中沢新一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:存命人物の出典明記 テンプレート:Infobox 哲学者 中沢 新一(なかざわ しんいち、1950年5月28日 - )は、日本哲学者思想家人類学者宗教学者山梨県山梨市の出身。明治大学特任教授/野生の科学研究所所長。多摩美術大学美術学部芸術学科客員教授

略歴

1983年『チベットのモーツァルト』(せりか書房)を発表。

1979年(昭和54年)チベット密教修行のためにネパールへ赴く。カトマンズ盆地のボーダナートに暮らしていたラマ・ケツン・サンポ(後に彼と『虹の階梯』(1981年)を共著)をはじめ、ディルゴ・ケンツェー・リンポチェやドトプチェン・リンポチェに師事。以後、ネパール、インド、シッキム、ブータン等で、ゾクチェンと呼ばれるチベット思想や瞑想修行法を学ぶ[1]

1992年(平成4年)、南方熊楠についての包括的な研究『森のバロック』(せりか書房)を発表。最新の社会学、カルチュラル・スタディーズなど現代思想の表舞台には背を向け、『東方的』(91年)、『森のバロック』、『はじまりのレーニン』(94年)など、反時代的な人物や思想を取り上げる反時代的な書物を書き上げることに熱中したという[2]

『三万年の死の教え―チベット『死者の書』の世界』を発表。NHKで放映された『NHKスペシャル チベット死者の書』[3]の脚本も担当し評判を呼ぶ[4]

宗教学の立場から新宗教についても論じ、1980年代の末にオウム真理教に関心を示し発言をしていた[5][6]。しかし、1995年(平成7年)地下鉄サリン事件など一連の事件がオウム真理教による組織的犯行であることが発覚すると、中沢も批判の対象とされた[7]。1995年5月、雑誌上に「オウム信者への手紙」を発表[8]島田裕巳[9]苫米地英人[10]などが中沢批判の著作を発表している。中沢は、自らがオウム真理教を擁護したとの批判に対し、マルティン・ハイデッガーナチスを擁護した例をあげ、ハイデッガーと同じと述べている[11]

しかし、そもそも日本文化人類学会にも日本宗教学会にも所属したことが一度もなく、特定の学会におけるポジションや権威とは無縁ということもあって、アカデミズムの世界で中沢の研究について論じられる機会は極端に少なかった。松村一男はこれについて、「なぜ中沢の神話論・宗教論が宗教学の枠内で論じられることがないのかといえば、それは皆、それを論じることで自分の研究の範囲の狭さが明らかになることを恐れているからかと思われる。そうした試みを行った場合には、弁明が伴う」[12]と述べ、「これはゲーテフンボルトフロイトユング、そして日本での柳田、折口、吉本隆明などと同じく、名前を冠した「中沢学」という、世界を丸ごと理解しようとする試み」(29頁)として、『カイエ・ソバージュ』の総合性を評価している。リゼット・ゲーパルトは、政治的には「日和見主義」、「従来の専門的学問の否定と平行して、知に対するエッセイ風の姿勢があらわれる。この背後には、十九世紀末の耽美主義者やディレッタントやダンディのリバイバルがある」」(『現代日本のスピリチュリティ』岩波書店、2013年、68~69頁)と評している。

2013年(平成25年)より河合隼雄学芸賞選考委員[13]を務める。

発言

中華人民共和国におけるチベット問題についてもたびたび発言をしている。ロバート・サーマン『なぜダライ・ラマは重要なのか』(講談社,2008年)の紹介文では、「中国はダライ・ラマを受け入れるとき、はじめて真の発展をとげることができるが、拒絶すれば、中国人の魂は市場経済のなかに、沈んでいってしまうだろう」と述べている。

また、ペマ・ギャルポとの対談[14]でも中国が市場経済にソフトランディングしていこうとしているが、独裁政権と市場経済は両立しないとしたうえで「これをどういう方向でソフトランディングしていくかは、中国人だけでは解決不能だと思います。拡大していく市場というのは国際的な問題ですから、世界中の人間が知恵を出し合わないとこれは不可能でしょう」「10億の民を包みこんでいる中国が崩壊したり解体したりすると、これは地球大的に悲惨なことが起こる。わたしたちはそれを求めないし、ダライラマ猊下もそんなことは求めない。ただそれを行うためには、いろんな形で私たちが智慧を出し合い、干渉をおこなっていかなければならないと思います」と述べている。

家族

曾祖父の徳兵衛が甲府・日下部教会(日本メソジスト教会)を中心にキリスト教の布教を行いつつ民俗研究を行った山中共古とともに受洗し、自身も民俗研究も行った。祖父中沢毅一は徳兵衛とともに受洗した飯島信明の娘を妻とし、同様にキリスト教徒で一高教授を務め、昭和天皇に御進講したこともある海洋生物学者(荒俣宏『大東亜科学綺譚』参照)。

父親の中沢厚は市議会議員(日本共産党所属)で民俗学者。叔父の中沢護人も日本共産党に所属した科学技術史家(製鉄に関する民俗学研究も行った)[15]。妻は「タンタンの冒険旅行」など多くの作品を手がける翻訳家の川口恵子。義理の叔父(叔母の夫)は日本史学者網野善彦。遠縁に作家芹沢光治良がいる。

著書

単著

  • 『チベットのモーツァルト』せりか書房、1983 講談社学術文庫2003年
  • 『雪片曲線論』青土社、1985 中公文庫1988年
  • 『野ウサギの走り』思潮社、1986 中公文庫1989年
  • イコノソフィア 聖画十講』河出書房新社、1987 河出文庫1989年
  • 『虹の理論』新潮社、1987 新潮文庫1990年、講談社文芸文庫2010年
  • 『悪党的思考』平凡社、1988 平凡社ライブラリー1994年
  • 『バルセロナ、秘数3』中央公論社、1990 中公文庫1992年
  • 『東方的』せりか書房 1991 のち講談社学術文庫 
  • 『森のバロック』せりか書房、1992 講談社学術文庫2006年 ※南方熊楠論考、文庫は抄版
  • 『幸福の無数の断片』河出文庫 1992 ※文庫のみ
  • 『ゲーテの耳』河出書房新社、1992 河出文庫1995年
  • 知天使のぶどう酒』河出書房新社、1992 河出文庫1995年
  • 『三万年の死の教え―チベット「死者の書」の世界』角川書店、1993 角川文庫ソフィア1996年
  • 『リアルであること』メタローグ、1994 幻冬舎文庫1997年
  • 『はじまりのレーニン』岩波書店、1994 同時代ライブラリー1998年、岩波現代文庫2005年
  • 『哲学の東北』青土社、1995 幻冬舎文庫1998年
  • 『純粋な自然の贈与』せりか書房、1996 講談社学術文庫2009年
  • 『ポケットの中の野生』岩波書店、1997 新潮文庫2004年 ※書き下ろしのゲーム論
  • 『女は存在しない』せりか書房 1999 
  • 『佐久夜』静岡新聞社 2001 小著
  • 『フィロソフィア・ヤポニカ』集英社 2001 ※西田幾多郎田辺元論考]]、講談社学術文庫2011年
  • 『緑の資本論』集英社、2002 ちくま学芸文庫2009年
  • 『人類最古の哲学―カイエ・ソバージュ〈I〉』講談社選書メチエ 2002 
  • 『熊から王へ―カイエ・ソバージュ〈II〉』講談社選書メチエ 2002 
  • 『精霊の王』講談社 2003
  • 『愛と経済のロゴス―カイエ・ソバージュ〈III〉』講談社選書メチエ 2003 
  • 『神の発明 カイエ・ソバージュ〈IV〉』講談社選書メチエ 2003 
  • 『対称性人類学 カイエ・ソバージュ〈V〉』講談社選書メチエ 2004 
  • 『僕の叔父さん 網野善彦集英社新書 2004 
  • アースダイバー』講談社 2005 ※天皇・東京論
  • 『芸術人類学』みすず書房 2006 
  • 『三位一体モデル TRINITY』東京糸井重里事務所 2006 
  • 『ミクロコスモス I〜II』四季社 2007 
  • 『古代から来た未来人 折口信夫』ちくまプリマー新書 2008
  • 『狩猟と編み籠  対称性人類学II』講談社<芸術人類学叢書1> 2008 ※カイエ・ソバージュの続刊
  • 『鳥の仏教』新潮社  2008 ※チベット語仏典から初訳と解説、新潮文庫2011年
  • 『日本の大転換』集英社新書 2011
  • 『野生の科学』講談社 2012 

共著

編著

  • 1989年『東洋の不思議な職人たち』平凡社・東洋文庫ふしぎの国2
  • 1989年『神々と妖精たち』 平凡社・東洋文庫ふしぎの国9 
平凡社東洋文庫500点刊行記念の別冊
  • 1991年『南方熊楠コレクションⅠ 南方マンダラ』 河出書房新社・河出文庫
  • 1991年『南方熊楠コレクションⅡ 南方民俗学』河出書房新社・河出文庫
  • 1991年『南方熊楠コレクションⅢ 浄のセクソロジー』河出書房新社・河出文庫
  • 1991年『南方熊楠コレクションⅣ 動と不動のコスモロジー』河出書房新社・河出文庫
  • 1991年『南方熊楠コレクションⅤ 森の思想』河出書房新社・河出文庫

共編

翻訳書

  • 『サーカス アクロバットと動物芸の記号論』ポール・ブーイサック著 せりか書房 1977.12
  • 『鯰絵-民衆的想像力の世界』コルネリウス・アウエハント著 共訳 せりか書房 1979.10
  • 『衣裳のフォークロア』P.G.ボガトゥイリョフ著 松枝到共訳 せりか書房 1981.9
  • 『セメイオチケ2 記号の生成論』ジュリア・クリステヴァ著 共訳 せりか書房 1984.7
  • 『記号の横断』ジュリア・クリステヴァ編著 共訳 せりか書房 1987.11
  • 『せかいのはじまり』(世界おはなし名作全集 第12巻)小学館 1990.10
  • 『チベットの聖者ミラレパ』エヴァ・ヴァン・ダム著 法蔵館, 1994.7
  • 『サンタクロースの秘密』クロード・レヴィ=ストロース著 せりか書房, 1995.12
  • 『禅の言葉』マルク・ドゥ・スメト編 紀伊国屋書店, 1996.6
  • 『インディアンの言葉 北米インディアンの記録から』ミッシェル・ピクマル編 紀伊国屋書店 1996.9
  • 『ブッダの言葉』マルク・ドゥ・スメト編 小幡一雄共訳 紀伊国屋書店 1996.12
  • 『知恵の遥かな頂』ラマ・ケツン・サンポ著 編訳 角川書店, 1997.7
  • 『ダライ・ラマ、イエスを語る』ダライ・ラマ 角川書店, 1998.5
  • 『それでもあなたの道を行け インディアンが語るナチュラル・ウィズダム』ジョセフ・ブルチャック編 石川雄午共訳 めるくまーる 1998.8
  • 『グレイ・アウル 野性を生きた男』ラヴァット・ディクソン著 馬場郁共訳 角川書店 2000.6
  • 『ダライ・ラマ、生命と経済を語る』ダライ・ラマ,ファビアン・ウァキ著 角川書店, 2003.3
  • クロード・レヴィ=ストロース 『パロール・ドネ』 講談社選書メチエ2009.6  ※講演・講義録 
  • 『料理民俗学入門』イヴォンヌ・ヴェルディエ著 くくのち学舎, 2009.9

雑誌掲載論文・随筆

  • 「音、その分子的革命」『音の宇宙模型 -Sound Cosmodel-「夜想Extra」』ペヨトル工房、1984年。
  • "The zero logicof disease; a critique of violence". Monumenta Serindica 15, 117-166, (Tokyo: Institute for the Study of Languages and Cultures of Asia and Africa.) 9. 1986年
  • 「すばらしい日本捕鯨」季刊誌『ルプレザンタシオン』第1号、筑摩書房、1991年。
  • 「古代的マトリックス」季刊誌『季刊仏教』法蔵館、1994年。
  • 「縄文・ミシャグチ・道祖神――環太平洋神話学への一試論」『東北学Vol.9』、東北文化研究センター、2003年。
  • 「苦行と快楽」、岩波講座『宗教/5 言語と身体 : 聖なるものの場と媒体』所収、岩波書店、2004年。
  • 「国文学と人類学」、『人文論叢』第79集、二松学舎大学、2007年。
  • 「なぜ今、チベット仏教か」季刊誌『ジッポウ』6号(2008夏号)特集「平和なれチベット」ダイヤモンド社、2008年。
  • 「経済とは何か 原点から考える」『INES特別レポート』新時代戦略研究所、2008年。
  • 「対称性の思考としてのアニミズム」『人と動物の関係学1 動物観と表象』岩波書店、2009年。
  • 「脳内トポロジーとしての地図学」『仮想地球の試み 地域と地球をつなぐ』京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科、2010年。
  • 「民藝を初期化する」『Art Anthropology 05』多摩美術大学芸術人類学研究所、2010年。

論文

映画字幕翻訳

脚注

テンプレート:Reflist

関連人物・項目

外部リンク

テンプレート:オウム真理教
  1. 「季刊セムSems」第3号、1999年、ゾクチェン研究所、
  2. 安藤礼二編「年譜」、『虹の理論』講談社文芸文庫、2010年、326頁。
  3. 映画監督の宮崎駿は本映像について、映画「もののけ姫」制作時にくり返し観たと述べている。http://www.ghibli.jp/tibet/top.html
  4. 山口瑞鳳は、日本でも翻訳が出ているニンマ派の『チベット死者の書』について、偽経と述べた。山口瑞鳳「中沢新一氏とNHKが持ち上げる「チベット死者の書」はエセ仏典」『諸君』26(6)、1994年、154~161頁。
  5. 坂本堤弁護士一家殺害事件を巡って麻原彰晃と対談。「オウムを弁護する義務を感じる」と発言。『SPA!』1989年12月6日号
  6. 「麻原さんは嘘をついている人じゃないと思った」『週刊ポスト』1989年12月8日号「オウム真理教のどこが悪いのか」など
  7. 別冊宝島33号 独占手記・元オウム信者の告発「僕と中沢新一さんのサリン事件」宝島社
  8. 週刊プレイボーイ1995年5月30日号
  9. 島田裕巳『中沢新一批判、あるいは宗教的テロリズムについて』(亜紀書房 2007年4月)
  10. 苫米地英人『スピリチュアリズム』にんげん出版、2007年。
  11. 太田光との共著『憲法九条を世界遺産に』(集英社新書)2006年
  12. 『神話思考1』言叢社、2010年、28頁〜29頁
  13. http://www.kawaihayao.jp/gakugei.html
  14. 『ayusーいのち』(2008年11月号、アーユス仏教国際協力ネットワーク発行)[1]
  15. 杉本仁「山梨県におけるキリスト教と民俗学-山中共古から中沢新一まで-」『甲斐』(第118号、2009年2月)