荒久田 - 会津若松市町北町中沢西)
- (河沼郡会津坂下町字台ノ下 - 河沼郡会津坂下町字新富町)
- 塔寺バイパス(河沼郡会津坂下町大字塔寺 - 同町大字気多宮)
- 坂本バイパス(河沼郡会津坂下町大字気多宮 - 同町大字坂本)
- (河沼郡会津坂下町大字坂本)
- 旧道は現在通行止め
- (河沼郡柳津町大字藤)
- 藤トンネル(河沼郡柳津町大字藤)
- (耶麻郡西会津町睦合 - 同町野沢)
- 西会津バイパス(耶麻郡西会津町野沢)
- (耶麻郡西会津町野沢)
- (耶麻郡西会津町上野尻)
- (耶麻郡西会津町上野尻 - 同町群岡)
- 車トンネル(耶麻郡西会津町群岡 - 同町宝坂)
- (耶麻郡西会津町宝坂)
福島県と新潟県の県境
- (耶麻郡西会津町宝坂 - 東蒲原郡阿賀町八ツ田)
新潟県
- 福取トンネル(東蒲原郡阿賀町福取)
- (東蒲原郡阿賀町八木山)
- (東蒲原郡阿賀町八木山 - 同阿賀町花立)
- (東蒲原郡阿賀町花立)
- (東蒲原郡阿賀町花立 - 同町天満)
- 津川バイパス(東蒲原郡阿賀町平堀 - 同町津川)
- 揚川改良(東蒲原郡阿賀町津川 - 同町白川)
- (東蒲原郡阿賀町白崎 - 同町岩谷):1969年開通。
- 五十島トンネル(東蒲原郡阿賀町岩谷 - 同町五十島)
- 旧道は現在通行止め
- (東蒲原郡阿賀町取上 - 同町石間):1968年開通。
- (東蒲原郡阿賀町石間)
- (阿賀野市小松)
- (阿賀野市草水)
- (阿賀野市六野瀬)
- 阿賀野バイパス(阿賀野市六野瀬 - 寺社 - 下黒瀬)
- 一部供用(寺社 - 下黒瀬間は未開通)
- (六野瀬 - 寺社間の「安田バイパス」および
寺社 - 下黒瀬間の「水原バイパス」として
それぞれ整備が行われていたが、市町村合併に伴い計画を統合)
- 水原地区改築区間(阿賀野市金田町 - 阿賀野市山口町一丁目):1969年12月10日開通。
- 横雲バイパス(阿賀野市下黒瀬 - 新潟市江南区曙町)
- 亀田バイパス(新潟市江南区曙町 - 同市中央区紫竹山)
- 栗ノ木バイパス(新潟市中央区紫竹山 - 同市中央区明石)
道路情報ラジオ放送区間
- 新潟県
- 阿賀町津川
- 阿賀野市保田
事前通行規制区間
- 福島県いわき市好間町北好間字猪鼻地内 - 同市三和町合戸字入藪間(計4.5km)、連続雨量が200mm以上で通行止め。
- 新潟県阿賀町五十島 - 阿賀町取上間 連続雨量180mm以上で落石等が予想される場合通行止め。
別名
- 越後街道
- 会津街道
- 若松街道
- 新平線(にっぺいせん)
主な峠
- 長沢峠(標高570m、新長沢峠):福島県いわき市
- 中山峠(標高370m):福島県郡山市 - 福島県耶麻郡猪苗代町 (中山トンネル)
- 七折峠(標高347m):福島県河沼郡会津坂下町 (七折トンネル)
- 藤峠 (標高347m):福島県河沼郡柳津町 (藤トンネル)
- 車峠 (標高210m):福島県耶麻郡西会津町(車トンネル)
- 鳥井峠 (標高230m):福島県耶麻郡西会津町 - 新潟県東蒲原郡阿賀町
- 惣座峠 (標高357m) : 新潟県東蒲原郡阿賀町 (福取トンネル)
道路施設
トンネル
- 福島県
- 新潟県
橋梁
- 福島県
- 内郷高架橋(いわき市)
- 福島県いわき市にある国道49号平バイパスにある高架橋で、いわき市内郷御厩町付近に存在し、新川、JR常磐線(内郷駅 - いわき駅間)、国道6号などを跨ぐ。渋滞解消のため4車線化の工事を行っていたが2013年に4車線化が完了した[10]。また、この高架橋は同市内郷地区を山から山へと延びて国道6号を跨ぐため、平バイパスから国道6号本線へ行くには市道を使わなければならない。延長は570mで、平バイパスは1995年9月4日に暫定全線開通している。
- 新栄一橋(いわき市)
- 三和大橋(いわき市)
- 福島県いわき市の河川、好間川の支流に架かる一般国道49号の橋梁で、いわき市三和町上市萱付近に位置し、好間川の支流に架かる。長沢峠のいわき側に位置しており、本橋などを含む区間が完成するまで、国道は現在より低い位置を経由していた。また、本橋は新栄一橋などとともに耐震補修の工事が行われていた[11]。本橋は20m前後の高さがある[12]。延長は、182.8m、幅員は8.0mで、形式は桁橋である。加えて、本橋梁は、昭和後期 に国道の改良事業により完成し、2003年に耐震補強のための工事を実施した。
- 金山橋(郡山市)
- 安積大橋(郡山市)
- 磐梯熱海大橋(郡山市)
- 月輪大橋(耶麻郡猪苗代町)
- 金の橋・銀の橋(耶麻郡猪苗代町・会津若松市)
- 宮古橋(河沼郡湯川村・同郡会津坂下町)
- 藤大橋(河沼郡会津坂下町・同郡柳津町)
- 鳥井大橋(耶麻郡西会津町)
- 新潟県
- 麒麟橋(東蒲原郡阿賀町)-旧道。通行可。
- 小花地大橋(東蒲原郡阿賀町
- 白崎橋(東蒲原郡阿賀町)
- 岩津橋(東蒲原郡阿賀町)
- 取上橋(東蒲原郡阿賀町)
- 釣浜橋(東蒲原郡阿賀町)
- 新横雲橋(阿賀野市・新潟市)
- とやの橋(新潟市)
道の駅
- 福島県
- 新潟県
交通量
2005年度交通サンセス 平日の24時間交通量
- 福島県
- 新潟県
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:国道49号- ↑ 歴史の道 岩城街道-福島県教育委員会 1985.
- ↑ 国道49号
- ↑ 平バイパス-磐城国道事務所
- ↑ 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 国道49号の状況
- ↑ 郡山国道事務所
- ↑ 山さ行がねが 「本尊岩隧道」
- ↑ 山さ行がねが 「揚川隧道」
- ↑ 揚川改良見学会のお知らせ(PDFファイル)
- ↑ 新潟国道事務所「阿賀野バイパス、一部区間が開通」
- ↑ 内郷高架橋とは
- ↑ 平成15年度 磐城国道事務所の事業概要
- ↑ 福島の国道をゆく - みちづくりと沿道の歴史をたずねて p104. 1988.テンプレート:Full