多摩美術大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 多摩美術大学(たまびじゅつだいがく、テンプレート:Lang-en)は、東京都世田谷区上野毛三丁目15番34号に本部を置く日本私立大学である。1953年に設置された。大学の略称多摩美(たまび)。

概要

校風は自由な発想と専門技能の重視。初代校長はグラフィックデザイナー杉浦非水であることからデザインに対し先駆的な試みや教育が行われており、卒業生の多くはデザインの現場や実務に携わるとされる。 キャンパスは世田谷区と八王子市の2キャンパス。付属施設に多摩美術大学美術館(多摩市)がある。

学内でのイベントの開催も多く、第1回「TAMAVIVANT」展(1984年)や第1回東京国際ミニプリント・トリエンナーレ展(1995年)などが注目を集めた。付属研究所として、美術館の他、芸術人類学研究所がある。

沿革

  • 1935年 同盟休校事件が発生し、帝国美術学校(現武蔵野美術大学)より多摩帝国美術学校として分離独立する(現在法的な繋がりはない)。
  • 1937年 財団法人設立。女子部が創立され、女子の入学が許可。
  • 1947年 専門学校令による専門学校に昇格、多摩造形芸術専門学校(美術部・建築部・工芸部)と改称
  • 1950年 多摩美術短期大学(絵画科・彫刻科・造形図案科)を設置。
  • 1951年 学校法人に組織変更。
  • 1953年 多摩美術大学(学長:井上忻治)を設置。
  • 1954年 多摩芸術学園映画科・演劇科 (学園長:逸見梅栄)を設置。
  • 1956年 多摩芸術学園に舞台美術科、脚本科、演出科専攻を増設。
  • 1956年 多摩芸術学園に写真科を増設。
  • 1964年 大学院(絵画学科・デザイン学科・芸術学科)を設置。
  • 1973年 多摩美術大学文様研究所開設を設置。
  • 1973年 多摩芸術学園にデザイン科を新設。
  • 1973年 専修学校 多摩芸術学園(絵画科増設、6学科体制)
  • 1985年 旧豊科町と多摩美術大学クラフトデザイン研究会の提携によりあづみ野ガラス工房を創立。
  • 1989年 美術学部二部(絵画学科・デザイン学科・芸術学科:映像コース、演劇コース)を開講。
  • 1998年 情報デザイン学科を開講。
  • 1999年 二部を改め造形表現学部(造形学科・デザイン学科・映像演劇学科)開講。
  • 2000年 多摩美術大学美術館を多摩センターに移転し新規開設。
  • 2001年 大学院(博士課程後期)を開設した。
  • 2002年 生涯学習センターを設置。
  • 2005年 芸術人類学研究所を開設した。
  • 2006年 バナナ テキスタル プロジェクトが、文部科学省現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)に選定された後、地球環境問題とデザイン教育を連携させた授業を展開している。
  • 2008年 2007年9月、文部科学省の大学院教育改革支援プログラムに、本学の「異文化相互批評が可能にする高度人材育成」の取り組みが採択され、この年から、「大学院教育改革支援プログラム異文化相互批評が可能にする高度人材育成」CO-CORE国際講評会を開催している。(東京、ヘルシンキ、北京)
  • 2010年 3331Arts Chiyoda (東京都千代田区)内にアキバタマビ21(ギャラリー)を開設する。
  • 2012年 多摩美術大学院美術研究科芸術学専攻身体表現研究領域開設。
  • 2014年 統合デザイン学科と演劇舞踏デザイン学科を開設する。

キャンパス

学部・学科

美術学部
造形表現学部(夜間)

大学院

  • 美術研究科
    • 修士課程(博士前期課程)
      • 絵画専攻
        • 日本画研究領域
        • 油画研究領域
        • 版画研究領域
      • 彫刻専攻
      • 工芸専攻
      • デザイン専攻
        • グラフィックデザイン研究領域
        • プロダクトデザイン研究領域
        • テキスタルデザイン研究領域
        • 環境デザイン研究領域
        • 情報デザイン研究領域
        • コミュニケーションデザイン研究領域
      • 芸術学専攻
      • 芸術学専攻
        • 身体表現研究領域
  • 美術研究科
    • 博士課程(博士後期課程)
      • 絵画専攻
        • 総合研究
        • 美術創作研究
        • 美術理論研究
      • 彫刻専攻
        • 総合研究
        • 美術創作研究
        • 美術理論研究
      • 工芸専攻
        • 総合研究
        • 美術創作研究
        • 美術理論研究
      • デザイン専攻
        • 総合研究
        • 美術創作研究
        • 美術理論研究
      • 芸術学専攻
        • 総合研究
        • 美術創作研究
        • 美術理論研究

付属施設

PBL (Project Based Learning)科目

PBL科目

多摩美術大学では、2006年度からプロジェクトに参加しながら学ぶ実践型・参加型の教育として、PBL(Project Based Learning)科目を正規のカリキュラムとして開講している。この「PBL科目」は、全学科、全学年が履修できる新たな講義形態として、学生からの関心度も高く、多くの成果を上げている。

国際共同研究/交流

Pacific Rim

多摩美術大学とアートセンター・カレッジ・オブ・デザイン(アメリカ)は、2006年から「Pacific Rim」プロジェクトを開催している。このプロジェクトはデザインの分野で学ぶ学生たちが、環境保護や自然災害などグローバルな社会問題をテーマに取り上げて行う共同研究です。文化、習慣、言語、価値観の違いのなかでリサーチ、ディスカッション、デザイン作業を経て、テーマに対するコンセプトを共有し、デザイナーとして何ができるのかを提言します。研究成果はプレゼンテーションやインターネットなどを通じて全世界に発信されます。

CMTEL(color/materials/trends exploration laboratory)

アートセンター・カレッジ・オブ・デザイン(アメリカ)と多摩美術大学の協定から生まれた日本初の素材研究室。

CO-CORE

大学院教育改革支援プログラム異文化相互批評が可能にする高度人材育成

バナナ テキスタル プロジェクト

バナナ テキスタル プロジェクトが、文部科学省現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)に選定された後、地球環境問題とデザイン教育を連携させた授業を展開している。

Day-see プログラム

開発途上国の様々な地域を対象にして国際交流を行い、地域の貧困問題や持続可能な社会の在り方などを考察し、グローバルな視野を養う実践的なデザイン教育プログラムである。

大学関係者と組織

大学関係者一覧

テンプレート:See

海外協定校

他大学との協定

包括連携協定

単位互換協定


地域との主な連携プロジェクト

タマリバーズ

  • アートによる二子玉川の地域づくりをめざして、東京急行電鉄株式会社、東急不動産株式会社と多摩美術大学(世田谷区上野毛)が共同で構成する「二子玉川地域連携アートプロジェクト実行委員会」が主催するアートイベント。

さがまちコンソーシアム

八王子学園都市大学(愛称:いちょう塾)

高大連携授業

ギャラリー「たまびば」

アートラボはしもと

  • 相模原市と多摩美術大学を含む4大学との基本協定。大学と自治体による連携した取り組み。

学内奨学金

テンプレート:Main

大学院(給付型)大学(給付型)(2013年度参考)
  • 多摩美術大学学業成績優秀者奨学金
  • 多摩美術大学特別優秀顕彰奨学金
  • 多摩美術大学ワークスタディ奨学金
  • 多摩美術大学交換留学生奨学金
  • 多摩美術大学校友会奨学金
  • 多摩美術大学石間奨学金
  • 多摩美術大学大学院学修奨励制度研究発表活動奨励金
  • 多摩美術大学研究活動奨励奨学金

授業料減免制度

大学院 大学 (2013年度参考)
  • 多摩美術大学緊急支援制度
  • 多摩美術大学経済的支援授業料減免制度
  • 多摩美術大学兄弟姉妹授業料減免制度
  • 多摩美術大学博士前期課程授業料減免制度
  • 多摩美術大学私費外国人留学生授業料減免制度

アートイベント•展覧会(一般公開)

大学関係組織

  • 多摩美術大学校友会
同窓会組織であり、多摩帝国美術学校、多摩造形芸術専門学校、多摩美術短期大学、多摩美術大学、多摩美術大学大学院、多摩芸術学園を卒業、あるいは、修了した方が、会員となっている。

刊行物

多摩美術大学の広報誌である。 

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister


テンプレート:大学コンソーシアム八王子 テンプレート:八王子学園都市大学 テンプレート:八王子未来学

テンプレート:Asbox