餃子の王将

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Ousyou1.jpg
餃子の王将四条大宮店(直営1号店)
京都府京都市中京区
ファイル:Kyoto Ohsho Gyouza Ag10.jpg
餃子の王将の看板メニューである焼き餃子。

餃子の王将(ぎょうざのおうしょう)は、京都府京都市山科区に本社を置く王将フードサービスが京阪神地区を中心に全国展開する、餃子を売りにした中華料理チェーンの名称。通称は「王将」、「餃子の王将」である。

大阪府を中心に、全国各地に「大阪王将」という餃子を売りにした中華料理店が存在するが、これはイートアンドが展開する別のチェーン店である。王将フードサービスの創業者の一族が独立して始めたものだが、その後のチェーン展開で競合し、問題となった。詳細は、後述の「のれん問題」を参照。この「大阪王将」との区別のために、「京都王将」と呼ばれることがあるほか、看板に「京都」と明記してある店舗も存在する。

店舗等

出店の概観

1967年昭和42年)12月25日京都市阪急大宮駅付近(四条大宮)にて開業し、その後、全国に展開。1970年代後半からは東京地区に積極的に出店している。出店概要は、繁華街・駅前型から郊外型など幅広いエリアに出店している。店も小さなタイプから幹線国道沿いのロードサイドの大型店舗など幅広い。

かつては和食部門にも進出していたが、その後は縮小され「いけすの王将」として僅かながら残っていたが、2011年8月31日に、いけすの王将三雲店(滋賀県湖南市)が閉店し、店舗がなくなった。また、1987年からは回転寿司事業に参入して最大20店舗まで併設店を拡大したが話題性や収益の低下を受け2013年に最後の併設店となっていた八幡店(京都府八幡市)の店舗改装により回転寿司事業からは撤退した[1]

展開状況は2013年平成25年)3月31日現在、中国における直営店4店舗を含む直営店442店、フランチャイズ店223店の合計665店。

近年は関東、東海、北陸エリアへの新規出店を積極的に行っており、2006年(平成18年)3月には栃木県宇都宮市に宇都宮インターパークビレッジ店を、2009年(平成21年)2月には島根県松江市に松江学園店を、同年12月には宮城県仙台市に仙台一番町店[2][3] をそれぞれ出店、3県に初出店した。また、2010年(平成22年)11月には名神高速道路多賀サービスエリア(下り線)内のエクスパーサ多賀店(滋賀県多賀町)がオープンし“初の高速道路施設への出店”となった。

西日本地区と東日本地区の分水嶺静岡県にあり大井川を想定と推測される。浜松店までが西日本メニュー、焼津店からは東日本メニューとなっている。しかし、2012年に静岡市葵区に静岡呉服町店が開店した際に静岡呉服町と焼津の両店舗が東日本地区のメニューのまま、キャンペーンだけが西日本になった[4][5][6]。メニュー設定、キャンペーンや価格が多少異なり、2008年(平成20年)5月現在、餃子単品で東日本価格が西日本価格より21円高く設定されている。また、餃子の皮も西日本と東日本では違う。

ファイル:Ousyou dairen.jpg
餃子の王将大連商場店
遼寧省大連市

2005年8月には初海外進出として中華人民共和国・大連へ出店を果たした。「餃子の王将」が餃子母国へ凱旋帰国!をキャッチフレーズに、本場中国に和風中華料理を逆輸出する形で話題にもなった。CMからのキャッチフレーズである「食は万里を超える」を実践する意気込みである。尚、日本の料理店であることを強調するために、看板などは「ぎょうざの王将」と「餃子」をひらがな表記している。2008年8月現在、大連商場店(1号店)、開発区店、人民路店、英華街店、金州店と5店舗に成長した。ただし一時は6店舗にまで拡大したものの、2011年2月現在では4店舗となっている。中国では水餃子が主流であるため、焼餃子を主体とするメニューは受け入れられにくかったという[7]

因みに、1号店の四条大宮店は、元来賃借物件であったが、阪急大宮駅の非常通路設置に伴うビル解体に際し、土地を購入して自社ビルを新築、2009年(平成21年)9月25日にリニューアルオープン、営業再開当日は関西のマスコミの取材が多く見られた。

地域別の店舗情報

ファイル:OHSHO Kukosen Toyonaka.JPG
餃子の王将空港線豊中店
大阪府豊中市)看板の上部に「京都」と書かれている。

2014年(平成26年)6月16日現在、店舗が存在しない県は、宮城県を除く東北地方5県、茨城県宮崎県鹿児島県沖縄県

上記の無店舗県を除けば、店舗数が最も少ないのは栃木県、山梨県、愛媛県、高知県、大分県で各1店舗しかない。逆に店舗数が最も多いのは大阪府の163店舗で、2位は兵庫県の87店舗。本社がある京都府は3位で58店舗である。

なお、鹿児島県には直営店もフランチャイズ店も無いが、暖簾分けといわれる鹿児島王将が存在する(後述)。また、鳥取県と島根県には直営店がなく、フランチャイズ店しかない。

2014年6月現在の店舗数は、国内が687店舗(北海道11、宮城6、東京51、神奈川27、埼玉18、千葉21、栃木1、群馬6、山梨1、新潟3、長野3、富山5、石川9、福井8、愛知42、岐阜17、静岡6、三重16、大阪163、兵庫87、京都58、滋賀24、奈良18、和歌山12、鳥取4、島根2、岡山10、広島10、山口6、徳島5、香川6、愛媛1、高知1、福岡18、佐賀2、長崎4、熊本4、大分1)であり、海外が4店舗(中国大連市4)である。

工場

2011年(平成23年)12月現在、全国に5カ所の自社工場を有している。久御山工場(京都府久世郡久御山町)、西野山工場(京都市山科区)、船橋工場(千葉県船橋市)、九州工場(福岡市東区)、札幌工場(札幌市手稲区)である。そのうち餃子を生産しているのは、久御山、船橋、九州、札幌の4工場である。

メニュー

業態はオープンキッチンスタイルでの店舗調理で、一部の店舗を除いて、各店舗で行われている。この規模の外食チェーン店では非常に珍しいスタイルである。これは、中華料理は出来立てが一番美味しい、調理の過程が見えた方が安心度が高い、という理念による物であり、2000年(平成12年)初めごろ、不況により外食産業全般が不調になった際に、王将もコストカットのため、他の大型外食チェーン店と同じように、セントラルキッチンの食材を大幅に増やしたが、王将らしさがなくなったと不評で、従来の方式に戻したという経緯もある。但し、食材の下拵えや製麺などは作業効率とコストダウンを考えて、セントラルキッチンで行われており、店の看板である餃子についても店舗毎の味のバラツキを無くすためセントラルキッチンで餡と皮を用意し、各店舗で販売当日に包んで焼いている。なお、ラーメンに関しては、店舗で仕込んだ独自のラーメンを提供している店もある。

餃子等の全店共通基本メニュー以外のメニューは各店舗の店長に裁量が認められているため、店舗によってメニューがかなり異なり、中京圏での台湾ラーメン等、「ご当地メニュー」もしばしば存在する。また、全店共通基本メニュー以外は統一したレシピが無いため、同じメニューでも店によって味が全く違うこともある。また、各店独自の組み合わせで定食やセットメニューも多数用意されている。

東京本部のエリア[8]では、東京ラーメンが一般メニューに加わっている。また、餃子200円(210円)が220円(231円)、炒飯350円(367円)が400円(420円)等、餃子や一品などの料理の値段が割高である(括弧内は、消費税等込価格)。また、全店共通基本メニューでも、天津飯は関東では甘酢ダレ、塩ダレから選べるのに対して、関西は醤油ダレのように一部のメニューについては関東と関西でレシピが違う。ただし、現在は関東でも関西風の醤油ダレをも置き3種から選べる店もあるが(例えば神田店)、関西で甘酢ダレを置く店は存在しない(神戸御影店は塩ダレ)。

各店の特徴は様々である。本拠地の京都では「京都=学生」という形で、いわゆる貧乏学生に対しては様々な商品を提供している。ボリュームの多い定食はもちろんの上、制限時間内完食で無料とするいわゆるチャレンジメニューや、皿洗いを30分することを条件とした無料の食事、学生証を提示すると注文できる大学限定メニューなどが存在する。

飲料会社のアサヒビールアサヒ飲料と資本提携している。

アサヒビールが筆頭株主で、アルコール類やソフトドリンクはアサヒビール、アサヒ飲料の物で、グラスなどに刻印されている王将のロゴマークはアサヒビールのそれに似ている。

会員カード

毎年8月(関西地区は9月) - 11月に「ぎょうざ倶楽部会員登録用スタンプカード」が配布され、レジ合計額500円毎に1つのスタンプを20押印すれば、翌年度「会員」としてカード発行日より翌年12月30日まで有効のプラスチック製カードが発行される。会員特典として税込利用代金5%割引きと、誕生月に利用する1000円割引券が提供されているが、利用の度に餃子が1 - 2人前無料扱いされるプラチナやゴールドのカードが、20以上のスタンプで発行される時期もあった。旧来のスタンプ収集を要しない自動更新制度は、2004年以降なくなった。

無料券、割引券

創業間もない頃、餃子1人前無料券を繁華街で配布して、集客と知名度向上を図っていた。現在は、餃子無料券を含む5枚綴りの割引券があり、店舗の周辺で配布又は住宅に投函される。また新聞の折り込みチラシでは様々な商品の広告を兼ねて餃子無料券や各種割引券がついてくる。新聞紙面の公告のに餃子無料券を掲載しているものもある。

王将フードサービスの株主には株主優待券が年1回、6月下旬頃に郵送される。株主優待券は500円額面の金券扱いで、有効期限は翌年の6月30日までである。

エピソード等

テンプレート:雑多な内容の箇条書き

  • 優秀なサービスをした店舗に対しては毎月報奨金(ボーナス)を本部から贈呈する場合もある[9]
  • 接客は、接客係と調理担当が別々になっている店も増えてきているが、今でも小スペースの店内では専属のホール係は居ない事が多く、中の調理場に居る人が調理場から出てきて直接客の元へ料理を運ぶ事もあり、客が居るスペースまで長靴姿で入ってくる事がある。
  • 雨上がり決死隊の2人は餃子の王将好きであり、自身のラジオ番組「雨上がり決死隊べしゃりブリンッ!」では餃子の王将の店舗を借りて生放送をした。また蛍原徹は餃子を食べれば提供した店舗がわかると主張しており、テレビ番組『リンカーン』の「どんだけ〜の泉」で店名当てに挑戦したが、言い当てたのは下北沢店のみだった。また、2008年(平成20年)7月24日の『雨上がり決死隊のトーク番組 アメトーーク!』では「餃子の王将芸人」が特集された。2009年(平成21年)3月より、前述の「餃子の王将芸人」が収録されたアメトーーク!DVDの発売を記念して、DVDの宣伝を印刷したペーパーナプキンが2009年(平成21年)6月まで各店で使用されていた。
  • 京都市出身の島田紳助もしばしば司会を務める番組で餃子の王将を話題にしたり「ナーホ」してきたりした。
  • 出町店(京都市上京区)では「皿洗いを30分することを条件でタダで食事ができる」伝統が続いている。『取締役島耕作』3巻では同店をモデルにした「錦丸食堂」が登場、京都での会議の途中に中国家電大手出発集団の孫鋭が貧しかった留学生時代に世話になったその店を島と共に再訪し、ふたりは食後に皿洗いをした。「週刊新潮」2006年(平成18年)11月9日号には作者の弘兼憲史が出町店を訪ね、皿を洗う写真記事「とっておき私の京都-餃子の王将出町店-弘兼憲史」が掲載された。上述のアメトーーク!では福島善成ガリットチュウ)が同店で皿を洗っている。そもそも皿洗いは出町界隈に住んでいた同志社や京大の苦学生に腹いっぱい中華料理を食べさせてやりたいとの想いから店長が考案したものであった。
  • 武蔵小杉店(神奈川県川崎市中原区)は、2007年(平成19年)12月に未成年者と知りながら、客の女子高校生酒類を提供していた問題で、神奈川県公安委員会は、2008年(平成20年)5月14日付で同店を3ヶ月間の営業停止とする処分を決定した。
  • 2009年(平成21年)1月26日テレビ東京系『日経スペシャル カンブリア宮殿』で特集され、2008年度(平成20年度)の日本売り上げ一位は武蔵溝の口店(神奈川県川崎市高津区)と放送。
  • 2009年(平成21年)3月世界金融危機の真っ只中に、前年同月比売り上げ14.5%増と創業以来最高の伸び率を記録した。
  • 2010年(平成22年)4月日本テレビTheサンデーNEXT』の放送で新人研修の様子が紹介された際には、その手法を巡って賛否が寄せられた。テンプレート:Main
  • 大学生の多い京都市内のある店舗テンプレート:どこでは「カレーラーメン3人前」を15分以内に食べれば無料だが、食べ切れなかった場合でも840円で食べられる。又、別の店舗では家族連れがいることを考慮しお子様ランチメニューを提供する。このようにいくつかの店舗では独自のメニューを提供している。王将は全ての店舗ごとに、地域及び店舗限定メニュー等の導入し、それぞれの地域に合った特徴を出すことで消費者に愛されると言う経営方針を持っているが、この手法については、店舗ごとの特徴を無くしサービスを統一化するマクドナルドなどとは対照的な手法と言われる[10]
  • コナミのMSX用ゲーム「イーガー皇帝の逆襲」は、当時のコナミ本社(大阪府豊中市)の 近所に餃子の王将があり、社員がよく利用していたため、餃子1人前を表す「イーガー コーテル」からタイトルを思いついたと言われているテンプレート:要出典
  • 京都B級グルメ覇王決定戦では「餃子の具でハンバーガーを作る」と言う,餃子の王将の歴史上、前代未聞の有り得ない一か八かの大挑戦で見事に覇王をゲットした。
  • 2013年9月3日金沢市の「金沢片町店」で客10人が、店員の制止を振り切って、服を脱ぐといった行為を行い、それをFacebookに投稿していたことが分かった。この店舗は事件が発覚した同9月2日の閉店をもって営業停止とすることを決めた[11][12]。なおこの客らは、読売新聞北陸支社のインタビューに対し、「昨年(2012年)11月末に、客に配る自分たちの店のカレンダーの写真として使うために当日の同店の責任者から許諾を得た。他の客のいない早朝に連絡を受けて、店に行って撮影をした」と話したが、一方の王将フードは「店員は撮影を許可したが、裸になるとは想定していなかった。撮影を止めようとしたが止められず、制服も強引に着られてしまった」と説明している。なお問題の写真のカレンダーは客に配布されていた[13]。同店については撤退(完全閉店)を含めた検討が予定されていたが、その後同9月10日「これ以上営業を続けられない」として、閉店を決定した。この男性客には損害賠償の請求を考えている。ちなみに、同10月7日付で上記の客のうち2名が、金沢中署威力業務妨害および公然わいせつの容疑で逮捕されている[14]
  • 同日、この問題を受けた社内調査で新潟市の「新潟近江店」においても、男性店員が餃子用の冷蔵庫内に入っているところが写真として投稿され、冷蔵庫内にある食材の廃棄や消毒作業を行うため、9月3日の閉店をもって営業停止とした。この一連の問題で片町店が閉店を決めた中、近江店については9月11日から営業を再開すると発表した。(9月10日発表)[15][12]
  • 2013年12月19日早朝、社長の大東隆行が王将フードサービス本社前の路上何者かに拳銃で撃たれ死亡する射殺事件が起きた。

テンプレート:Main

運営会社

ファイル:Ohsho Food Service.jpg
王将フードサービス本社

運営会社は株式会社王将フードサービス。本社は京都市山科区にあり、地区本部として東京地区本部(東京都千代田区)と九州地区本部(福岡市東区)の2つがある。2011年9月30日現在、従業員数は1,819名。平均年齢は28.7歳。平均年収は492万円とされている。1993年(平成5年)3月16日に店頭登録にて株式公開を行った。その後、大証2部・京証に上場し、現在は東証1部上場企業である。 テンプレート:Main

のれん問題

大阪王将(イートアンド)

王将フードサービスとは別に、イートアンドが展開する「大阪王将」と名のつく中華料理店が多数存在する。大阪王将は王将フードサービスの創業者の親類が独立して始めたものだが[16]、大阪王将がチェーン展開を始め、王将のお膝元である京都にも出店したことから、事態を重く見た王将フードサービスは店舗名に「王将」の使用をさせないように求め提訴に踏み切った。しかし、裁判所の勧めにより、結局和解

和解内容については、王将フードサービスは「餃子の王将」として、また大阪王将は「大阪王将」または「中華王将」としてそれぞれ「王将」を使用できる折衷案的なものとなった。但し、掲げる文字通り看板と言っても良い「餃子のー」という下りは本家である王将フードサービスのみが使用できる事となった。また、赤・黄・緑を使った表示も同様。こういった店名や商品名などの商標に関する裁判のケースは少なくない。[17]

鹿児島の“餃子の王将”

ファイル:Shop of Kagoshima Osho.JPG
鹿児島王将の店舗例(騎射場店)

鹿児島市などに“餃子の王将”を掲げる店舗が複数存在するが、これは王将フードサービスとは無関係の鹿児島王将が経営するものである。日本国内における王将フードサービスの直営及びFC以外で“餃子の王将”を名乗る事が出来るのは鹿児島王将のみである。また、鹿児島王将は餃子の王将との間で「鹿児島県内における出店は餃子の王将ではなく鹿児島王将に一任する」旨の協定を結んでいる。

なお隣県の宮崎県にも鹿児島王将は出店でき、2011年(平成23年)3月31日に大塚店がオープン[18]。但し、出店一任協定はあくまで鹿児島県のみである為、宮崎県には王将フードサービスもしくはそのFCによる「餃子の王将」の出店も可能である。ちなみに鹿児島・宮崎両県には「大阪王将」も出店している。

1978年(昭和53年)7月に、当時餃子の王将に勤務していた稲盛実の義弟が独立を希望していた。それを聞いた兄の稲盛和夫京セラ社長)が餃子の王将の社長に掛け合い、快諾を得たため、義姉の弟とともに鹿児島王将株式会社を設立。同年9月に「餃子の王将」中町店をオープンさせた。

現在は、中町店・騎射場店・西駅店・国分店・伊敷店・笹貫店・吉野店と宮崎県の大塚店計8ヶ所に店舗を構えている。メニューも一部を除き酷似しており、一時期は熊本市などにも進出していたが、現在は撤退している。なお、現在熊本市内で展開する王将は、王将フードサービスの直営またはFCである。

タイの“餃子の王将”

2006年9月17日、「餃子の王将タイランド」という店がバンコクスクムウィット通りにてオープンした。この店は王将フードサービスとは無関係で、同社の元従業員が独立して設立したコスモフーズが展開する店であるが、店のロゴや店名が「餃子の王将」と酷似していたため、王将フードサービスは当惑し日本でもニュースとなる。

王将フードサービスはこれを「偽物」と断じたが、国外の商標問題であるため、本家本元の「餃子の王将」は静観するよりなかった。

この店のサイトの会社情報には、京都からライセンス契約がある(原文は英語)とのことであったが、詳細は不明(現在は削除済み)。

メニューは日本の餃子の王将と大きく異なっており、餃子は焼き餃子ではなく、揚餃子しか出さなかった。

結局「タイ王将」として開店したが、その数ヵ月後再び「餃子の王将」としての宣伝活動が目立っていたものの、2007年にバンコク店は突如閉店。閉店の理由は不明。

シンガポールの“餃子の王将”

シンガポールのカッページプラザに「餃子の王将」という店舗がある。こちらは、「Sential Jobs Pte. Ltd」というシンガポールで日本食レストランなどを展開している日系企業によるものである。懐かしい味を求める在シンガポールの日本人だけでなく、ローカルからも最近の日本食ブームの影響もあって、人気がある。2013年12月現在も営業中。焼き餃子1人前5シンガポールドル(2013年12月)。

王将用語

テンプレート:出典の明記 中国語をベースにした独特の店内用語(符丁)があり、「王将用語」とも呼ばれる。フロア係が客から受けた注文を厨房に伝える時などに使われており、大規模な店ではマイクを使って話されるために客席まで良く聞こえ、常連ならばだんだんと意味がわかってくる。中国語の発音からかなりずれているため、覚えても中国ではまず通じない。

店舗によっても異なるが、一例として次のような用語がある。

  • 焼き餃子=コーテー(コーテルと呼ぶ店もある。語源:鍋貼():グオティエ(ル)、テンプレート:ピンイン。)
  • 生餃子=チャウス(語源:餃子:ジャオズ、jiǎozi)、ナマ(生)
  • パリパリによく焼いた餃子=ヨクヤキ(「ヨクヤキでお願いします」・「イーガーコーテル ヨクヤキ」のように使う)
  • 白ご飯=パイハン(語源:白飯、バイファン、báifàn
  • 炒飯(焼き飯)=ソーハン(語源:炒飯、チャオファン、chǎofàn)(大盛りはソーハンメンテー、ソーハンダイ(大)など)
  • 焼きそば=ソーメン(語源:炒麺、チャオミエン、chǎomiàn
  • 揚げそば(皿うどん)=バリ(麺のことを「バリ麺」と呼ぶところから。中国語は「炸麺」(ジャーミエン、zhámiàn)。「ザーメン」では声に出してオーダーできない為「バリ」となる)
  • 天津飯=テンハン
  • 中華飯=チュウドン(語源:中華丼から。ナカドンと呼ぶ店もある。)
  • 肉とキャベツの味噌炒め=ホイコーロー(回鍋肉、フイクオロウ、húiguōròu
  • 肉と卵のいりつけ=ムーシーロー(語源:木須肉、ムーシューロウ、mùxūròu
  • 小エビの天ぷら=シャーレン(語源:蝦仁:シアレン、xiārén
  • ジンギスカン=パーロー(語源:爆肉:パオロウ、bàoròu
  • 鶏の唐揚げ=エンザーキー(語源:軟炸鶏:ルアンジャージー、ruănzhájī
  • 酢豚=クールーロー(語源:咕嚕肉:グールーロウ、gūlŭròu
  • ラーメン=ヤナギ(柳麺=リュウメンの「柳」から。大盛りはジャンボヤナギ)

数詞

  • 1(一:イー)、2(両:リャン)、3(三:サン)、4(四:スー)、5(五:ウー)、6(六:リュー)、7(七:チー)、8(八:パー)、9(九:チュー)、10(十:シー)
  • 〜個=〜(個:ガー)(語源:〜個、〜ガ、ge。ただし、量詞ガーは省略されることも多い。)
  • 餃子1人前=「コーテルイーガー」または「コーテルイー」。「イーガーコーテル」と数を先に言う場合もあるが、この場合は量詞ガーは省略しない。店舗によって「リャンガーコーテル」=「餃子2人前を一皿に盛って提供」、「イーガーコーテルリャン」=「餃子2人前を2皿に分けて提供」といった区別をつけることもある。なお、餃子以外のメニューでは、数を先に言うことはない。餃子以外の注文数が1人前の場合は、数を省略することも多い。「コーテルイーガー、ソーハン、エンザーキー」なら「餃子、炒飯、鶏の唐揚げをすべて1人前」という意味になる。
    • なお、中国語で2は量詞や単位を伴わない場合は「èr(二:アル、èr)」であるが、王将では単独でも「liǎng(両:リャン)」を使用する。
  • 餃子2人前=「コーテルリャンガー」または「コーテルリャン」、「リャンガーコーテル」

持ち帰り(テイクアウト)の注文の場合は量詞「ガー」を省略し、語尾に「ナーホ」(語源:拿回:ナーフイ、náhuí:持って帰る)をつける。量の多い場合、頭に「ナーホ通します」などと持ち帰りである事を示した上で通常通りのコールをすることがある。

  • 餃子1人前持ち帰り=「コーテルイーナーホ」

一部の店舗では急ぎの場合は「カイカイ(快快)」を商品名の後につける。対義語は「マンマン(慢慢)」。ただし「特急」「急ぎ」などと言う店舗も多い。

  • 餃子1人前急ぎで=「イーガーコーテル カイカイ」

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

関連項目

外部リンク