レオポルト1世 (神聖ローマ皇帝)
レオポルト1世(Leopold I., 1640年6月9日 - 1705年5月5日)は、ハプスブルク家の神聖ローマ皇帝(在位:1658年 - 1705年)、オーストリア大公、ボヘミア王、ハンガリー王(在位:1655年 - 1705年)。フェルディナント3世と皇后でスペイン王フェリペ3世の娘マリア・アンナの成人した2番目の息子。「バロック大帝」とも呼ばれた[1]。
治世中は三十年戦争で衰退した領土を受け継ぎ、全盛期のフランスとオスマン帝国に圧迫されて苦戦を強いられたが、やがてオスマン帝国からハンガリー・トランシルヴァニアを奪取して東に領土を拡大、ハプスブルク家の大国復興の足がかりを築いた。
生涯
帝位継承前後の状況
1640年、ウィーンで誕生。聖職者になるべく教育を施されたが、1654年、後継者に決められていた兄のローマ王フェルディナント4世が父に先立って死去したため、新たに後継者となる。1655年にハンガリー王に即位し、父が死去した1657年にボヘミア王に即位した。しかし、帝位はそのまま継承されず1年あまり空位となり、フランス王ルイ14世の宰相マザランがバイエルン選帝侯フェルディナント・マリアを皇帝に擁立しようとしたが、他の選帝侯たちの反対にあって失敗、翌1658年にレオポルトが帝位を継承している。
しかしレオポルト1世もすんなりと帝位についたわけではなく、選帝侯たちに莫大な金を支払い、スペインとの協力を断念するなど制約が設けられた上、ライン川方面に集まる諸侯がフランスの援助でライン同盟を結成、ケルン選帝侯、マインツ選帝侯、トリーア選帝侯ら聖俗諸侯やヘッセン=カッセル方伯、ブランデンブルク選帝侯、プファルツ選帝侯など有力諸侯も加わりライン川のオーストリア領が分断され、フランスのライン川への進出が容易になり苦しい状況に追い込まれた。ただし、ライン同盟自体は1667年に内部分裂から消滅している[2]。
おりしも東のトランシルヴァニア公国ではラーコーツィ・ジェルジ2世がポーランド・リトアニア共和国の内戦(大洪水時代)に攻め入りながら失敗、責任を問われオスマン帝国に廃位される事態が発生した。トランシルヴァニアはオスマン帝国を宗主としていたが、ハプスブルク家とオスマン帝国はトランシルヴァニアを含むハンガリーを巡って争っていたため、トランシルヴァニアの内紛が両者の衝突に繋がる可能性があった。かくして、レオポルト1世は治世を通してフランスとオスマン帝国の対策に追われることになる。
ウィーン包囲まで
1660年、ラーコーツィ・ジェルジ2世がオスマン帝国軍に敗死、バルチャイ・アーコシュがオスマン帝国に擁立され、ラーコーツィ・ジェルジ2世の側近ケメーニ・ヤーノシュもトランシルヴァニア公を名乗り、互いに対立していった。1661年、レオポルト1世は将軍ライモンド・モンテクッコリをハンガリーに送ったが、ケメーニ・ヤーノシュは1662年に戦死したため、オスマン帝国側のアパフィ・ミハーイ1世が即位した。オスマン帝国のハンガリー侵攻は続けられ、1663年のレーゲンスブルク帝国議会でレオポルト1世は諸侯を招集して援助を受け取り、ハンガリーのモンテクッコリに送った。
1664年にセントゴットハールドの戦いでモンテクッコリはオスマン帝国軍に勝利したが、オーストリアはフランスとの内紛も抱えていたため反撃に出ることなく和睦、ヴァシュヴァールの和約を結んでオスマン帝国に大幅な有利な条件で20年にわたり休戦した。これがハンガリーの親ハプスブルク派貴族を憤慨させ、ハプスブルク家とオスマン帝国からの独立を考えるようになった。
1668年にルイ14世とスペイン分割条約を結び、甥で母方の従兄弟に当たるカルロス2世(母方の伯父フェリペ4世と姉マリア・アンナの息子)亡き後のスペイン領の配分を取り決めた。しかし、ルイ14世がオランダ侵略戦争を起こすと他の帝国諸侯と共に反フランスに立って参戦している。また、1670年にロレーヌ公国をフランスに奪われたシャルル4世を保護して軍人に取り立て、死後は甥のシャルル5世も軍人として登用、後に異母妹エレオノーレと結婚させている。
トランシルヴァニアでは1670年に反ハプスブルク派によるヴェッシェレーニ陰謀が露見、厳罰に処した。レオポルト1世はこれを機にハンガリーに絶対主義浸透を図り、副王職の廃止とハンガリー議会の停止、宗教統一を図ってプロテスタント弾圧政策を実施したが、あまりに残酷な処置を取ったためハンガリー貴族は一斉に反抗運動を起こし、フランスとオスマン帝国の援助を受けてテケリ・イムレが1678年に反乱を起こしてハンガリーをほとんど制圧した。1679年にウィーンにペストが流行した影響もあってレオポルト1世は1681年にハンガリー議会を開き、絶対主義政策を撤回、副王の復活とプロテスタント弾圧の中止と寛容政策をとることを約束した。反乱側もレオポルト1世と和睦したが、テケリは妥協せず反抗を続けた。
1682年から再びオスマン帝国の侵攻を受け、翌1683年にはテケリらと手を結んだオスマン帝国によってウィーンを包囲されるに至った(第二次ウィーン包囲)。レオポルト1世はウィーンから脱出してパッサウへ移動、ドイツ諸侯へ救援を呼びかけ、ポーランド王ヤン3世、ロレーヌ公シャルル5世、バイエルン選帝侯マクシミリアン2世、ザクセン選帝侯ヨハン・ゲオルク3世、バーデン辺境伯ルートヴィヒ・ヴィルヘルムなどの軍事的支援の結果、撃退させることに成功した。この戦いはオスマン帝国の衰退を意味すると同時に、1国だけでは侵攻を撃退させることが出来ないほどオーストリアの弱体ぶりを露呈させてしまう事態となったが、東へ反撃に打って出る好機でもあった[3]。
大国への再興
ウィーン解放から攻勢に出たレオポルト1世は、1684年にポーランド・ヴェネツィアと神聖同盟を締結、ロレーヌ公シャルル5世を指揮官としてドナウ川に沿ってハンガリー遠征を敢行した(大トルコ戦争)。遠征軍は順調に成果を上げ、1686年にブダを落としてハンガリーの大部分を制圧、1687年のモハーチの戦いでオスマン帝国に勝利してからトランシルヴァニアにも介入した。アパフィ・ミハーイ1世はハプスブルク家と協定を結び、あくまで反抗したテケリは味方が遠征軍に寝返ったため没落、オスマン帝国の援助なしに活動出来なくなった。
レオポルト1世は1687年にブラチスラヴァでハンガリー議会を召集、前回とは打って変わって皇帝側が大きく権力を伸ばし、貴族の権利承認と引き換えに男子世襲の承認、貴族の抵抗権放棄、長男ヨーゼフ1世のハンガリー王即位を認められた。翌1688年にハンガリーに改革委員会を設置、行政・司法の整備と上級貴族への課税を行った。トランシルヴァニアにも変更を加え、1691年に信仰の自由、国制の保障と引き換えにトランシルヴァニアを事実上領有、翌1692年にトランシルヴァニア公アパフィ・ミハーイ2世から統治権を譲らせ、1698年に東方典礼カトリック教会を設立して宗教にも介入、ドナウ川流域を中心とする帝国の誕生に繋げた。
東欧で遠征を進めている最中、ルイ14世がドイツに出兵して大同盟戦争が勃発、イングランド王兼オランダ総督ウィリアム3世及び帝国諸侯と共にアウクスブルク同盟を結んでルイ14世と戦った。この際、遠征軍の大部分をドイツ・イタリアへ回したためハンガリー戦線は停滞した。1696年にイタリアでサヴォイア公ヴィットーリオ・アメデーオ2世がフランスと講和して離脱、共に中立に同意したため同盟は終戦に向かい、1697年のレイスウェイク条約締結に繋がった。
イタリアから解放されたためイタリア方面軍をハンガリー戦線へ送り、プリンツ・オイゲンがゼンタの戦いで大勝利を飾ったため1699年にカルロヴィッツ条約を結び、オスマン帝国からハンガリー王国の大部分(オスマン帝国領ハンガリー及びトランシルヴァニア公国)を奪回することに成功した。これによってハプスブルク家は、18世紀を目前にして、大国復興の足がかりを築くことが出来たのである。また、ポーランド王ヤン3世が死去した際、ザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト1世を国王選挙で支援、次の国王に即位させてポーランドにも影響を及ぼした[4]。
晩年
大同盟戦争終結後、ヨーロッパはスペイン王カルロス2世死後のスペイン領土の行方に関して交渉を重ねていた。レオポルト1世とルイ14世は共にスペイン・ハプスブルク家の血を引いていてカルロス2世の姉と結婚していたため、カルロス2世とは従兄弟であり義兄でもあった。しかし、どちらか一方がスペインを継承するとアメリカまで広がる巨大帝国が誕生する事態になるため、後継者は両者の息子か孫に絞られた。ルイ14世は孫のアンジュー公フィリップ(後のフェリペ5世)を候補に掲げ、レオポルト1世は次男のカール(後のカール6世)を擁立した。レオポルト1世の外孫でバイエルン選帝侯マクシミリアン2世と娘マリア・アントニアの長男ヨーゼフ・フェルディナントが当初の候補であったが、夭折したため話は立ち消えになった。
カルロス2世はスペイン領の分割を拒否、スペイン領全てをフィリップに譲る遺書を書いて1700年に死去、スペイン・ハプスブルク家が断絶すると諸国はフランスに反感を抱き、レオポルト1世はカールを新たなスペイン王として擁立しようと、イングランド・オランダと手を結んでルイ14世と再び敵対した(スペイン継承戦争)。しかしオイゲンを派遣したイタリア戦線は苦戦した上、1702年にバイエルン選帝侯マクシミリアン2世が離反してフランス軍と合流、ハンガリーでもフランスの援助でラーコーツィ・フェレンツ2世が独立戦争を起こし、オーストリアは東西に挟み撃ちを受ける形となった。
危機的状況に追い込まれたレオポルト1世は、イタリアからウィーンに出向いたオイゲンを軍事委員会総裁に任命して軍の全権を掌握させ、合わせてイングランド軍の総司令官マールバラ公ジョン・チャーチルに救援を要請した。承諾したマールバラ公は、1704年にオランダからドイツまで400kmの長距離行軍を成し遂げ、オイゲンと合流、ブレンハイムの戦いでフランス・バイエルン連合軍に大勝してバイエルンを占領し、ドナウ川戦線を消滅させた。西の脅威は去り、東の反乱もフランスとの連携を取れなくなったため、ひとまず危機を脱した[5]。
1705年、戦争の最中に64歳で死去した。遺体はウィーンのカプツィーナー納骨堂に埋葬された。帝位とボヘミア王位はヨーゼフ1世が継承、カールはスペインでフェリペ5世と戦ったが苦戦続きで、1711年にヨーゼフ1世が早世した後に皇帝となりスペイン王位を断念した。スペイン継承戦争を通してハプスブルク家はスペインを失ったが、東欧で勢力を伸ばしドイツを代表する大国に成長していった。
人物
レオポルト1世は、当初は聖職者としての人生を歩むことが予定されたため、高度な教育を施され、音楽に対する造詣の深さはこの時の教育によるものである。彼は学問と芸術をこよなく愛する文人皇帝であり、平和愛好家でありながら、皮肉にも治世の大半は戦争に終始翻弄されることとなった。皇帝でありながら、自らの生活は質素で、日夜を通じて精力的に政務に励んだ。敬虔なカトリック教徒だったが、それがハンガリーで実施した不寛容政策に繋がった。また若い頃は君主としての心構えがないまま即位し、しばしば優柔不断な態度を取ることもあった。
レオポルド1世は積極的な外征によってオスマン帝国から多くの領土を奪還し、カール5世 以降衰退の一途をたどっていたハプスブルク帝国を再び大国の地位へと引き戻した。だが、レオポルド1世本人が親征に赴くことはほとんどなく、実際にはエルンスト・リュディガー・フォン・シュターレンベルク、ライモンド・モンテクッコリ、シャルル5世、オイゲン・フォン・ザヴォイエンといった名将達の活躍での功による所が大きい。特にフランス人であったオイゲンの軍事的才能を見抜き、彼を重用したことはハプスブルク帝国再興への大きな原動力となった。しかもレオポルド1世はその功績に報いり、彼らを厚遇した。レオポルド1世に仕えた者の多くが非常な忠誠心を抱いたという。
優れた文化人であり、オーストリアはレオポルト1世の治世の下で文化的に大いなる発展を遂げた。レオポルト1世は作曲も行い、教会音楽にとどまらずバレエ音楽にまで作品を残している。アントニオ・ベルターリ、ジョヴァンニ・バッティスタ・ボノンチーニ、ヨハン・カスパール・ケルル、ヨハン・ヨーゼフ・フックス、ヨハン・ハインリヒ・シュメルツァーのパトロンとしても活動、ウィーンは音楽の都として発展していった。
1666年に最初の妻マルガレーテとの結婚式では壮大なパレード、花火大会を敢行、オペラ上演や豪華な展示物も催され、翌1667年に開かれたオペラでマルガレーテも共に主演を飾った。この一大イベントはバロック文化の粋を飾った行事として語り草になった。
諸侯への爵位・王位授与を行い、帝国の領邦君主であるカレンベルク侯エルンスト・アウグストに選帝侯位(ハノーファー選帝侯と呼ばれる)を授けたり、ブランデンブルク選帝侯フリードリヒ3世に「プロイセンの王」の称号を認めるなど、後のハノーファー王国とプロイセン王国の成立にも関わっている(エルンスト・アウグストの息子ゲオルク・ルートヴィヒはイギリス王位も継承した)。特にプロイセンは諸侯の中でも著しく台頭、後にオーストリアと並ぶドイツの二大勢力に成長した。
大トルコ戦争の勝利から領土拡大を果たしたが、なおも貴族と教会の権力が強く、絶対君主制から程遠い状況にあった。ハンガリー・トランシルヴァニアにしても妥協から変革は成し遂げられず、君主権がほとんど及ばない国家になっていて、ヨーゼフ1世・カール6世も手をつけず現状維持に努めたため、国制改革でハプスブルク領が一体化に近づくには孫マリア・テレジアの時代まで待たなければならなかった。
子女
3度結婚しているが、多くの子供が夭折している。
- 皇后:マルガレーテ・テレジア(1651年 - 1673年) - スペイン王フェリペ4世の王女で、ベラスケスの肖像画が有名。近親結婚による関係から母方の従姉妹で姪でもある。1666年に結婚、仲睦まじく4人の子を儲けたが1673年に死去。子供もマリア・アントニアを除いて夭折した。
- フェルディナント・ヴェンツェル(1667年 - 1668年)
- マリア・アントニア(1669年 - 1692年) - バイエルン選帝侯マクシミリアン2世エマヌエル妃。アストゥリアス公ヨーゼフ・フェルディナントの母。
- ヨーハン・レオポルト(1670年)
- マリア・アンナ・アントニア(1672年)
- 皇后:クラウディア・フェリーツィタス(1653年 - 1676年) - オーストリア大公フェルディナント・カールの娘で父方の又従妹に当たる。1673年に結婚したが1676年に死去。2人の子も夭折した。
- アンナ・マリア・ゾフィー(1674年)
- マリア・ヨーゼファ・クレメンティーネ(1675年 - 1676年)
- 皇后:エレオノーレ・マグダレーネ(1655年 - 1720年) - プファルツ選帝侯フィリップ・ヴィルヘルムの娘。1676年に結婚、10人の子を儲けた。
- ヨーゼフ(1678年 - 1711年) - 神聖ローマ皇帝ヨーゼフ1世
- クリスティーネ(1679年)
- マリア・エリーザベト(1680年 - 1741年) - 1725年より南ネーデルラント総督
- レオポルト・ヨーゼフ(1682年 - 1684年)
- マリア・アンナ・ヨーゼファ(1683年 - 1754年) - ポルトガル王ジョアン5世妃
- マリア・テレジア(1684年 - 1696年)
- カール(1685年 - 1740年) - 神聖ローマ皇帝カール6世。マリア・テレジアの父。
- マリア・ヨーゼファ(1687年 - 1703年)
- マリア・マグダレーナ・ヨーゼファ(1689年 - 1743年)
- マリア・マルガレーテ(1690年 - 1691年)
脚注
参考文献
- 成瀬治・山田欣吾・木村靖二編『世界歴史大系 ドイツ史2』山川出版社、1997年。
- 長谷川輝夫・大久保桂子・土肥恒之『世界の歴史17 ヨーロッパ近世の開花』中央公論社、1997年。
- 南塚信吾編『新版 世界各国史19 ドナウ・ヨーロッパ史』山川出版社、1999年。
- 友清理士『スペイン継承戦争 マールバラ公戦記とイギリス・ハノーヴァー朝誕生史』彩流社、2007年。
- アンドリュー・ウィートクロフツ著、瀬原義生訳『ハプスブルク家の皇帝たちテンプレート:Smaller』文理閣、2009年。
- 菊池良生編『神聖ローマ帝国』河出書房新社、2009年。
- デレック・マッケイ著、瀬原義生訳『プリンツ・オイゲン・フォン・サヴォアテンプレート:Smaller』文理閣、2010年。
- 新人物往来社編『ビジュアル選書 ハプスブルク帝国』新人物往来社、2010年。
関連項目
- オイゲン・フォン・ザヴォイエン(プリンツ・オイゲン)
- シェーンブルン宮殿
- ラーコーツィの独立戦争
- インスブルック大学
外部リンク
先代: フェルディナント3世 |
オーストリア大公 1658年 - 1705年 |
次代: ヨーゼフ1世 |
テシェン(チェシン)公 1657年 - 1705年 | ||
先代: フェルディナント4世 |
ハンガリー王 1655年 - 1705年 | |
ボヘミア王 1657年 - 1705年 | ||
先代: ジギスムント・フランツ |
前方オーストリア大公 1665年 - 1705年 |