ふじかわ (列車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月19日 (火) 22:01時点における211.19.67.162 (トーク)による版 (身延線優等列車沿革)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:列車名

ふじかわは、東海旅客鉄道(JR東海)が静岡駅 - 甲府駅間を東海道本線身延線経由で運行している特急列車である。ワイドビュー車両を使うという意味で、市販の時刻表には「(ワイドビュー)ふじかわ」と記載されている。

なお本項では、身延線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。

概要

1964年3月に、それまで運転されていた快速列車を格上げして準急「富士川」として運転を開始し、富士駅 - 甲府駅間を2往復した。1964年10月には東海道新幹線開業に伴い、1往復が静岡駅まで延長された。1966年3月に静岡駅 - 甲府駅間の1往復が急行に格上げされ、もう1往復の富士駅 - 甲府駅間運転の列車は準急「白糸」へと改称したが、1968年10月に準急が全廃されることとなり、「白糸」は急行「富士川」に統合された。

1995年10月に特急に格上げされひらがな表記の「ふじかわ」に変更され、新型の373系に置き換えられた。

列車名は、身延線沿線を流れる日本三大急流の一つである富士川から採られている。

運行概況

定期列車が7往復運行されている。

車内販売は行われていない。列車番号は4000M+号数。

停車駅

静岡駅 - 清水駅 - 富士駅 - 富士宮駅 - 内船駅 - 身延駅 - 下部温泉駅 - 甲斐岩間駅 - 鰍沢口駅 - 市川大門駅 - 東花輪駅 - 南甲府駅 - 甲府駅

使用車両・編成

テンプレート:JRC 373 1Unit Limited 富士駅でスイッチバックを行う。身延線内での進行方向と座席の向きを合せるため、東海道本線内(特に下り甲府行の場合)では座席は進行方向と逆に設定している。2号車は繁忙期や修学旅行などの団体予約が入ると全席指定席となる。

利用状況と競合交通機関

静岡駅では東海道新幹線に接続するため、名阪方面からの新幹線接続列車としての役割を担い、また富士駅では東海道本線と接続し、静岡県東部や京浜地区と身延線沿線のアクセス列車として機能している。一方甲府駅でも中央本線の特急列車に接続しているため南関東方面から身延線沿線のアクセス列車の一つとしての役割もある。また、上り「ふじかわ」2号および下り「ふじかわ」13号は静岡駅・清水駅富士駅富士宮駅間の、上り「ふじかわ」14号は甲府駅から鰍沢口駅以南への中・遠距離通勤通学者の帰宅列車としてもよく利用されている。昼間も身延線内では普通列車の間隔が開くことと30km以内の自由席特急料金が320円と往年の急行料金より安くなっていることからこの時間帯は短区間利用者が多い。また、「ふじかわ」が通過する駅の利用者にも乗車してもらうよう一部列車では身延駅または鰍沢口駅において同方向へ進む普通列車との緩急接続をおこなっている。 身延線は単線区間で行き違いの関係で下りのふじかわが遅れると、甲府からの中央線の特急列車の発車が遅れることもある。逆に上りのふじかわでは、中央線内で遅れた列車の接続を待って発車することもあり静岡地区の東海道線にも遅れが波及することもある。

特急化当初の時点で競合する公共交通機関は中京圏から塩尻駅経由でしなのあずさに乗り継ぎ甲府駅へ向かうパターンのみであり、このルートに影響を及ぼすのは中京圏から甲府駅へ向かう場合に限られていることから実質上は独占状態であった。しかし2000年代に京阪から甲府駅へ直通する高速バス「クリスタルライナー」が開業したのを皮切りに名古屋から甲府へ直通する「名古屋ライナー甲府号」、南関東から富士宮駅へ直通する「やきそばエクスプレス」、さらに南関東から山梨県西南部へ直通する「中央高速バス身延線」といった高速バスが相次いで開通し、直通といった利便性や運賃面、接続によっては所要時間の面で脅威に晒されている。そのため近年では全列車停車駅統一や上述の通り短区間料金の値下げ、緩急接続など身延線内利用の向上をおこなっている。

急行時代に静岡駅から国道52号を経由し甲府駅まで向かう急行バスと競合していたが、1990年平成2年)に廃止された。しかし2012年平成24年)に高速バス静岡甲府線」として復活し、新たな脅威にさらされている。

臨時列車

身延駅が最寄り駅の身延山久遠寺枝垂桜開花の時期に、静岡駅 - 身延駅間で1日1往復運行される臨時特急として、「しだれ桜」が運行される。臨時列車として列車名が区別されているが、停車駅を含め、「ふじかわ」と変わりはない。2004年には、「さわやかウォーキング」開催にあわせて鰍沢口駅まで延長運転が行われた。

身延線優等列車沿革

テンプレート:Main2

ファイル:Express-Fujikawa.jpg
特急「ふじかわ」と急行「富士川」

準急「富士川」時代

  • 1964年昭和39年)
    • 3月20日1956年(昭和31年)3月20日より運転されていた快速列車を格上げする形で準急列車「富士川」漢字表記)が静岡運転所80系300番台4両編成で運行開始。富士駅~甲府駅間を2往復した。
      • 準急化当初の停車駅:富士-富士宮-(内船)-身延-下部-(鰍沢口)-(市川本町)-甲府※()内は一部列車が停車。
    • 10月1日東海道新幹線開業に伴い、1往復が静岡駅に延長される。静岡発着列車は列車番号を東海道本線基準で設定したので、身延線内では同一方向の列車で列車番号が奇数偶数の2種類となった。
  • 1965年(昭和40年)10月1日:列車番号を2往復とも甲府行偶数、静岡方面行奇数に統一。

急行化と165系導入

  • 1966年(昭和41年)3月5日国鉄旅客運賃制度改定により、100キロ以上の区間を走る準急列車は無条件に急行列車化されることとなり、静岡駅 - 甲府駅間運転の1往復が急行に格上げ。
    • もう1往復の富士駅 - 甲府駅間運転の列車は準急「白糸」に変更。この際、身延線内において、甲斐岩間駅に停車する「急行」より、停車しない「準急」の方が、停車駅も少なく所要時間も短いという逆転現象が発生した。
  • 1968年(昭和43年)10月1日:準急列車が全廃されることとなり、「白糸」は静岡駅まで運転区間延長のうえで急行「富士川」に統合し、「富士川」は甲府駅 - 静岡駅間を2往復に増発。また、上り2号は島田駅まで普通列車として延長運転される。
  • 1969年(昭和44年)
    • 5月電動車1両を増結して5両編成となる。
    • 9月28日:身延線富士駅 - 入山瀬駅間のルートが変更され、富士駅でスイッチバックすることになった。
  • 1972年(昭和47年)
    • 3月15日山陽新幹線新大阪駅 - 岡山駅開業により、山陽本線の急行列車廃止で余剰となった165系が転用されて80系を置き換え、1号車を指定席車とする。同時に車両の受持ちを大垣電車区へと変更。また、臨時列車「富士川」51号1往復が設定される。
    • 10月2日:臨時列車の定期化および増発により5往復に増強、うち1往復は三島駅発着(途中、吉原駅沼津駅に停車)となる。また、上り5号は車両の大垣電車区への入庫を兼ねて浜松駅まで普通列車として延長運転する。
  • 1982年(昭和57年)11月15日:2号車に連結のサハ153形200番台がクハ165形に差替えられる。
  • 1985年(昭和60年)3月14日:乗客の減少に伴い、2号車のクハ165形を外して4両編成に変更される。
  • 1986年(昭和61年)11月1日:車両の受持ちが再び静岡運転所に変更される。
  • 1994年平成6年)12月3日:三島駅発着便が静岡駅発着に変更され、5往復すべてが静岡駅発着となる。
  • 1995年(平成7年)
    • 1月9日:JR東海から、同年10月より急行「富士川」を特急に格上げし、車両を置き換えることが公表される。
    • 9月23日:80系時代と165系化後初期に掲げられていたヘッドマークを設置し、急行運転最終日の9月30日まで運転。また最終日には一部車両にお別れ用のヘッドマークを掲げていた。

特急「ふじかわ」への昇格とその後

  • 1995年(平成7年)10月1日:特急に格上げされ平仮名表記の「ふじかわ」となり、373系に置き換えられる。定期6往復、不定期1往復。
    • 特急格上げにより市川大門駅が停車駅になった一方で、急行停車駅だった蒲原駅(一部)・新蒲原駅(一部)・西富士宮駅・芝川駅・市川本町駅が全列車通過となった。また、一部列車は清水駅・内船駅・甲斐岩間駅・鰍沢口駅・市川大門駅を通過していた。
    • 最速列車は「ふじかわ」2号の1時間59分であるが、身延線内の最高速度および曲線速度、ポイント通過制限速度は急行時代と殆ど変化がなかったため全体的には数分程度の短縮に留まった(所要時間の短縮は東海道本線内の最高速度引き上げ(110km/h→120km/h)と停車駅の削減により達成したものであると言える)。
    • A特急料金が適用されたため実質値上げとなったが、短距離利用者に配慮し50km以内の自由席特急料金は特定特急料金の扱いで630円に設定された。
  • 1996年(平成8年)4月20日:休日に1往復の新居町駅への臨時延長運転を開始。
  • 1998年(平成10年)4月4日5日
    • 身延線全通70周年のイベントの一環で、急行「富士川」をリバイバル運転。車両は神領電車区165系3両編成を使用し、80系時代を模したヘッドマークも装着された。
    • 7月10日:不定期の1往復が定期化され、定期列車7往復体制が確立。
  • 2002年(平成14年)4月:臨時特急「しだれ桜」運転開始。
  • 2003年(平成15年)10月1日:東海道新幹線品川駅開業によるダイヤ改正に伴い、運転間隔のパターン化を実施。静岡駅発の一部列車を除き、完全2時間間隔での運転となる。
  • 2004年(平成16年)3月:「さわやかウォーキング」実施に併せ、臨時特急「しだれ桜」を静岡駅 - 鰍沢口駅で運転。
  • 2005年(平成17年)10月:短区間利用者の促進を図る目的から30km以内の自由席特急料金を620円から310円に値下げ。
  • 2006年(平成18年)3月18日:ダイヤ改正により、一部列車が通過していた清水駅・内船駅・甲斐岩間駅・鰍沢口駅・市川大門駅にすべての列車が停車するようになる。これにより2時間を切る列車はなくなった。
  • 2007年(平成19年)3月18日:全車両禁煙となる。
  • 2008年(平成20年)
  • 2010年(平成22年)10月:特急化15周年イベントとして記念きっぷ・記念入場券および記念弁当の販売を実施。また、一部列車において「幻のヘッドマーク」を掲出して運転。
    • 「幻のヘッドマーク」は橙色の背景に富士山を強調したもの。以前から373系のヘッドマークに組み込まれているが、通常時では使用されない。
  • 2011年(平成23年)
  • 2012年(平成24年)
    • 3月17日:身延線全線復旧により約半年ぶりに運転再開。この日に限り一部列車で復旧を祝うヘッドマークが掲げられた(「幻のヘッドマーク」とは別のものでヘッドマーク部分に復旧を祝うシールを貼って運転)ほか、車内で記念品が配られた。

列車名の由来

テンプレート:JR東海の在来線列車