呉市電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月14日 (月) 03:36時点における210a (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
テンプレート:UKrail-headerテンプレート:BS-datenテンプレート:BS-tableテンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS2テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2

|} 呉市電(くれしでん)では、広島県呉市交通局がかつて運営していた路面電車市電)について述べる。

概要

1909年(明治42年)に私鉄呉電気鉄道として開業したのが創始である。広島県においては広島市広島電鉄より古い開業で、山口県岩国市岩国電気軌道に8ヶ月遅れで次ぎ中国地方2番目となるものであった。なお、当初は呉馬車鉄道として馬車鉄道にする計画であったが、大都市においては馬車鉄道は路面電車化が完了していた時代であったため、路面電車に計画変更した。また、当初は伊勢電気鉄道線(後、三重交通神都線)同様に右側通行を採用していた。改築に費用がかかるため対面通行の原理を主張してしばらく改めなかったが、1924年に左側通行となった。

その後、呉電気軌道は電力会社広島水力電気に買収され、電力会社の系列化の流れにより広島呉電力広島電気と変遷を重ねた。ちなみにこの当時、広島電気は現在の可部線の一部区間も運営していた。

同じ頃、芸南電気軌道が呉から東部の広方面へ専用軌道による電車路線を敷設しようとしていた。しかし国道整備が終わっていたことから併用軌道に計画変更し、1927年(昭和2年)に順次路線を開業させた。しばらく広島電気と芸南電気軌道の併存の期間があった。1930年、広島電気は芸南電気軌道に呉市内の軌道事業を譲渡し運営が一本化された。

1942年(昭和17年)、大日本帝国海軍の要請で芸南電気軌道は呉市に買収され、呉市交通局の運営する呉市電となる。

戦中戦後には空襲を受けたこともあって苦心の運営が続くが、1948年(昭和23年)にはようやく全線を復旧させた。1961年(昭和36年)にはワンマン運転も開始するなど、合理化も図られた。

しかし、結局はモータリゼーションの影響を受けて赤字が拡大したことから、1967年(昭和42年)12月18日に廃止となった。廃止時の路線長は11.271kmであった。

路線データ

1962年当時

沿革

呉電気鉄道から広島電気まで

ファイル:Kure Urban planning 1924.jpg
1924年呉市都市計画図
  • 1906年(明治39年)8月19日 呉馬車鉄道設立
  • 1907年(明治40年)2月26日 川原石 - 本通九丁目軌道法特許
  • 1908年(明治41年)
    • 2月14日 呉馬車鉄道から呉電気鉄道と改称
    • 7月28日 今西通三丁目(呉停車場前) - 呉駅前間および本通九丁目 - 鹿田間軌道法特許
  • 1909年(明治42年)
    • 10月31日 鉄道踏切(後の西本通三丁目) - 本通九丁目間が開業
    • 12月3日 呉停車場前(後の停車場前、呉駅前) - 呉駅前間支線開通
  • 1910年(明治43年)4月27日 呉線との平面交差問題で工事が遅れていた川原石 - 鉄道踏切間が、同線の両側で線路を分断される形で開業
  • 1911年(明治44年)
    • 3月25日 本通九丁目 - 鹿田間が専用軌道で開通
    • 10月 呉電気鉄道と広島水力電気が合併して広島呉電力と改称
  • 1921年(大正10年)8月12日 広島呉電力と広島電燈が合併して広島電気と改称
  • 1924年(大正13年)2月1日 右側通行を左側通行に改める

芸南電気軌道

  • 1921年(大正10年)
  • 1924年(大正13年)9月5日 先小倉 - 一門前(後の津久茂)軌道法特許
  • 1927年(昭和2年)
    • 4月10日 本通九丁目 - 呉越間新規開通
    • 11月17日 呉越 - 明神(後の阿賀駅前付近)間開業
    • 12月28日 明神 - 先小倉間開業
  • 1929年(昭和4年)4月10日 広島電気の軌道事業を芸南電気軌道に譲渡
  • 1930年(昭和5年)
    • 3月1日 本通九丁目 - 鹿田間32チェーンを並行区間として廃止
    • 12月30日 先小倉 - 一門前開業
  • 1932年(昭和7年)4月18日 一門前 - 長浜間軌道法特許
  • 1935年(昭和10年)12月21日 一門前 - 長浜間開業

呉市交通局

テンプレート:Vertical images list

  • 1942年(昭和17年)12月21日 芸南電気軌道は呉市に事業を譲渡し、新設された呉市交通局の運営となる
  • 1943年(昭和18年)
    • 6月20日 川原石 - 西本通三丁目間を休止
    • 12月 停車場前(後の呉駅前) - 呉駅前間の支線を休止(軌道撤去)
  • 1954年(昭和29年)7月11日 呉線をまたぐ呉陸橋が完成したことにより、川原石 - 西本通三丁目間を復活、西本通三丁目停留場を廃止し西本通六丁目との間に呉陸橋停留場設置
  • 1955年(昭和30年)
    • 本通の拡幅に伴い軌道を中央に移設
    • 5月30日 無騒音電車の800型導入
  • 1960年(昭和35年)11月16日 休止中の呉駅前(元の停車場前) - (旧)呉駅前間の支線廃止
  • 1961年(昭和36年)
    • 4月22日 ワンマンカー導入開始。2000形3台導入
    • 12月 3000型(600型601形)ワンマンカーに改造
  • 1967年(昭和42年)12月18日 全線廃止
  • 1968年(昭和43年)2月22日 600型、700型4両を岡山電気軌道へ売却

停留所一覧

1962年当時
川原石 - 呉陸橋 - 西本通六丁目 - 呉駅前 - 中央桟橋通 - 中通三丁目 - 四ツ道路 - 本通七丁目 - 本通九丁目 - 本通十一丁目 - 本通十三丁目 - 本通十五丁目 - 畑 - 呉越 - 中畑 - 原 - 郷 - 阿賀海岸通 - 阿賀駅前 - 先小倉 - 広大橋 - 広支所前 - 二級橋 - 広交叉点 - 臨港市場前 - 岩樋 - 津久茂 - 長浜

接続路線

運転系統

1961年3月当時

  • 長浜 - 川原石
  • 広交叉点 - 川原石
  • 広交叉点 - 西本通六丁目
  • 広交叉点 - 呉駅前
  • 広交叉点 - 四ッ道路
  • 阿賀駅前 - 四ッ道路

車両

1962年当時の在籍車両

100型 (101-110)
芸南電気軌道が1927年開業時に梅鉢鉄工所で製造した木造単車1形の車体を乗せかえたもの
200型 (201-205)
広島電気が1928年に日本車輌で製造した半鋼製単車21形を改番したもの(形式図(芸南電気鉄道第21号)[1]
300型 (305-307)
広島電気21形と同一設計で1931年製造
500型 (501-503)
武蔵中央電気鉄道、1929年日本車輌製造の半鋼製ボギー車
600型 (601-609)
601形(601号-607号) 旧600型のまま外観は3扉の形状だが運転時開閉するのは、前扉・中扉である。またボギー車。
608形(608号・609号) 旧600型を1949年広瀬車輛による改造。鋼製3扉から2扉(前扉・後扉)に改造し方向幕も大きいものに改造している。またボギー車。
700型 (701-703)
1952年富士車輌の製造になる鋼製2扉ボギー車
800型 (801, 802)
1951年認可の帝国車輛製2扉全金属製ボギー車。FS70形台車採用。「乗り心地満点のPCC形」と宣伝した
1000型 (1001-1003)
1959年ナニワ工機製造のボギー車。廃線後、伊予鉄道でモハ50形として2004年3月1日まで使用された。伊予鉄道の自社発注モハ50形 (62-64) と車体がほぼ同一設計であった。最後まで運行されていた1001号が呉市に返還され、呉ポートピアパークに展示されている。
2000型 (2001-2003)
1961年ナニワ工機製造のワンマン用ボギー車
3000型 (3001-3007)
1961-1962年に自局阿賀工場で木南車輌製600型601形の3扉車601-607を2扉車(前扉・中扉)に改造しワンマン改造したもの

未成線

海岸通1丁目 - 海岸通7丁目の敷設計画が存在したが、1960年に未開業線のまま廃止となっている[2]

廃止後

代替輸送

呉市交通局の広長浜呉駅線および天応川尻線が代替バスとして運行していたが、後に広島電鉄バスに移管される。

車両

廃止前年の1966年末に22両在籍していたうち、608・702・703・801・802は岡山電気軌道、1001-3は伊予鉄道、2002・2003・3001-7は仙台市交通局にそれぞれ譲渡された。

廃止後、保存車として2001号が入船山記念館に据付けされた。その後阿賀町の豊栄交通公園(現豊栄公園)に移された。屋根はついていたものの、車体の損傷は激しく1001号を呉ポートピアパークに展示するにあたり解体された。一部の部品は下記の1001号に使われ、また呉市が保存している部品もある。

伊予鉄道から返還を受けた1001号の保存にあたっては、市章を付け、塗装および前照灯を呉時代のものに戻して呉時代の外観を復元している。伊予鉄道時代に取り付けられた冷房装置はそのままで、車内広告などは伊予鉄道時代のものが残っている。片エンドの運転台横には冷房機が据え付けられ使われている。

1965年に廃車になった300型のうちの305号車の車体部分は、呉市宮原町の保育所(後藤保育所)の遊具「小鳩号」として再活用されている。

軌道

軌道は全面撤去され面影を残すものは存在しない。例えば戦前からある二河橋は市電が通る前提の併用橋として架橋されたが、廃線後は一般道路だけが通る道路橋として利用されている。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 『最新電動客車明細表及型式図集』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  2. 森口誠之『鉄道未成線を歩く〈私鉄編〉』JTB、2001年、p.177

参考文献

テンプレート:日本の路面電車