土肥恒之
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
土肥 恒之(どひ つねゆき、1947年 - )は、西洋史学者(近代ロシア社会史)。一橋大学名誉教授。
人物・経歴
学部時代に阿部謹也の講義を受け、感銘を受け歴史学者を志す。一橋大学大学院社会学研究科修了。小樽商科大学助教授を経て、一橋大大学院社会学研究科教授。門下にドイツ史学者の森宜人(一橋大准教授)など。
学歴
- 1969年3月 小樽商科大学商学部卒業
- 1969年4月 一橋大学大学院社会学研究科修士課程入学
- 1972年3月 同課程修了
- 1972年3月 一橋大学大学院社会学研究科博士課程進学
- 1976年3月 同課程単位取得退学
- 1987年 「ロシア近世農村社会史」で一橋大学社会学博士
職歴
- 1976年4月 小樽商科大学短期大学部専任講師
- 1978年10月 小樽商科大学短期大学部助教授
- 1981年4月 一橋大学社会学部助教授
- 1989年2月 一橋大学社会学部教授
- 2000年4月 一橋大学社会学研究科教授
- 2010年 定年退任、名誉教授。
著書
単著
- 『ロシア近世農村社会史』(創文社, 1987年)
- 『「死せる魂」の社会史――近世ロシア農民の世界』(日本エディタースクール出版部, 1989年)
- 『ロシア皇帝の虚像と実像――ツァーリ幻想と民衆』(福武書店, 1992年)
- 『ピョートル大帝とその時代――サンクト・ペテルブルグ誕生』(中公新書 1992年)
- 『岐路に立つ歴史家たち――20世紀ロシアの歴史学とその周辺』(山川出版社, 2000年)
- 『ステンカ・ラージン――自由なロシアを求めて』(山川出版社, 2002年)
- 『よみがえるロマノフ家』(講談社選書メチエ 2005年)
- 『興亡の世界史(14)ロシア・ロマノフ王朝の大地』(講談社, 2007年)
- 『図説帝政ロシア――光と闇の200年』(河出書房新社, 2009年)
- 『西洋史学の先駆者たち』中公叢書 2012年)
- 『ピョートル大帝』山川出版社・世界史リブレット、2013
共著
訳書
- B・O・クリュチェフスキー『ロシア農民と農奴制の起源』(未來社, 1982年)