アンダルシア州
| |||||
モットー:Andalucía por sí, para España y la humanidad (アンダルシアみずから、スペインと人類のために[1]) | |||||
270px | |||||
州都 | セビリア | ||||
公用語 | カスティーリャ語 | ||||
面積 – 総面積 – 割合 |
第2位 87,268km² 17.2% | ||||
人口 – 総人口(2008) – 割合 – 人口密度 |
第1位 8,202,220人 17.2% 92.12人/km² | ||||
住人の呼称 | andaluz/-za | ||||
自治州法 | 1982年1月11日 | ||||
ISO 3166-2:ES | AN | ||||
議席割当 – 下院 – 上院 |
62 40 | ||||
州首相 | スサーナ・ディアス・パチェーコ(PSOE-A) | ||||
州政府のサイト |
アンダルシア州(Andalucía)は、スペインを構成する自治州の一つである。 スペイン南部に位置し、北はエストレマドゥーラ州とカスティーリャ=ラ・マンチャ州、東はムルシア州、そして西はポルトガルと接し、南は地中海・ジブラルタル海峡・大西洋がある。州都は、セビリア。自治州政府はフンタ・デ・アンダルシーア(Junta de Andalucía)。近年はアンダルシーアという表記も見られる[2]。
気候は典型的な地中海性気候で、夏はまばゆい太陽が輝き暑い。雨はあまり降らない。
目次
歴史
グアダルキビール川の河口にあった都市タルテッソスは、紀元前1000年にまでさかのぼる。この都市は強大なタルテッソス文明を築き、聖書では「タルシシュ(Tarshish)」の名前で知られている。紀元前2世紀、古代ローマに支配され、属州ヒスパニア・バエティカが置かれた。
5世紀になると一時期ゲルマン系のヴァンダル族がこの地を支配し、「Vandalicia(ヴァンダル人の国)」が「アンダルシア」の語源となった[3]。
西ゴート王国による支配のあと、711年にウマイヤ朝に征服され、アラビア語でアル=アンダルスと呼ばれるようになった。後ウマイヤ朝が都を置いたコルドバは、西方イスラムの経済文化の中心地として繁栄した。アンダルシアの文化は、8世紀にわたるイスラム支配の影響を色濃く残している。
13世紀にはレコンキスタによってキリスト教諸国による征服が進み、グラナダを都とするナスル朝だけが最後のイスラム王朝として200年間生き残った。1492年にはグラナダが陥落し、スペイン王国に統一された。
16世紀から17世紀にかけて、セビリアはアメリカ州にあるスペインの植民地への出発地となったため、現在中南米で話されているスペイン語にはアンダルシーア方言と共通の特徴が多くみられる。
アンダルシアは先史時代からローマ時代、イスラム時代を通じてイベリア半島の先進地域であった。しかし、レコンキスタの過程で大土地所有制が広がり、新大陸との貿易で繁栄したセビリアを除き、スペインでも貧しい地方の一つとなった。20世紀の自治州成立後は、観光業の発展とともに、政府やEUからの援助金、高速鉄道AVEの開業、セビリア万博の開催などによりてこ入れが図られている[3]。
県と都市
アンダルシア州には、8つの県がある。県名はすべて、県都の名前と同じである。
県 | 県都 | 面積(km²) | 人口(人) | 人口密度(人/km²) | 自治体数 |
25px アルメリア県 | アルメリーア(Almería) | 8,774.89 | 684,426 | 78.00 | 102 |
25px カディス県 | カディス(Cádiz) | 7,435.88 | 1,230,594 | 165.49 | 44 |
25px コルドバ県 | コルドバ (Córdoba) | 13,771.31 | 803,998 | 58.38 | 75 |
25px グラナダ県 | グラナダ(Granada) | 12,646.98 | 907,428 | 71.75 | 168 |
25px ウエルバ県 | ウエルバ(Huelva) | 10,128.01 | 513,403 | 50.69 | 79 |
25px ハエン県 | ハエン(Jaén) | 13,496.09 | 669,782 | 49.63 | 97 |
25px マラガ県 | マラガ(Málaga) | 7,308.46 | 1,593,068 | 217.98 | 101 |
25px セビリア県 | セビリア(Sevilla) | 14,036.09 | 1,900,224 | 135.38 | 105 |
計 | 87,597.71 | 8,302,923 | 94.78 | 771 |
(2009年1月1日現在 出典:INE(スペイン国立統計局)[4])
主な自治体 (2010年)
順位 | 自治体 | 県 | 人口 |
1 | 16px セビリア | セビリア県 | 704,198 |
2 | 16px マラガ | マラガ県 | 568,507 |
3 | 13px コルドバ | コルドバ県 | 328,547 |
4 | 16px グラナダ | グラナダ県 | 239,154 |
5 | 15px ヘレス・デ・ラ・フロンテーラ | カディス県 | 208,896 |
6 | 16px アルメリーア | アルメリーア県 | 190,013 |
7 | 16px ウエルバ | ウエルバ県 | 149,310 |
8 | 16px マルベージャ | マラガ県 | 136,322 |
9 | 16px カディス | カデイス県 | 125,826 |
10 | 16px ドス・エルマーナス | セビリア県 | 125,086 |
(2010年1月1日現在 出典:INE(スペイン国立統計局)[5])
そのほかにおもな都市には、アルヘシーラス(カディス県)、アンテケーラ、ロンダ(マラガ県)、ウベダ、バエサ(ハエン県)がある。
また、セビリア県、カディス県、ウエルバ県、コルドバ県をアンダルシーア・オクシデンタル(西アンダルシーア)、グラナダ県、マラガ県、ハエン県、アルメリア県をアンダルシーア・オリエンタル(東アンダルシーア)と東西に分ける場合がある。
観光と世界遺産
アンダルシア州にはイスラム支配期の文化を伝える史跡が数多く残り、観光名所となっている。グラナダのアルハンブラ宮殿、コルドバのメスキータやメディナ・アサーラ、セビリャの黄金の塔やヒラルダの塔などがある。
マラガ県の地中海沿岸コスタ・デル・ソルは一大リゾート地となっており、イギリスやドイツなどヨーロッパ北部から多くの観光客を集めている。
アンダルシア州でユネスコの世界遺産に登録されている物件には次のものがある。
文化
アンダルシア料理は、魚介類とデザート、世界的に有名なシェリー酒で知られている。
1970年代、アンダルシア州の出身でフラメンコをベースにしたロック・バンドであるテンプレート:仮リンク がスペインの軽音楽を一斉風靡し、その音楽の影響下のロック・バンドが多く世に出てきた。それらのバンドの一派は「アンダルシアン・ロック」と呼ばれている。
祭り
- カーニバル-カディスのもの(Carnaval de Cádiz)が有名。
- セマーナ・サンタ(Semana Santa)-各地で行われるが、とくにセビリアのもの(Semana Santa en Sevilla)は有名である。他にはマラガ(Semana Santa en Málaga)、グラナダ(Semana Santa en Granada)のものがよく知られている。
- セビリアの春祭り(Feria de Abril)
- エル・ロシーオの巡礼
- 馬祭り
通信とメディア
- 新聞
他地方同様、各地域に地方紙がある。
- TV
全国放送である国営TVE、民間放送のAntena3、Tele5のほか、公営TVのカナル・スール(Canal Sur)がある。カナル・スールは、1989年2月国営放送局TVE、バスク州の公営テレビETB、カタルーニャ州の公営テレビTV3、ガリシア州の公営テレビTVGに次いで、開局放送開始。現在、Canal Sur1、Canal Sur2、またラジオ放送Canal Sur Radioを放送。
ギャラリー
- PatioDeLosLeones.jpg
- Mosque of Cordoba Spain.jpg
コルドバのメスキータ
- Mijas Andalousie (2).JPG
ミハスの白い街並み
- Marbella. Malecón.JPG
マルベーリャの海岸
参考文献
- 『新訂増補 スペイン・ポルトガルを知る事典』平凡社、2001年、25-26頁
脚註
アンダルシアが登場する作品
- 炎のアンダルシア - 中世カリフ時代のアンダルシアを舞台としたエジプト映画。カンヌ国際映画祭、第50回記念特別賞受賞作品。
- 茄子 アンダルシアの夏 - 高坂希太郎監督によるアニメ映画作品
- アンダルシアに憧れて - 日本の歌謡曲
- アンダルシア 女神の報復 - 織田裕二主演の日本映画。
関連項目
外部リンク
- ↑ 1918年のアンダルシア主義者大会の標語に基づいたもの。立石博高『スペイン歴史散歩』行路社、2004年、44頁
- ↑ Andalucíaという語のアクセントは後ろから2番目の音節のcíにアクセントがある。cíaはiの上にアクセント記号があるので、ciとaは別々の音節となり、iとaは母音接続になり、二重母音とはならない。近年の以下のような書物ではアンダルシーアの表記が採用されている:立石博高編『スペイン・ポルトガル史』(新版世界各国史16)、2000年、山川出版社、ISBN 4634414600;関哲行・立石博高・中塚次郎編『スペイン史1・2』(世界歴史大系)、2008年、山川出版社、ISBN 9784634462045、ISBN 9784634462052;原誠他編『クラウン西和辞典』、2005年、三省堂、ISBN 4385122016;寺崎英樹『スペイン語史』、2011年、大学書林、ISBN 9784475016254。
- ↑ 3.0 3.1 前掲『スペイン・ポルトガルを知る事典』、26頁
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web