フラメンコ
フラメンコ(flamenco)は、スペイン南部のアンダルシア地方に伝わる芸能で、歌、踊り、ギターの伴奏が主体となっている。フラメンコの歴史と発展にはヒターノ(スペインジプシー)が重要な役割を果たしている。さらにさかのぼると、ムーア人の影響もみられる。
歴史
フラメンコの歴史には不明な点も多い。その祖型の成立は18世紀末と考えられているが、この時期にはまだフラメンコという名称は与えられていなかった。
この芸能の成立に大きな影響を与えたのはヒターノといわゆるモーロ人(ムーア人)、すなわちイベリア半島や北アフリカに住んでいたイスラム教徒という、2つのエスニック・グループであった。この2つのエスニック・グループの協働が発生した理由として現在考えられているのは、イベリア半島におけるモリスコ(改宗イスラム教徒)追放令である。1499年のカトリック両王によるモーロ人追放後も一部のイスラム教徒はキリスト教徒に改宗してイベリア半島に留まったが、1609年に改めてモリスコの追放令が出される。しかしモリスコの中にはヒターノのコミュニティに潜伏してなおもイベリア半島に留まる者が少なくなかった。この時期にアンダルシアのヒターノのコミュニティがモリスコの歌舞音曲を大胆に取り入れ、その結果として生まれたのが、現在フラメンコと呼ばれる芸能なのである。
フラメンコを生み出したヒターノのコミュニティにも低地(グラナダなど)のものと高地(ロンダなど)のものがあり、前者はヒターノの音楽であるロマンセの要素を、後者はファンダンゴの要素をフラメンコにもたらしたと考えられている。フラメンコ(フランドル地方の音楽という意味)という語が、今日知られる意味でのフラメンコに対して用いられるようになった時期は、文献から判断する限り19世紀半ばのことである。
フラメンコが演奏される場は、当初は個人の家などプライベートな空間が中心であったが、19世紀後半にカフェ・カンタンテと呼ばれる定期的にフラメンコが上演される飲食店が出現し、フラメンコの普及を後押しする。カフェ・カンタンテは20世紀初頭には姿を消すが、20世紀後半になると同様の飲食店であるタブラオが出現し、現在までフラメンコの上演の場の大きな部分を占めている。この時期からは劇場公演やフェスティバルもフラメンコ上演の重要な場となっていった。
一方、演じ手の方に目を向けると、20世紀後半にギター、カンテ、舞踊の各分野で技術革新を行う人物が次々に登場した。ギターの分野では1960年代末に登場したパコ・デ・ルシアが最も重要な革新者とされる。フラメンコの演奏家として出発したギタリストであるパコ・デ・ルシアがジャズやクラシック・ギターの要素を大胆に取り入れ、ギターの奏法に革命的な変化をもたらす。彼の奏法には賛否両論あるが、ビセンテ・アミーゴやトマティートなどその系譜を嗣ぐ若手・中堅のギタリストは現在非常に多い。カンテの分野ではパコ・デ・ルシアやトマティートとともに活動した男性歌手カマロン・デ・ラ・イスラが名高い。舞踊の分野ではアントニオ・ガデス、ホアキン・コルテス、アントニオ・カナーレス、ファルーコなどの名が挙げられる。
用語
- カンテ (Cante)
- 歌。魂の奥底から響く深い声(カンテ・ホンド)こそ、フラメンコの真髄といえる。ヒターノ達にとってフラメンコと言えば、まずはこのカンテが重要。
- カンタオール (cantaor)
- 男性の歌い手。
- カンタオーラ (cantaora)
- 女性の歌い手。
- バイレ (Baile)
- 踊りのこと。日本ではフラメンコといえば踊りというイメージが強い。つま先やかかとで床を踏み鳴らしてリズムをとる(サパテアード)、また手の動き(ブラッソ)はフラメンコの命である。
- バイラオール (bailaor)
- 男性の踊り手。
- バイラオーラ (bailaora)
- 女性の踊り手。
- トケ (Toque)
- ギター演奏。主に、アコースティック・ギターの一種であるフラメンコギターを用いる。指先でギターを叩いてリズムを取る奏法からギター表面を保護するため、セルロイドなどで出来たゴルペ板を貼ってあるのが特徴。ゴルペ(名詞golpe,動詞golpear)とはスペイン語で「打撃、(剣術の)打ちこみ」などの意味。
- パリージョ (palillos)
- 踊り子が両手に持つカスタネット。利き手には高音が出るもの、逆手には低音がでるものをつける。
- ハレオ (Jaleo)
- 掛け声。『オーレ!』(アラー由来?といわれる掛け声)、『ビエン!』(good、いいぞ、の意)などの掛け声が場を盛り上げる。
- パルマ (Palma)
- 手拍子。甲高い音の『セコ (seco)』と低くこもった音の『バホ (bajo)』の2種類の音を使い分けながら、踊り手やギタリスト、歌い手の呼吸に合わせながらたたいて行く。フラメンコの音楽を形成する上で重要な役割を持つ。
種類(パロ)
フラメンコにはリズム(コンパス)や曲調によって多くの種類がある。
- ソレア (Solea)
- soledad (孤独)が由来とされ、フラメンコの最も古い形といわれる。深みと威厳のある曲種。
- シギリージャ (Siguiriya)
- 変拍子風の複雑なリズムを持つ。簡素で厳格な曲調であり、カンテは嘆きを表現する奥深いものである。
- アレグリアス (Alegrías)
- alegre(喜び)という語源通りの明るく陽気な曲種。ダイナミックで爽快なバイレが特徴。
- ブレリア (Buleria)
- burla(あざけり)が語源といわれる。最もテンポが速い曲種であり、激しい曲調を持つ。宴の締めによく使われる。
- セビジャーナス (Sevillanas)
- セビージャ発祥の舞踊曲が起源。4曲で1セットで、明快な曲調。ステップは易しく、バイレの入門曲に使われる。
- タンゴ (Tango)
- カディス発祥、2拍子でノリのよい明るい曲種。アルゼンチン・タンゴとは別種。宴の締めによく演奏される。
- タンギージョ (Tanguillos)
- 小さなタンゴの意。タンゴよりも速く、ユーモラスで愛嬌あふれるバイレが特徴。
ほか。
鑑賞時の注意
基本的に観客席からは手拍子(パルマ)を打たないほうが良いと言われる。リズムが難しく、曲調によってリズムがさまざまに変化するので、素人が手拍子を打つとかえって音楽の妨げになってしまうというのが、その理由である。逆に掛け声(ハレオ)は歓迎される。