今治港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月26日 (土) 20:26時点における地方の田舎もの (トーク)による版 (旅客各港へのアクセス)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

今治港(いまばりこう)は、愛媛県今治市にある港湾。港湾管理者は今治市。港湾法上の重要港湾港則法上の特定港に指定されている。四国の高縄半島の突端近くやや東に位置し、阪神と九州とを結ぶ瀬戸内海の本航路に接しており、海上交通の要衝として重要な役割を果たしてきた。

今治という街そのものが、古くから港町として栄え、港とともに発展してきた街である。港湾機能の充実は、行政の重要課題であり、阪神、九州と結ぶ航路に加え、山陽筋の(三原港尾道港広島港呉港)や芸予諸島向けのフェリー・高速船の航路を多数擁していたが、瀬戸内しまなみ海道の開通により、しまなみ海道利用に振り変わったことから、国内定期航路は次第に縮小されている。また、阪神との長距離航路も次第に明石海峡大橋経由ルートなどに振り変わったこと、東予港などとの競合により低迷しており、利用は減少しつつある。これら航路は、片原町の地区に位置し、港湾ビルが港の象徴となっている。

一方、国際定期コンテナ航路の振興にも力を入れており、釜山(韓国)との定期航路は富田地区に寄航している。

歴史

今治港は、1600年慶長5年)藤堂高虎が今治の地に城を築造し、その北に港船頭町を作ったことに起源を発する。

幕末までは一つの小港にすぎになったが、明治に入り商工業が栄えるに連れて、入港船舶・取り扱い貨物量が増加し、港湾拡張が行われた。1927年(昭和2年)に重要港湾に指定された。

昭和40年代にカーフェリーが隆盛し、昭和50年代にかけて大小のフェリー設備が整備された。

年表

  • 1921年(大正10年) - 重要港湾に指定。
  • 1922年(大正11年) - 四国初の開港場に指定。
  • 1951年(昭和26年) - 港湾法に基づく重要港湾に指定。
  • 1952年(昭和27年) - 運輸大臣の認可により今治市管理港になる。
  • 1955年(昭和30年) - 植物防疫港に指定。
  • 1962年(昭和37年) - 植物防疫法による木材輸入港に指定。
  • 1967年(昭和42年) - 港湾ビルが完成。
  • 1979年(昭和54年) - 鳥生岸壁の供用開始。
  • 1995年(平成7年) - 富田地区の埋立工事差し止めを求めた織田が浜訴訟で住民側が最高裁で敗訴[1]。富田ふ頭の供用開始。
  • 1996年(平成8年) - 検疫法に基づく無線検疫対象港に指定。富田ふ頭にガントリークレーン1基を設置。
  • 2000年(平成12年) - 稲わら等輸入指定港に指定。
  • 2010年(平成22年) - 今治地区にいまばり海の駅を開設。
  • 2011年(平成23年) - 富田ふ頭にレールマウント式ジブクレーン1基を設置。

港区

港区は、今治、蔵敷、鳥生、富田の4つに分かれ、南へと拡張の歴史である。

今治地区

ファイル:Imabari Port Monument.jpg
「造船の町今治」をアピールするスクリューのモニュメント

一番古い港区で、旅客船・フェリーターミナルビルがあり、今治港の象徴となっているほか、船だまり、貨物ふ頭がある。最近、老朽化した港湾ビルの建て替えを中心とした今治港今治地区の再開発を進める予定である。

蔵敷地区

今治地区が手狭になってきたため、1970年(昭和45年)に今治地区の南側に整備された地区で、貨物ふ頭がある。主に土砂や木材、鉄鋼板などを扱っている。

  • 公共岸壁
    • 蔵敷岸壁① - 水深 -9.0、延長 165m
    • 蔵敷岸壁② - 水深 -7.5、延長 130m
    • 蔵敷岸壁③ - 水深 -5.5、延長 180m
    • 蔵敷岸壁④ - 水深 -5.5、延長 270m
    • 蔵敷物揚場 - 水深 -4.0、延長 300m

鳥生地区

蒼社川をはさんで蔵敷地区の南に整備された地区で、貨物ふ頭として利用されている。日本食研の工場などが立地している。

  • 公共岸壁
    • 鳥生岸壁① - 水深 -5.5、延長 180m
    • 鳥生岸壁② - 水深 -5.5、延長 180m

富田地区(富田新港)

1995年(平成7年)に鳥生地区のさらに南に埋め立てにより整備された一番新しい地区で、北側に貨物ふ頭があり、一部国際航路も寄航するコンテナふ頭として利用されている。コンテナふ頭には、1996年(平成8年)度にガントリークレーンも一基設置されている。この地区は織田が浜に接しているため、埋め立てについては自然保護の観点から反対訴訟が起き、最高裁(一度は高松高裁に破棄差し戻し)まで争われた。この地区は富田海浜プールや日本食研吉野石膏の工場がある。

港勢

入港隻数(2009年)

  • 総入港隻数 28,434隻(総トン数9,535,231)
    • 外航 271隻(総トン数1,012,058)
    • 内航 28,163隻(総トン数8,523,173)

取扱貨物量(2010年)

  • 外貨
    • 輸出 104,330トン(うちコンテナ個数 8,894EUT
    • 主要輸出品:化学薬品79.3%、染料・塗料・合成6.1%、鋼材2.9%
    • 輸入 103,034トン(うちコンテナ個数 8,035EUT)
    • 主要輸入品:非金属鉱物47.2%、製材8.6%、その他輸送機械8.3%、木製品5.3%
      • 主要輸入相手国:タイ44.2%、中国25.2%、韓国23.2%
  • 内貨
    • 移出 738,270トン
      • 主要移出品:フェリー貨物86.3%、鋼材7.9%、金属くず4.5%
    • 移入 1,141,403トン
      • 主要移入品:フェリー貨物60.4%、鋼材19.0%、非金属鉱物10.2%、セメント3.5%

旅客各港へのアクセス

今治地区

近くに商店街、魚市場もあり。

  • 連絡交通機関

今治港の客船・フェリーの発着する桟橋のあるターミナルビルの前に瀬戸内運輸(せとうちバス)のバス乗り場がある。ここから、市内はもちろん、東京神戸大阪広島福山ゆき高速バスを始め、新居浜松山大三島など各地へのバス便が発着。

JR今治駅前にもほぼ同様の路線バスが立寄る。

今治市役所からは、アーケード街を通って歩いていくこともできる。

  • 路線バス(瀬戸内運輸
    • 特急大三島(宮浦港) - 今治桟橋 - 今治駅 - 松山市駅
    • 新居浜駅 - 駅前 - 今治駅 - 今治桟橋 - 今治営業所
    • 今治営業所 - 今治桟橋 - 今治駅 - 鈍川温泉 - 神子森
    • 今治営業所 - 今治桟橋 - 今治駅 - 高部(波止浜駅より徒歩約5分) - 波方フェリー前 - 波方港北
    • 今治営業所 - 今治桟橋 - 今治駅 - 高部 - 小浦 - 大浜 - 今治駅 - 今治桟橋 - 今治営業所
    • 今治営業所 - 今治桟橋 - 今治駅 - 星之浦海浜公園 - 菊間
  • 路線バス(瀬戸内海交通
    • 今治桟橋 - 今治BS(旧今治髙島屋前) - 今治駅前 - 県病院前 - 馬島BS(馬島IC) - 吉海支所前 - 石文化公園 - 伯方島BS(伯方島IC) - 上浦BS(上浦PA) - 大三島BS(大三島IC) - 井口港 - 多々羅の里 - 中央橋 - 教善寺 - 大山祇神社前 - 宮浦農協 - 宮浦港
  • 高速バス路線
  • オレンジフェリー直通連絡バス(瀬戸内運輸)
    • 今治営業所 - 今治桟橋 - 今治駅前 - 桜井 - 河原津 - 壬生川駅 - 東予港

港周辺

今治地区

蔵敷地区

  • 今治市役所都市整備部下水道施設課

鳥生地区

富田地区(富田新港)

関連項目

その他

  • 定期船の最終便が出た後などのため、海上タクシーが存在し、地元の人々に利用されている。タクシーと言っても比較的大きな船のことが多く、乗り合わせや団体で利用すると割安。
  • 渡海船(とうかいせん)と呼ばれる、伯方島など島しょ部との間に運搬船として運航されている。小船で、生活物資等を運ぶもので、しまなみ海道架橋完成までは、島しょ部住民にとって貴重な存在であったが、架橋により利用は少なくなった。しかしながら、今日でも根強い需要がある。特に、歳末が近づくと季節の風物詩として、新聞の格好の題材となっている。今治港の内港を発着地としている。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

外部リンク

  • 新せとうち学 - 中国新聞
  • テンプレート:Cite web