ファン・パブロ・モントーヤ
テンプレート:Infobox ファン・パブロ・モントーヤ(Juan Pablo Montoya Roldán, 1975年9月20日 - )はコロンビア出身のレーシングドライバー。
CARTの1999年度シリーズチャンピオン。2001年から2006年シーズン途中までF1に参戦、コロンビア人としてはロベルト・ゲレーロに次ぐ2人目のF1ドライバーとなった。2006年シーズン中盤よりNASCARに参戦している。
日本ではJ・P・モントーヤと、またアメリカ合衆国ではCART参戦時の登録名から、ファン・モントーヤ (Juan Montoya) と略されることが多い。
目次
プロフィール
カートからF3
コロンビアの首都ボゴタ出身。幼少よりカートレースで成功を収め、1995年にヨーロッパでの活動を始める。フォーミュラ・ボクソール、イギリスF3を経て、1997年よりF3000に参戦し、才能に注目したF1のウィリアムズとテストドライバー契約を結ぶ。
F3000とCART
翌年ニック・ハイドフェルドを退けてF3000シリーズチャンピオンとなり、ウィリアムズでのレギュラー昇格が噂されたが、CART王者アレックス・ザナルディの加入により実現せず。しかし、ザナルディとシートを交換する形でCARTのトップチーム、チップ・ガナッシと契約し、ヨーロッパから北米へ渡った。
1999年、モントーヤはルーキーながら難なくCARTスタイルに順応し、速さでセンセーションを巻き起こす。ダリオ・フランキッティと熾烈なタイトル争いを繰り広げ、最終戦終了時に同得点で並び、勝利数の差(モントーヤ7勝、フランキッティ3勝)でデビューシーズンのチャンピオン獲得という偉業を達成した(1993年のナイジェル・マンセル以来)。
翌年はチームの体制変更によりタイトル防衛は成らなかったが、トヨタエンジンの初勝利を含む3勝を挙げ、伝統のインディ500も制した。これらの活躍により、2001年よりウィリアムズF1チームのレギュラードライバーとして起用された。
F1
F1においてもモントーヤは最初から大胆さを発揮し、2001年シーズンの第3戦ブラジルGPでは王者ミハエル・シューマッハを果敢に追い抜いた。フェラーリの総合力には及ばぬものの、強力なBMWエンジンを利して、ドイツGPで初ポールポジションを記録。敵地イタリアGPではポール・トゥ・ウィンで初勝利を達成した。
2002年は優勝こそ無かったが、フェラーリがシーズンを席巻する中で、シューマッハと並ぶ7ポールポジションを獲得して気を吐いた。
2003年には同僚ラルフ・シューマッハと共に快走し、2勝を挙げてシリーズランキング2位で終盤戦を迎えたが、アメリカGPでの雨とペナルティに泣いて惜しくもチャンピオンを逃した。
2004年には、翌年のマクラーレン移籍を早々と発表して驚かせた。この年は、ウィリアムズの新型フロントウィングが大失敗し、シーズン中盤に旧型に戻すなど苦戦を強いられ、優勝は最終戦ブラジルのみに留まった。
2005年はマクラーレンに加入して3勝を挙げたものの、脚光はキミ・ライコネンに集中した。シーズン序盤には肩の骨折(テニスの最中に負ったと報道されている)で2戦を欠場し、後半はセカンドドライバー的な立場を強いられた。
2006年はチームの低迷と共に精彩を欠き、アメリカGPではスタート直後にライコネンと同士討ちを演じる。その後、チームとドライバーが合意の下で契約を解除し、シーズン途中に突然マクラーレンを離脱して、古巣チップ・ガナッシの仲介で活動の場をNASCARに移した。
NASCAR
NASCARではブッシュシリーズにアトランタから参戦を果たす。2007年よりチップ・ガナッシ・レーシングからNASCARネクステルカップ(現スプリントカップ・シリーズ)に参戦。
記録
4輪レース界で世界3大レースといわれるもののうち、モントーヤはインディ500(2000年)とモナコGP(2003年)を制しており、ル・マン24時間レースも優勝すれば、グラハム・ヒル以来の快挙達成となる。
また、2007年1月にデイトナ・インターナショナル・スピードウェイで行われたRolex24デイトナ24時間レースにおいて、スコット・プルーエットなどと共に出場し、初出場ながら見事に優勝した(翌年も連覇)。史上初のインディ500、モナコGP、デイトナ24時間レースを制したドライバーでもあり、NASCAR開幕戦のデイトナ500に優勝すれば、残るビッグレースはル・マン24時間レースのみとなる。
レース戦績
- 1995年
- イギリス・フォーミュラ・ボクスホールにポール・スチュワート・レーシングより参戦。3勝、3PPを記録しシリーズ3位。
- 1996年
- イギリスF3にフォーテック・モータースポーツシリーズ(ダラーラF396・三菱HKS)より参戦。2勝、1PPを記録しシリーズ5位。
- マルボーロ・マスターズ・F3に同チームより参戦し、総合4位。
- 国際ツーリングカー選手権にメルセデス-AMG(Cクラス)を駆ってスポット参戦。
- 1997年
- 1998年
- 国際F3000にスーパーノヴァ(ローラT96/50・ザイテック)より参戦。4勝、7PP、5FLを記録しチャンピオンを獲得。
- 引き続きウィリアムズのテストドライバーを務める。
- 1999年
- 2000年
- 2001年
- 2002年
- F1世界選手権にウィリアムズ(ウィリアムズFW24・BMW)より参戦。入賞12回(最高位 2位)、7PP(5連続を含む)を記録しシリーズ3位。
- 2003年
- 2004年
- F1世界選手権にウィリアムズ(ウィリアムズFW26・BMW)より参戦。1勝、2FLを記録しシリーズ 5位 。
- 2005年
- 2006年
- F1世界選手権にマクラーレン(マクラーレンMP4-21・メルセデス)より参戦し、シリーズ8位。第10戦アメリカGPを最後にチームを離脱し、残りレースのシートをペドロ・デ・ラ・ロサに譲った。
- アメリカに戻ってストックカーに転向することを発表。デビュー戦のARCAフードワールド250シリーズで予選2位、決勝3位を記録。
- 2007年
- デイトナ24時間レースにテルメックス・チップ・ガナッシ(レクサス-ライレー)より参戦し、初出場で総合優勝。
- NASCAR・ブッシュシリーズのメキシコ戦で初優勝を挙げる。
- 6月24日 NASCAR・ネクステルカップシリーズにチップ・ガナッシから参戦し、ソノマ(インフィニオン・レースウェイ(ロードコース))で優勝。カップ戦では初となるアメリカ人以外の優勝者となる。
- 2008年
- デイトナ24時間レースにテルメックス・チップ・ガナッシ(レクサス-ライレー)より参戦し、2連覇を達成する。
- 2009年
- NASCARスプリントカップ・シリーズにチップ・ガナッシから参戦。チェイス・フォー・ザ・スプリントカップ(プレーオフ)にアメリカ人以外で初めての進出を決める。
- 2010年
- NASCARスプリントカップ・シリーズにチップ・ガナッシから参戦し、シリーズランキング17位。第22戦ワトキンスグレン(ロードコース)で優勝。
ITC
年 | チーム | 使用車両 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1996 | ヴァルシュタイナー メルセデス-AMG | メルセデス・ベンツ Cクラス V6 | HOC 1 |
HOC 2 |
NUR 1 |
NUR 2 |
EST 1 |
EST 2 |
HEL 1 |
HEL 2 |
NOR 1 |
NOR 2 |
DIE 1 |
DIE 2 |
SIL 1 Ret |
SIL 2 Ret |
NUR 1 |
NUR 2 |
MAG 1 |
MAG 2 |
MUG 1 |
MUG 2 |
HOC 1 |
HOC 2 |
SAO 1 |
SAO 2 |
SUZ 1 |
SUZ 2 |
NC | 0 |
CART
年 | チーム | シャシー | エンジン | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1999 | チップ・ガナッシ・レーシング | レイナード・99i | ホンダ | MIA 10 |
MOT 13 |
LBH 1 |
NZR 1 |
RIO 1 |
STL 11 |
MIL 10 |
POR 2 |
CLE 1 |
ROA Ret |
TOR Ret |
MIS 2 |
DET Ret |
MDO 1 |
CHI 1 |
VAN 1 |
LS 8 |
HOU Ret |
SRF Ret |
FON 4 |
1位 | 212 |
2000 | ローラ・B2K/00 | トヨタ | MIA Ret |
LBH Ret |
RIO Ret |
MOT 7 |
NZR 4 |
MIL 1 |
DET Ret |
POR Ret |
CLE 6 |
TOR Ret |
MIS 1 |
CHI Ret |
MDO Ret |
ROA Ret |
VAN Ret |
LS 6 |
STL 1 |
HOU 2 |
SRF Ret |
FON Ret |
9位 | 126 |
F1
インディカー・シリーズ
年 | チーム | シャシー | エンジン | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2014 | チーム・ペンスキー | ダラーラ・DW12 | シボレー | STP 15 |
LBH 4 |
ALA 21 |
IMS 16 |
INDY 5 |
DET1 12 |
DET2 13 |
TXS 3 |
HOU1 2 |
HOU2 7 |
POC 1 |
IOW 16 |
TOR1 18 |
TOR2 19 |
MDO 11 |
MIL 2 |
SNM |
FON |
5位 | 488 |
逸話
- 1999年のCARTツインリンクもてぎラウンドでは、デビュー間もないルーキーながら、CART界の顔であるマイケル・アンドレッティとピットで罵り合いを演じた。
- ジャック・ヴィルヌーヴとは1998年の初対面の時から仲が悪く、2001年のカナダGPではモントーヤが「お前はオーストラリアでマーシャルを殺したな!」と暴言を吐いたため、レース前のミーティング時に掴み合いの喧嘩までしている(注:2001年オーストラリアGPでジャックが当時モントーヤのチームメイトだったラルフ・シューマッハに追突し、マシンが宙を舞う大クラッシュをした際、マーシャルのグラハムが巻き添えとなり死亡している)。この後、モントーヤはフランク・ウィリアムズに「また同じ事を言ったらクビにする。」と叱責された。
- 2002年ベルギーGPの予選、ホットラップ中にバスストップ・シケインのブレーキングでキミ・ライコネンにラインを塞がれてしまう。その直後、チームラジオで「fuck Raikkonen, what a fuckin' idiot!」と口汚く罵った。
- 2004年サンマリノGPでのこと。オープニングラップでミハエル・シューマッハ(フェラーリ)に押し出されたモントーヤはレース後のウィニングランでシューマッハの車に近づき、ファックサイン。レース後の記者会見でも、「外側から誰かが来ているとは知らなかったので見ていなかった」というシューマッハに対し、「俺は確かにお前の前でブレーキを踏んだ。あれが見えないのはバカか盲目だ!」と怒鳴りつける。
- チーム関係者の送別会でのこと。皆で色紙にメッセージを書いていたところ、モントーヤがやってきてそこに「fuck off!」(出て行け)と書いた。
- ウィリアムズでのチームメイト、ラルフ・シューマッハとの険悪な関係が知られている。2005年のモナコGP練習走行中に、後ろを走るラルフに「ブレーキテスト」を仕掛け、4台が絡む接触事故を起こしたとされ、決勝グリッド降格処分を下された。ただし、同じチームに所属していた2004年までとは違い、話をして笑い転げたりする仲にもなった。
- 2005年にレース外で負った肩甲骨の骨折を、チームは「体力トレーニングのテニス練習中、ボールに乗って足を滑らせたため」と発表したが、「オートバイで遊んでいて転倒した」という説も流れた。
ドライビングテクニック
テンプレート:出典の明記 F1では不遇であったが、CART時代は特に1999年のルーキーイヤーはロード、ストリート、オーバル共に抜群のドライビングテクニックを持っていた。2006年から参戦しているNASCARでも、同僚のジェフ・ゴードンなどのドライバーからドライビングテクニックは高く評価されている。福山英朗はモントーヤが参戦して間もない頃の日テレG+の解説で、F1などよりNASCARやCARTの方があっていると評しており、単純なサラリーもさることながら様々な収入でF1より多くなるとも述べている。オーバルでは2000年に初参戦したインディ500で、他を寄せ付けない圧倒的な速さで優勝し、2009年の春のタラテガでポールポジションをとるなどしている。これを見てもモントーヤのあらゆるコースの順応性の高さを示す物である。
2001年にF1に移籍したその年のインディアナポリスモータースピードウェイで行われたアメリカGPにおいて、解説の鈴木亜久里は「モントーヤはバンクの使い方が上手いね」とコメントをしていた。モントーヤはそれまでCARTで同コースやミシガン等のオーバルコースで優勝していることもあり、この日のレースでも巧みなバンクのコース取りからこの年の王者であるミハエルを豪快に抜き去っている。
2007年より参戦しているNASCARでも2トン近くあり、ハイテクを一切禁止された操縦しにくいストックカーを器用に運転できるテクニックも持ち合わせており、事実NASCAR・ネクステルカップシリーズでの初勝利は『32番グリッドから優勝』し、インフィニオン・レースウェイでの最も後方からのスタートでの優勝、加えて燃料補給のタイミングからガス欠不安を抱えていた状態からの優勝であった。 テンプレート:要出典範囲。テンプレート:要出典範囲。
カーナンバー
- CART
- 4 (1999年)
- 1 (2000年)
- IRL
- 9 (2000年)
- F1
- 6 (2001年.2002年)
- 3 (2003年.2004年)
- 10(2005年第1.2.5~16戦)
- 4(2006年第1~10戦)
- NASCAR
- 42(2007年~)
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:国際F3000選手権歴代チャンピオン テンプレート:ウィリアムズ テンプレート:マクラーレン テンプレート:ローレウス世界スポーツ賞年間最優秀成長選手