あぶくま高原道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox road あぶくま高原道路(あぶくまこうげんどうろ)は、福島県西白河郡矢吹町の矢吹ICから福島県田村郡小野町の小野ICに至る日本の高速道路(自動車専用道路)の愛称である。
概要
「あぶくま高原道路」は募集により決定された愛称で[1]、道路法上の路線名は主要地方道・福島県道42号矢吹小野線であり、全区間が地域高規格道路福島空港・あぶくま南道路に指定されている。建設時から、当道路と東北自動車道、磐越自動車道で首都機能移転候補都市を三角形に囲むことから、トライアングルハイウェイと呼ばれていた。
2011年3月26日に全線開通予定であったが、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により開通式典は中止になり、全線開通は延期となった[2]が、その後、予定より2日も早い3月24日に開通したことが発表された[3]。この地震により、福島空港IC-石川母畑IC、蓬田PA-小野IC間が通行止めになったり、予定されていた蓬田PAの仮出入口の廃止日時も繰り上げられた。その後、福島空港IC-小野IC間は緊急車両のみ通行できるようになった。3月24日に石川母畑IC-蓬田PA間の通行止めが解除され、一般車両も全線を通行できるようになった。矢吹中央IC-玉川IC間は福島県道路公社管轄の有料道路である。
通過する自治体
インターチェンジなど
IC番号 | 施設名 | 接続路線名 | 起点から の距離 |
終点から の距離 |
備考 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 矢吹IC | 東北自動車道 国道4号 |
0.0 | 35.9 | 福島県 | 矢吹町 | |
2 | 矢吹中央IC | 福島県道44号棚倉矢吹線(町道経由) 福島県道106号石川矢吹線(町道経由) |
3.9 | 32.0 | |||
- | 矢吹料金所 | - | |||||
3 | 玉川IC | 国道118号 福島県道42号矢吹小野線 |
10.5 | 25.4 | 玉川村 | ||
4 | 福島空港IC | 福島県道42号矢吹小野線 福島県道63号古殿須賀川線 |
13.6 | 22.3 | |||
5 | 石川母畑IC | 福島県道42号矢吹小野線 福島県道40号飯野三春石川線 |
17.1 | 18.8 | 石川町 | ||
6 | 平田西IC | 福島県道42号矢吹小野線(村道経由) | 21.1 | 14.8 | 平田村 | ||
- | 蓬田PA | 24.0 | 11.9 | ||||
7 | 平田IC | 国道49号 | 27.3 | 8.6 | |||
8 | 小野IC | 国道349号 磐越自動車道 |
35.9 | 0.0 | 小野町 |
歴史
- 2001年3月27日 : 矢吹IC-玉川IC間開通
- 2002年9月18日 : 玉川IC-福島空港IC間開通
- 2004年11月25日 : 平田IC-小野IC間開通
- 2009年3月26日 : 蓬田PA-平田IC間開通
- 2009年8月4日 : 福島空港IC-石川母畑IC間開通
- 2011年3月11日 : 東北地方太平洋沖地震の影響により、矢吹IC-石川母畑IC間、蓬田PA-小野IC間通行止。(既供用区間の全部の通行止め)
- 2011年3月15日 : 石川母畑IC-蓬田PA間開通。ただし、福島空港IC-小野IC間は緊急車両等のみ通行可能(災害対策基本法に基づく緊急交通路の指定(3/22 10:00からは道路交通法に基づく規制))だった。(この間、矢吹IC-福島空港IC間は引き続き通行止め。)
- 2011年3月24日 : 石川母畑IC-蓬田PA間一般車両にも供用開始(福島空港IC-小野IC間の道路交通法に基づく規制の解除)。同時に矢吹IC-福島空港IC間も通行止め解除。これに伴い、矢吹IC-小野IC間の全線にわたり通行可能となった。本来は、3月26日に全線開通を予定していたが、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響で開通は延期となった[2]。しかし、その後3月24日に全線開通させた事が発表された[3]。
- 2011年6月20日 : 有料区間の無料措置を実施。無料の対象は被災証明書、罹災証明書を有している車両と中型車、大型車、特大車。[4]
- 2011年10月17日 : 東北地方太平洋沖地震の復旧工事のため12月28日まで、矢吹IC-矢吹中央IC間通行止。
- 2011年12月1日 : 有料区間の無料開放開始。2012年3月31日まで実施。[5]
- 2011年12月28日 : 東北地方太平洋沖地震の復旧工事のため通行止となっていた矢吹IC-矢吹中央IC間通行止解除。
- 2012年1月10日 : 東北地方太平洋沖地震の復旧工事のため3月30日まで、矢吹中央IC-玉川IC間通行止。
- 2012年3月28日 : 東北地方太平洋沖地震の復旧工事のため通行止となっていた矢吹中央IC-玉川IC間を2日間前倒しで通行止解除。
- 2012年3月31日 : 有料区間の無料開放終了。
主なトンネルと橋
- うつくしま大橋 (1,260m) (矢吹TB-玉川IC間)
- 川辺トンネル (350m) (玉川IC-福島空港IC間)
- 青井沢1号トンネル (196m) (石川母畑IC-平田西IC)
- 青井沢2号トンネル (145m) (石川母畑IC-平田西IC)
- 西山1号トンネル (213m)(石川母畑IC-平田西IC)
- 西山2号トンネル (305m)(石川母畑IC-平田西IC)
- 上蓬田トンネル (184m) (平田IC-小野IC間)
- 雁股田トンネル (639m) (平田IC-小野IC間)
- こまちトンネル (115m) (平田IC-小野IC間)
トンネルの数
区間 | 上り線 | 下り線 |
---|---|---|
矢吹IC-玉川IC | 0 | 0 |
玉川IC-福島空港IC | 1 | 1 |
福島空港IC-石川母畑IC | 0 | 0 |
石川母畑IC-平田西IC | 4 | 4 |
平田西IC-平田IC | 0 | 0 |
平田IC-小野IC | 3 | 3 |
合計 | 8 | 8 |
その他
福島県が発注した公共工事で談合疑惑が持ち上がったが、その報道では当道路が放送されていた。
脚注
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 2.0 2.1 テンプレート:PDFlink
- ↑ 3.0 3.1 テンプレート:PDFlink
- ↑ 平成23年6月20日からの有料区間の無料措置について - 福島県道路公社
- ↑ あぶくま高原道路の平成23年12月以降の無料開放について - 福島県道路公社