能生町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox (日本 > 新潟県 > 西頸城郡 > 能生町)
能生町(のうまち)は、新潟県の南西、西頸城郡にあった町。2005年3月19日に糸魚川市、青海町と新設合併した為消滅した。
目次
地理
- 山: 不動山、鉾ヶ岳、権現岳
- 河川: 能生川
- 湖沼:
隣接していた自治体
東から時計回り順に
歴史
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い西頸城郡能生町村、能生小泊村が合併し、町制施行して能生町が発足。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 西頚城郡能生谷村、磯部村、木浦村と合併して、能生町を新設。
- 1986年(昭和61年)1月26日 - 権現岳山頂付近で発生した表層雪崩が柵口(ませぐち)集落を押し流した。死者13名。(柵口雪崩災害)
- 2005年(平成17年)3月19日 - 糸魚川市、青海町と合併して、糸魚川市を新設して消滅。
このほか糸魚川市の歴史も参照のこと。
行政
経済
産業
- 主な産業
- 産業人口(2000年国勢調査)
- 第1次産業:1,026人
- 第2次産業:2,269人
- 第3次産業:2,576人
漁業
- 筒石漁港
- 能生漁港
- 鬼舞漁港
姉妹都市・提携都市
国内
海外
地域
健康
教育
すべて公立 高等学校
- 磯部中学校
- 能生中学校
- 磯部小学校
- 中能生小学校
- 南能生小学校
- 能生小学校
- 木浦小学校
交通
鉄道路線
道路
高速道路
一般国道
都道府県道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- シャルマン火打スキー場
- マリンドリーム能生(有名なカニヤ横丁がある)
- グリーンメッセ能生(ゴルフ場)
- 白山神社
- 弁天岩
- 柵口温泉
- 新道山公園
- 奴奈川姫の産所(島道(しまみち)地区)
- 日本海糸魚川荒波あんこう祭り(1月)
- 能生川ニジマス釣り大会(5月、10月)
- 祇園祭り(7月7日)
- 海上花火大会(8月)
出身有名人
その他
- 日本の音風景100選:尾山のヒメハルゼミ
- 1952年に町長となった高鳥修は当時25歳であった。戦後の地方自治に於ける町長としては記録に残る限り史上最年少とされる。
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
外部リンク
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。