フランク・ウィリアムズ
フランク・ウィリアムズ(Frank Williams )ことサー・フランシス・オーウェン・ガーバット・ウィリアムズ(Sir Francis Owen Garbatt Williams 、CBE、1942年4月16日 - )はウィリアムズF1チームの創設者兼マネージャーである。ニックネームは、「車椅子の闘将」。
略歴
ウィリアムズはイングランドのダラム州で、イギリス空軍の爆撃機パイロットであった父と、特殊学級教諭の母のもとで生まれた。彼は幼少期の大部分をスコットランドの寄宿学校で過ごした。1950年代の終わりごろ、ある友人が彼にジャガーXK150Sに乗車する機会を与え、ウィリアムズはたちまちそのとりこになった。
ドライバーおよびメカニックとして短いキャリアを経た後(教会前でストリーキングをしたのはこの頃)、食品雑貨の行商によって蓄えた資金によって、彼は1966年にフランク・ウィリアムズ・レーシング・カーズを設立した。フォーミュラ2およびフォーミュラ3において数年間にわたり、ピアス・カレッジ、リチャード・バートン、生沢徹、トニー・トリマーを出走させた。また、ウィリアムズは中古のブラバムF1シャシーを購入していくつかのF1イベントに出走し、カレッジが2位に2回入賞した。
1970年、ウィリアムズはアレクサンダー・デ・トマソとの間に短期間のパートナーシップを結んだが、オランダグランプリでカレッジが死亡すると、その年の終わりにはデ・トマソとの関係は終わりを告げた。1971年には、マーチから購入したシャシーでアンリ・ペスカロロを出走させた。1972年にはウィリアムズチームとして初めてのF1シャシーであるPolytoys(ポリトイ) FX3がレン・ベイリーの手により設計されたが、 ブランズハッチで行われたイギリスGPでペスカロロはクラッシュ、リタイアしてしまう。そしてこれ以降は再びマーチのシャーシを使うことになる。
資金が不足したことにより、ウィリアムズはマールボロおよびイソ(イタリアの自動車会社)に対してスポンサー契約を求めた。彼らは申し出を承諾したものの、契約金が予定通りに支払われなかったため、1976年にウィリアムズは石油王ウォルター・ウルフを共同出資者に受け入れた。チームは活動を続けたものの、それはもはやフランク・ウィリアムズのものではなかったので、1977年に彼は長年の従業員の1人であったパトリック・ヘッドとともにチームを去った。彼ら2人は、英国オックスフォードシャー州ディドコットにあった空の絨毯倉庫を買い取り、ウィリアムズ・グランプリ・エンジニアリング社の設立を発表した。このチームと協力関係は今もなおF1において活動を続けている。
1986年3月にウィリアムズはフランスのポール・リカール・サーキットからレンタカーでニース空港へと走行中に交通事故を起こす。コントロールを失って車は横転、その際おそらくだがシートベルトを装着していなかったものと考えられており、ウィリアムズは天井にぶつかって脊椎骨折の重傷を負った。同乗していたピーター・ウインザーは軽傷を負うにとどまったが、ウィリアムズは下半身麻痺となり車椅子での生活を余儀なくされた。
1987年、英国女王エリザベス2世はウィリアムズにCBE(大英帝国勲章の第3階位)を授与し、さらに1999年にはKBE(同第2階位)に序した。彼はまた、フランス人以外としては数少ないレジオンドヌール勲章の受勲者でもある(階位はシュバリエ)が、これはルノーとの協力に対する功績を認められたものである。
1994年5月、ウィリアムズ・チームから出走していたアイルトン・セナがイモラで事故死したことを受けて、ウィリアムズはイタリアの法律によって殺人罪で起訴された。しかし数年後に、事故によってこのような起訴が行われるならばイタリア国内ではレースを行わないとの発言を他の参加チームが行なったこともあり、彼は無罪となった。
家族
妻、ヴァージニア(通称ジニー)は2年間に及ぶ癌との闘病生活で、2013年3月7日に死去している。66歳没[1]。
彼の息子であるジョナサンは現在、GP2のiスポーツ・インターナショナルで活動。娘のクレアはマーケティング及びコミュニュケーション・ディレクターを務めており、役人会議にも出席している。
脚注
外部リンク
- ウィリアムズF1公式サイト (英文)
- ↑ Lady Virginia Williams Passes Away(ウィリアムズF1公式サイト(英文) 2013年3月8日)