国道349号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox road
国道349号(こくどう349ごう)は、茨城県水戸市から宮城県柴田郡柴田町に至る一般国道である。阿武隈高地の西側を、山沿いに南北に縦走する。茨城県内は整備が進んでおり走りやすく、水戸 - 常陸太田区間は国道6号のバイパス的に機能している。福島県内には狭隘区間がかなり残存し、宮城県内は阿武隈川と並走する。
目次
概要
- 指定区間:なし
路線状況
別名
- 349(さんよんきゅー)
- 太田街道
- 棚倉街道
- 磐城街道
バイパス
- 那珂バイパス(那珂市)
- 太田南バイパス(常陸太田市)
- 鮫川バイパス(鮫川村)
- 幅員狭小区間の解消により鮫川村役場付近の交通の円滑化を目指し、1986年(昭和61年)に事業化された2車線道路。現在までに新宿トンネルを含む1.6kmが供用中。現在はその北側1.4kmが建設中で2010年(平成22年)開通予定。当初は南側1.7kmも新道建設の計画があったが、中心部の開通により、鮫川村内の当面の円滑な交通が図られたとして事業見直しにより建設が中止された。
- 起点…東白川郡鮫川村赤坂東野
- 終点…東白川郡鮫川村赤坂東野
- 全長…3km うち供用済1.6km 当初計画では4.7km
- 道路施設
- 湯の田橋
- 新宿トンネル
- 中野トンネル(未供用)
- 船引バイパス(田村市)
- JR磐越東線船引駅前の船引市街地での混雑解消のため、市街地の東側に建設された。これにより国道288号とのクランク状の重複区間も解消された。この道路の開通により、沿線には新たにスーパーマーケットなどの大規模店が多く出店した。旧道は県道、市道に降格された。
- 起点…田村市船引町船引
- 終点…田村市船引町北鹿又
- 全長…4.3km
- 月舘バイパス(川俣町)
- 川俣町から伊達市月舘地域にかけての広瀬川に沿う区間では大型車の離合が出来ない区間があり、防災点検要対策箇所に指定されていた。この区間の改良のため1987年(昭和62年)度事業化された。2003年(平成15年)に北側1.5kmと南側0.6kmが先行開通し、鳴石トンネルを含めた1.3kmが2006年(平成18年)3月に開通した。
- 起点…伊達郡川俣町大字飯坂
- 終点…伊達郡川俣町大字小島
- 全長…3.4km
- 御代田バイパス(伊達市)
- 月舘地域の中心部の幅員狭小区間の解消のため、市街地の西側を御代田トンネル(L=450m)で抜けるルートで2000年(平成12年)度から事業化された。
- 起点…伊達市月舘町下手渡
- 終点…伊達市月舘町御代田
- 全長…4.0km
- 全幅…6.5m(12.0m)
- 掛田バイパス(伊達市)
- 伊達市霊山地域の中心部の幅員狭小区間、細かな右左折を解消するため建設された。これにより国道115号との重複も解消された。
- 起点…伊達市霊山町下小国字行人田
- 終点…伊達市霊山町掛田字荒井
- 全長…2.5km
- 梁川バイパス(伊達市)
- 伊達市梁川地域内の混雑解消・緊急輸送道路整備のため、また近接する梁川工業団地のアクセス改善のために1989年(平成元年)から工事が行われた。現在は水戸側1.4kmが部分供用され、残り1.4kmが建設中である。終点で接続する梁川大橋は旧梁川橋からの架け替えの際、本バイパス建設を見越し線形が変えられた。
- 起点…伊達市梁川町西土橋
- 終点…伊達市梁川町八幡
- 全長…2.8km
- 幅員…6.5m(20m)
重複区間
- 国道118号(水戸市起点-水戸市・気象台下交差点、矢祭町・小田川交差点-矢祭町東舘)
- 国道400号(水戸市起点-水戸市・気象台下交差点)
- 国道289号(鮫川村-大犬平交差点-青生野交差点)
- 国道288号(田村市・南町交差点-北町交差点)
- 国道459号(二本松市・古谷交差点-大久保交差点)
- 国道399号(伊達市・月舘交差点-伊達市・七丁目交差点)
- 国道113号(丸森町・丸森橋北阿元交差点-角田市・錦町交差点)
道路施設
トンネル
- 宮城県
- 山田トンネル(伊具郡丸森町)
- 片倉トンネル(伊具郡丸森町)
- 川張1号トンネル(伊具郡丸森町)
- 川張2号トンネル(伊具郡丸森町)
- 福島県
- 鳴石トンネル(伊達郡川俣町)
- 口太山トンネル(伊達郡川俣町 - 二本松市)
- 風越トンネル(田村市 - 田村郡小野町)
- 新宿トンネル(東白川郡鮫川村)
- 茨城県
- 中里トンネル(日立市)
- 梅香トンネル(水戸市)
道の駅
地理
通過する自治体
- 茨城県
- 福島県
- 宮城県
交差する道路
- 国道118号、国道400号(水戸市・気象台下交差点)
- 国道293号(常陸太田市・常陸太田駅前)
- 国道461号(常陸太田市・折橋交差点)
- 国道118号(矢祭町・小田川交差点、矢祭町東舘)
- 国道289号(鮫川村・大犬平交差点、青生野交差点)
- 国道49号(いわき市・上三坂交差点)
- 小野インターチェンジ - 磐越自動車道・福島県道42号矢吹小野線あぶくま高原道路(小野町)
- 国道288号(田村市・南町交差点、北町交差点)
- 国道459号(二本松市・古谷交差点、大久保交差点)
- 国道114号(川俣町・小作交差点)
- 国道115号(伊達市霊山町掛田)
- 国道399号(伊達市・月舘交差点)
- 国道399号(伊達市・七丁目交差点)
- 国道113号(丸森町・丸森橋北阿元交差点)
- 国道113号(角田市・錦町交差点)
- 国道4号(柴田町・白幡交差点)
主な峠
- 風越峠(福島県小野町 - 福島県田村市)
- 明神峠(茨城県常陸太田市 - 福島県矢祭町)
観光
福島県と宮城県の県境付近(福島県伊達市梁川町五十沢から宮城県伊具郡丸森町)は、美しい景観を楽しめる阿武隈峡谷がある。国道の対岸には阿武隈川の川下り遊覧船の乗り場もある。