イサム・ノグチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月1日 (日) 06:06時点における219.110.125.52 (トーク)による版 (逸話)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 人物

イサム・ノグチIsamu Noguchi、日本名:野口 勇1904年11月17日 - 1988年12月30日)はアメリカ合衆国ロサンゼルス生まれの彫刻家画家インテリアデザイナー造園家作庭家舞台芸術家。日系アメリカ人である。

父親が日本人(愛知県生まれの日本の詩人慶應義塾大学教授の野口米次郎)で母親がアメリカ人(アメリカの作家で教師のレオニー・ギルモア)のハーフ。

略歴

テンプレート:年譜のみの経歴

ファイル:Ja-isamunoguchi-akari1.jpg
「あかり (Akari)」シリーズ
ファイル:月の世界 太陽の塔 大屋根.jpg
万博記念公園に残る噴水の一部「月の世界」(左)

1907年、3歳の時に母レオニーと来日し、父・米次郎と東京で同居。米次郎、武田まつ子と結婚。

1910年、野口勇として、森村学園付属幼稚園に通学。

1911年、神奈川茅ヶ崎に転居。地元の小学校へ転入。12月に異父妹、アイリス誕生。

1913年、イサム・ギルモアを名乗り横浜市セント・ジョセフ・インターナショナル・カレッジへ転入。茅ヶ崎の自宅の新築設計を手伝う。

1915年、秋の1学期間休学して、母親の個人教授を受ける。茅ヶ崎の指物師について見習い修行。

1918年、母の意思で単身で米国へ送られ、インディアナ州ローリング・プレーリーのインターラーケン校に7月入学、8月同校閉鎖。エドワード・ラムリーが父親代わりとなり、C・マック宅に寄宿し、ラ・ポート高校に通学。

1922年トップの成績で高校卒業。卒業写真に残したイサムの言葉。「大統領になるよりも、ぼくは、真実こそを追求する。」

彼の胸に母が植えつけた願望、「アーティストになりたい。」というイサムのために、ラムリーはスタンフォード在住の彫刻家、ガッツォン・ボーグラムに助手として預けた。しかし、初めからうまがあわなかった。

1923年ニューヨークへ移り、コロンビア大学医学部に入学し、日本より帰米してきた母と暮らすようになる。医学部に在籍しつつレオナルド・ダ・ヴィンチ美術学校の夜間の彫刻クラスに通いはじめる。入学してすぐに初の個展を開催。ナショナル・スカルプチャー協会の会員に選ばれ、ナショナル・アカデミー・オブ・デザインに出品する。美術学校の校長、オノリオ・ルオットロに彫刻に専念することを勧められる。

1925年、ニューヨークで活躍していた日本人の舞踏家伊藤道郎のダンス・パフォーマンスに仮面を制作。初めて演劇関連のデザインをする。

1927年、グッゲンハイム奨学金を獲得し、パリに留学。半年間、オーギュスト・ロダンの弟子である彫刻家コンスタンティン・ブランクーシに師事しアシスタントをつとめ、夜間の美術学校に通う。

1928年に奨学金の延長が認められずニューヨークに戻り、アトリエを構える。翌年、個展を開く。1930年から1931年にかけてパリを経由し日本へ旅立つ。

1935年、在米日本人芸術家の国吉康雄石垣栄太郎野田英夫らと共にニューヨークの「邦人美術展」に出品。

1941年第二次世界大戦勃発に伴い、在米日系人の強制収容が行われた際に自らアリゾナ州の「日系人強制収容所」に志願拘留された。しかし、アメリカ人との混血ということでアメリカ側のスパイとの噂がたち、日本人社会から冷遇された為、自ら収容所からの出所を希望するも今度は日本人であるとして出所はできなかった。彼は後に芸術家仲間フランク・ロイド・ライトらの嘆願書により出所、その後はニューヨークのグリニッジ・ヴィレッジにアトリエを構えた。

1947年ジョージ・ネルソンの依頼で「ノグチ・テーブル」をデザイン・制作するなどインテリアデザインの作品に手を染める。

1950年来日。三越で個展を開く。丹下健三谷口吉郎アントニン・レーモンドらと知己になる。

1951年リーダーズダイジェスト東京支社の庭園の仕事の依頼を受け来日。当時の岐阜市長の依頼で岐阜提灯をモチーフにした「あかり (Akari)」シリーズのデザインを開始。同年、山口淑子(李香蘭)と結婚(1955年に離婚)。鎌倉北大路魯山人陶芸を学び素焼きの作品制作に没頭。この頃に魯山人の邸宅敷地内にアトリエ兼住まいも構えた。

同年、広島平和記念公園のモニュメント(慰霊碑)にノグチのデザインが選ばれたが、原爆を落としたアメリカの人間であるとの理由で選考に外れた。しかし彼のデザインの一部は、平和公園にある丹下健三設計の「原爆慰霊碑」に生かされている(丹下はこのプロジェクトにノグチの起用を推挙した)。また、戦災復興都市計画に伴い計画され、平和公園の東西両端に位置する平和大橋・西平和大橋のデザインは、ノグチの手によるものである。彼は後年テンプレート:いつ、アメリカ大統領の慰霊碑を設計したこともあるが、こちらは日系であるとの理由で却下された。

1961年、アメリカに戻り、ロング・アイランドシティにアトリエを構える。

1964年、アメリカの企業・IBM本部に2つの庭園を設計する。

1965年横浜こどもの国で遊園地の設計が実際の計画に移される。

1968年、アメリカ・ホイットニー美術館において大々的な回顧展が開催される。

1969年シアトル美術館に彫刻作品『黒い太陽』を設置。東京国立近代美術館のために『門』を設置。この年、ユネスコ庭園への作品素材に香川県庵治町牟礼町(現・高松市)で産出される花崗岩庵治石を使ったことをきっかけに牟礼町にアトリエを構え、「あかり (Akari)」シリーズを発表。ここを日本での制作本拠とし、アメリカでの本拠・ニューヨークとの往来をしながら作品制作を行う。

1970年日本万国博覧会の依頼で噴水作品を設計。

1974年、4芸術協会主催によるパーム・ビーチ彫刻競技会にて作品『インテトラ』が2等受賞。同地に設置。同年、東京の最高裁判所噴水を設計し設置。

1984年、ニューヨークのロング・アイランド・シティイサム・ノグチ ガーデンミュージーアムが一般公開。同年、コロンビア大学より名誉博士号を授与され、ニューヨーク州知事賞を受賞。

1985年、翌年開催のヴェネツィア・ビエンナーレ(第42回)のアメリカ代表に選出される。

1987年にはロナルド・レーガン大統領からアメリカ国民芸術勲章を受勲する。

1988年勲三等瑞宝章を受勲する。札幌市モエレ沼公園の計画に取り組む。これは公園全体を一つの彫刻に見立てた「最大」の作品であったが、その完成を見ることなく同年12月30日、心不全によりニューヨーク大学病院で死去。84歳。母レオニーの命日に1日だけ先んじ、その天命をまっとうした。

1989年、遺志を継ぎ、和泉正敏が制作した遺作『タイム・アンド・スペース』が完成し、新高松空港に設置された。

1999年、香川県高松市牟礼町にイサム・ノグチ庭園美術館開館。

ノグチがマスタープランを手がけてから16年後の2004年にモエレ沼公園は完成し、翌2005年にグランドオープンした。 モエレ山、プレイマウンテン、テトラマウンド、イサムデザインの遊具のエリア、さくらの森、テニスコートや野球場などを含む188ヘクタールの広大な公園である。

2010年11月20日、松井久子監督によるイサムの母を題材とした日米合作映画『レオニー』が公開された。

2013年8月、宮本亜門原案・演出による舞台「iSAMU〜20世紀を生きた芸術家 イサム・ノグチをめぐる3つの物語〜」が3年の創作期間を経て上演。(PARCO劇場ほか)

逸話

ノグチが札幌市の大通公園西8・9丁目に制作した「ブラック・スライド・マントラ」がある場所は本来、他の各丁目を示す大通りと同様、大通公園を南北に横断する道路であった。しかし、大通公園の全体をみたノグチはその天才的感性から、空間全体のバランスを考えた上で、「ここに子供たちの楽しい遊び場をつくりたい」と考えた。一見、無謀とも思える提案だったが、それでも札幌市は「子供らの遊び場に」(「ブラック・スライド・マントラ」は)「子どもに遊ばれて、完成する」というノグチの遺志を尊重し、道路をふさいで、そこを公園にしてしまったのである。本作品の所在地が大通公園西8丁目と9丁目にまたがっているのはその名残である。また本作の題名「ブラック・スライド・マントラ」は、古代インドの天文台「YANTRA MANTRA」にちなんで名付けられたものである。

作品

  • ベンジャミン・フランクリン メモリアル 1933年
  • マーサ・グレアム「フロンティア」の舞台装置。
  • メキシコの歴史(壁画) 1936年
  • 地形の遊び場 1941年
  • 火星から見られる彫刻 1947年 実現せず
  • タイム=ライフ・ビルの天井 1947年 現存せず
  • コネチカットジェネラル生命保険会社中庭 1953年 コネチカット州ブルームフィールド
  • 666 フィフス・アヴェニューの水の彫刻と天井 1957年
  • ユネスコの庭園 パリ 1958年
  • チェース・マンハッタン銀行ビルの沈床園 1964年
  • IBM本社庭園 1964年 
  • イェール大学ベイニッケ(バイネギーレア)図書館の沈床園(SOMと協同)1960年から1964年
  • ビリーローズ彫刻庭園 1965年
  • 赤い立方体 1968年
  • バイエリッシェ・フェライン銀行の彫刻 1972年
  • ボローニャ・フィエラ地区センターの広場 1979年
  • 桃太郎 1978年
  • ホーレス・E・ドッジ・ファウンテン(フィリップ・A・ハート・プラザ内の噴水)1979年
  • 日米文化会館の広場 1983年
  • カルフォルニア・シナリオ 1984年
  • イサム・ノグチ庭園美術館(アメリカ) 1984年
  • リリイ・アンド・ロイ・カレン彫刻庭園 1985年
  • ベイフロント・パーク 1979年-1993年

日本での主な作品

  • リーダーズダイジェスト東京支社の庭園 1951年 現存せず
  • 中央公論社ギャラリー 1952年 現存せず 
  • 新万来舍の内装 1952年 現存  
  • 原爆慰霊碑 1952年 実現せず
  • 平和大橋西平和大橋  1952年
  • 門(東京国立近代美術館)1962年
  • オクテトラ、丸山(こどもの国の遊具)1966年
  • 万博公園の噴水 1970年
  • つくばい(最高裁判所内)1974年
  • 天国(草月会館内)1977年
  • 土門拳記念館の庭園 1983年
  • タイム・アンド・スペース(高松空港)1989年
  • ブラック・スライド・マントラ 1992年
安定感と耐朽性のある黒御影石で形成された、奇妙によじれた渦巻き状のすべり台札幌市中央区大通西8丁目大通公園)。
完成当時から現在に至ってもその飽きにくい不思議な形状が子供に大変人気がある。
滑り台でありながら本作品の未体験者の大人をも引き付ける魅力と美しさを持っている。
よって子供ではないが本作品を体験されたい方は、くれぐれも周囲の迷惑にならぬよう注意の上挑戦されたい。
ようこそさっぽろ 札幌の観光名所「ブラック・スライド・マントラ」

家具作品

  • シリンダーランプ 1944年
  • フリーフォームソファとオットマン 1946年
  • ノグチ・テーブル 1947年
  • ダイニング・テーブル 1954年
  • ロッキング・スツール 1955年
  • プリズマティック・テーブル 1957年
  • 「あかり (Akari)」シリーズ 1969年
日本の提灯に触発されて制作された「光の彫刻」。現在も入手可。

文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

脚注