鶴橋駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報 鶴橋駅(つるはしえき)は、大阪府大阪市生野区天王寺区にある、近畿日本鉄道(近鉄)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市交通局大阪市営地下鉄)のである。

概要

近鉄とJRが交わる交通の要衝で、乗り継ぎをする利用客が多く、大阪環状線の当駅と隣の玉造駅との間は線内で最も高い混雑率(142%:平成17年度)となっている。

大阪市営地下鉄の車内放送でのアクセントは「るはし」の「つ」に置かれる。

乗り入れ路線

近畿日本鉄道の各線(後述)、JR西日本の大阪環状線、大阪市営地下鉄の千日前線が乗り入れ、接続駅となっている。JR西日本の駅はアーバンネットワークエリア、および特定都区市内制度における「大阪市内」に属する。また地下鉄の駅には「S19」の駅番号が与えられている。

近鉄の駅に乗り入れる路線は、線路名称上は大阪線のみであるが、複々線を利用して奈良線の列車も乗り入れており、案内上はそれぞれ独立した路線とされている。

JR西日本の駅はICOCA、近鉄と地下鉄の駅はPiTaPaおよび「スルッとKANSAI」対応各種カードの利用エリアに含まれている。

乗換改札口

大阪近郊においては珍しく、改札が一つで乗り換えができる駅である。乗換改札口は、JRから近鉄への改札はJRが、近鉄からJRへの改札は近鉄が管轄している。

近鉄線からJR線を利用する際、区間が連続している場合、乗換改札口の自動改札機において、磁気式乗車券の3枚一括処理ができる。以下に組み合わせの例を挙げる。

  • 近鉄線乗車時の定期券または乗車券+スルッとKANSAI+JR乗車券の3枚
  • 近鉄線乗車時のスルッとKANSAI+近鉄線定期券+JR乗車券の3枚
  • 近鉄線乗車時の乗車券+近鉄線定期券+JR乗車券の3枚

乗換改札口の自動改札機は、ICOCAとPiTaPaの2種類のICカードに対応し、近鉄またはJRの乗車駅から1枚のICカード(ICOCAやチャージ済のPiTaPaなど)で入場した場合、鶴橋駅の乗換改札口にある自動改札機にそのICカードをタッチすると、それまでの乗車区間運賃の精算と乗り継ぎ駅の情報の記録が同時に完了し、改札機を通過できる。また乗車駅から磁気式乗車券で入場した場合でも、乗換口の自動改札機で最初に磁気式乗車券を入れ、その次にICカードをタッチすると精算が完了して改札機を通過することができる。SuicaTOICASUGOCAの場合は改札機を使用できないこともあるテンプレート:要出典

相互利用できるICカードを2枚重ねでタッチして利用することはできない。2種類のICカードを使い分ける場合は、通常の改札口を出場の上、改めて乗換え先の通常の改札口から入場する。

乗換改札口には、それぞれ自線の乗り継ぎ精算機(自線ののりこし精算と他線の乗車券が購入できる)と他線の乗車券券売機が併設されており、さらに内回りホーム(1番のりば)の乗換改札口の近鉄側にはJRみどりの窓口(営業時間は7:30 - 19:30のみ)と近鉄定期券・特急券購入窓口が、外回りホーム(2番のりば)の乗換改札口のJR側には近鉄特急券購入窓口が設置されている。

近畿日本鉄道

テンプレート:駅情報

ファイル:The smallest FamilyMart in Japan.jpg
「日本で一番小さなファミリーマート店」
ファイル:Tsuruhashi Station Osaka JPN 001.JPG
使われていない旧下りホーム

近鉄の大阪方の中核となる駅で、アーバンライナーを含む全列車が停車する。主にJR線との乗り換え客に多く利用されており、大阪線・難波線の大阪方主要駅では最も利用客が多い[1]。当駅の駅長は今里駅の管理も行う[2]

また大阪上本町駅では、ホームが地上(上本町止)と地下(難波線)に分かれており、乗り換えに手間がかかるため、上本町止まりの列車の乗客のうち日本橋以西を利用する乗客に対しては、対面乗り換えが可能な当駅での乗り換えを促している。その他、大阪線の布施以東と奈良線相互間を乗り継ぐ際に布施駅を通過する列車を利用する場合、当駅での乗り換えが認められている[3]

駅構造

島式ホーム2面4線を有する高架駅で、ホームは2階にある。

改札口は、鶴橋市場の中央にある東口と、JRとの交点直下にある西口の2か所あり、西口はJRの改札口(西口)と同じ位置にある。このほか、3階にはJR線との連絡改札口が設置されている。トイレは東西両方の改札内にある。

ホーム 路線 方向 行先
1 テンプレート:Color 名古屋伊勢志摩奈良方面(大阪難波始発)
テンプレート:Color奈良線 下り 東花園生駒大和西大寺・奈良・天理方面
2 テンプレート:Color 伊勢志摩・名古屋方面(大阪上本町始発)
テンプレート:Color大阪線 下り 河内国分大和八木・伊勢志摩・名古屋方面
3 テンプレート:Color奈良線 上り 大阪上本町(地下)・大阪難波尼崎甲子園神戸三宮方面
4 テンプレート:Color大阪線 上り 大阪上本町(地上)行き

奇数番線に大阪難波駅以西に発着する列車が、偶数番線に大阪上本町駅地上ホームを発着する列車が使用している。それぞれ1番線と2番線、3番線と4番線が同一平面上にある対面乗り換えである。大阪線の特急の一部は大阪難波駅を発着としているが、当駅東方の渡り線(大阪難波方→名古屋方・名古屋方→大阪難波方)で転線するため、当駅では奇数番線に発着する。なお滅多に使われていないが、前記の渡り線以外にも、大阪上本町方→奈良方・奈良方→大阪上本町方、さらには大阪線と奈良線との間に上り線と下り線への渡り線も設置されている。

テンプレート:要出典範囲

JRとの乗り換え改札口がある3階は、大阪環状線の内回り側に、JR西日本のみどりの窓口や近鉄の特急券・定期券兼用自動券売機コーナーのほか、近鉄の鉄道グッズショップ「Gatan-Goton」、南都銀行セブン銀行のキャッシュコーナー、QBハウスなどがある。また大阪環状線の外回り側には、ファミリーマートや、りそな銀行キャッシュコーナー、各種飲食店などがある。ホームにはファミリーマートの小型店舗が設置され、JR乗換口の店舗を含め「近鉄エキファミ」の愛称が付けられており、独自にPiTaPaが導入されている。このうち、3・4番ホームに設置された店舗は、実質的には売店に近く、「日本で一番小さなファミリーマート店」と称している。

1番線には、線路を挟んで向かい側に、使用されていないホーム跡がある。これは、1955年(昭和30年)に当駅が2面4線化されるまで、下りホームとして使われていたものである。この時まで、現在の下りホームは上りホームとして使われていた[4]テンプレート:-

配線図

  1. 駅別乗降人員 - 近畿日本鉄道
  2. 『HAND BOOK 2010』、近畿日本鉄道総合企画部編、2010年9月
  3. 運賃と使用時のご注意 - 近畿日本鉄道
  4. 近畿日本鉄道『近畿日本鉄道100年のあゆみ』2010年、p.240
  5. 近鉄花園ラグビー場で大きな試合が行われる日は、上り方面に限って東花園駅へ臨時停車することがある。
  6. 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜インターネット・アーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日
  7. 鉄道事業ダイジェスト - 西日本旅客鉄道
  8. 近畿日本鉄道|駅別乗降人員 難波線 大阪線
  9. 路線別駅別乗降人員 - 大阪市交通局
  10. テンプレート:PDFlink
  11. テンプレート:PDFlink
  12. テンプレート:PDFlink
  13. テンプレート:PDFlink
  14. テンプレート:PDFlink
  15. テンプレート:PDFlink
  16. テンプレート:PDFlink
  17. テンプレート:PDFlink
  18. テンプレート:PDFlink
  19. テンプレート:PDFlink
  20. テンプレート:PDFlink
  21. テンプレート:PDFlink
  22. テンプレート:PDFlink
  23. テンプレート:PDFlink
  24. テンプレート:PDFlink
  25. テンプレート:PDFlink
  26. テンプレート:PDFlink