インド洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月22日 (金) 13:56時点におけるJapaneseA (トーク)による版 (関連項目: 環インド洋地域協力連合はカテゴリに入っている。残りの2つは不要)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:五大洋 インド洋印度洋、インドよう、:Indian Ocean、:Oceanus Indicus オーケアヌス・インディクス)は、太平洋大西洋と並ぶ三大洋の一つである。三大洋中最も小さい。面積は約7340万平方km、沿海との合計面積は7410万平方kmである。地球表面の水の約20パーセントが含まれる。

地理

北はインドパキスタンバングラデシュミャンマースリランカから、西はアラビア半島およびアフリカに接し、紅海とつながる。東はマレー半島スマトラ島ジャワ島の線、およびオーストラリア西岸および南岸、南は遠く南極海に囲まれた海洋である。大西洋との境界はアガラス岬から延びる東経20度線、太平洋との境界は東経146度55分線[1]である。インド洋で最も北の場所はペルシャ湾にあり、およそ北緯30度である。

インド洋上にはほかマダガスカル島コモロ諸島マスカリン諸島セーシェル諸島チャゴス諸島ソコトラ島モルジブ諸島セイロン島アンダマン・ニコバル諸島ココス諸島クリスマス島などがある(Category:インド洋の島参照)。

インド洋の海底には、ほぼ東西に走る南西インド洋海嶺南東インド洋海嶺南北に走る中央インド洋海嶺の3つの海嶺が存在する。これらの海嶺はモーリシャス領であるロドリゲス島の沖にあるロドリゲス三重点にてつながっている。南西インド洋海嶺の北はアフリカプレート、南は南極プレートであり、南極プレートは南東インド洋海嶺の南にも続いている。南東インド洋海嶺の北はオーストラリアプレートである。中央インド洋海嶺の西はアフリカプレート、東はオーストラリアプレートならびにインドプレートとなっている。

深さは平均3,890メートル。最深部はジャワ海溝(ジャワ島南方の約7,100メートル)にある。

主なチョークポイントは、バブ・エル・マンデブ海峡ホルムズ海峡マラッカ海峡スエズ運河の南側入り口、ロンボク海峡。インド洋にはアンダマン海アラビア海ベンガル湾グレートオーストラリア湾アデン湾オマーン湾ラッカディブ海モザンビーク海峡ペルシャ湾紅海を含む。

経済活動

インド洋は中東アフリカ東アジアヨーロッパアメリカを結ぶ主要な海上交通路となっている。特にペルシャ湾インドネシアからの石油および石油製品の主要な運送路となっている。またサウジアラビアイランインド、西オーストラリア沿岸部には豊富な石油・天然ガスの埋蔵が確認されている。

歴史

地質時代

ゴンドワナ大陸が分裂し始めた2億年前にテチス海が存在した。インド亜大陸がアフリカから分裂、北上し、ユーラシア大陸に衝突し、ヒマラヤ山脈を形成したプレート運動で、インド洋が形成され始め、海嶺が形成されると共に海底が拡大し、アフリカ、アラビアインド、オーストラリアなどのプレートが現在の形になっていった。

モンスーンの海

インド洋北部は、モンスーン(季節風)の影響が強く、夏は南西から北東に(東アフリカ方面からアラビア・インド方面に)、冬は北東から南西に風が吹く。海流も季節風の影響を強く受けて、夏は時計回りに、冬は反時計回りに海流が生まれる。

この時期によって一定の方向へ向かう風と海流は帆船の航行に向いていた。さらに、季節によって方向が変わるので、ある季節に出かけた船は、風向きが変わる季節に帰ってくることができる。この季節風の性質を利用して、東アフリカ・アラビア・インド間で紀元前から交易が行われてきた。紀元前6世紀にはアケメネス朝ペルシアのダレイオス1世によってアラビア半島からインダス川の探検が行われ、さらにアケメネス朝を征服したアレクサンドロス大王もインダス川からユーフラテス川までのインド洋をネアルコスに航海させている。こうした探検の結果、インド洋交易は盛んになっていった。

紀元1、2世紀ごろに書かれた『周遊記』によれば、ギリシアの商人ヒッパルスがインド洋の季節風を利用し、アラビアからインドへ沖合を航海したことから、南西風をヒッパルスの風と呼んでいたことがある。

そして、紀元後40年から70年ごろに『エリュトゥラー海案内記』が書かれる。この本には当時ローマ帝国領であったエジプトの紅海沿岸からアラビア半島、インド西海岸にいたる紅海ルートと貿易港が記載され、当時季節風を利用したローマ帝国と南インドのサータヴァーハナ朝などの諸王朝との交易の実態を示している。他にもアラビアのモカ(イエメン)の港から、多数の船が東アフリカに向かっていたこと、インド、マレー半島、中国の記述がある。

インドからマレー半島へと向かうベンガル湾の航路、およびそこから中国へと向かう航路もほどなくして確立され、ここに「海のシルクロード」と呼ばれる東西通商路が完成した。166年には大秦国王安敦(ローマ皇帝アントニヌス・ピウス、またはマルクス・アウレリウス・アントニヌスに比定される)からの使者と称するものが後漢王朝最南端の地である日南郡(現在のベトナムフエ周辺)に到着したとの記述が後漢書にあり[2]、この時までにはインド洋の横断交易ルートは確立していたことがうかがえる。

海の道

アッバース朝以降には、ダウ船と呼ばれた木製の帆船により、インドの香辛料だけではなく中国の陶磁器が西へ運ばれた。西の東アフリカからは象牙・犀の角・鼈甲が、北はヨーロッパオリエントからガラス製品・葡萄酒が交易されていた。内陸部の交易路シルクロードに対して、海上交易路を海の道、あるいは海のシルクロードと呼んでいる。インド洋はその海の道の主要部を成していた。

アッバース朝はバグダードを首都としたので、首都に近いペルシア湾を中心に交易が発達した。しかし、アッバース朝の衰退・滅亡や、エジプトのファーティマ朝マムルーク朝の繁栄にともない、紅海を中心に帆船が行き来するようになった。

中国明朝永楽帝は、朝貢貿易の再開を目的に1405年以降、7回にわたって鄭和に数十隻の艦隊を与え、東南アジアからインド洋に派遣した。鄭和の艦隊は第3回航海まではインドのカリカット(コジコーデ)までしか来なかったが、第4回以降はアラビア半島まで航海し、別働隊は東アフリカまで来航した。

ポルトガル艦隊の登場

ファイル:A chegada de Vasco da Gama a Calicute em 1498.jpg
カリカットに到着したヴァスコ・ダ・ガマ一行

1497年7月8日、ヴァスコ・ダ・ガマポルトガルリスボンを出発した。ガマの艦隊は喜望峰を回り、1498年4月13日にマリンディに到着した。マリンディで雇った水先案内人に導かれ、5月20日にカリカットに到着した。その後相次いで来航したポルトガル艦隊は、ゴア(インド)、マラッカマレーシア)、モンバサケニア)、ホルムズ(イラン)などを支配下に置き、インド洋交易を支配した。

日本人のインド洋航海で氏名がはっきりしている最初のものは、1582年キリシタン大名大友宗麟有馬晴信大村純忠らが派遣した天正遣欧使節である。伊東マンショ千々石ミゲルら4人の使節団は、インド洋を横断し、1585年ローマに着いた。なお、これより早く1549年スペイン宣教師フランシスコ・ザビエルが日本人ヤジロウを伴い、インドのゴアを出発し日本へ向かった。

オマーンによる覇権

イギリスオランダの進出に伴い、ポルトガルは衰退していった。17世紀初頭にはオマーンにヤアーリバ朝が成立し、1650年にはオマーンのマスカット(マスカト)からポルトガルを追い出した。その後、オマーンはインド洋交易を巡ってポルトガルと争った。

1696年にポルトガルの支配拠点であった要塞フォート・ジーザスがオマーンの攻撃により陥落し、オマーンによるアラビアから東アフリカまでの交易支配権が確立するかに見えた。しかし、オマーンで内戦が始まり、その勢力は一時弱まった。モンバサをはじめとするスワヒリ諸港はオマーン貴族のもと独立していったが、ザンジバルのみはオマーン本国の元にとどまり続けた。

やがてヤアーリバ朝のイマームであったアフマド・ブン・サイードがオマーンの支配権を確立し、ブー・サイード朝を創設した。ブー・サイード朝の第5代スルタンであるサイイド・サイードの時代に、オマーンは東アフリカに再び進出を開始する。1828年には親征を行って東アフリカ諸港を屈服させ、1830年代には東アフリカの覇権を確立した。1840年にはサイードはザンジバルタンザニア)にストーン・タウンを建設して居を移し、ザンジバルシティがオマーンの首都となった。しかし1856年にはサイードの死によって国はオマーンとザンジバル・スルタン国に分割され、さらに帆船の時代から蒸気船の時代へ移ると共にイギリスの勢力が強くなり、オマーン・ザンジバル両国ともに船団を失うとともにイギリスの保護国となっていった。これに伴い、インド洋交易は完全に西洋勢力の手に握られることとなった。

イギリスの支配

1700年にイギリスはインドから現在のカルカッタ(コルカタ)の元となる地域を得て、しばしばインドの政治に介入した。1757年プラッシーの戦いでフランスを追い出し、1820年ごろにはインドのほぼ全域を支配下においた。1869年11月17日にスエズ運河が開通したことにより、イギリスのインド洋での覇権が強まった。しかし、第二次世界大戦後、イギリスはインドを始めとする植民地を失い、イギリスは覇権を失った。

インド洋大地震

ファイル:2004 Indian Ocean earthquake - affected countries.png
被害を受けたインド洋沿岸14カ国

テンプレート:Main 2004年12月26日スマトラ島北西沖のインド洋でマグニチュード 9.3 の地震が発生した。これにより起こった津波はインド洋沿岸各国で甚大な被害を出した。死者は翌2005年1月19日までに合計で226,566人、また被災者は500万人に達している。これほど被害が大きくなった原因は

  • 太平洋には整備されている津波警報国際ネットワークが、インド洋にはなかったこと
  • マングローブが減っていたこと
  • 津波に対する経験と知識が不足していたこと

などが挙げられる。

ダイポールモード

太平洋で発生するエルニーニョに似た大気海洋相互作用現象で、発生海域名称を冠しインド洋ダイポールモード現象(IOD)とも呼ばれる。アフリカとインドネシアの気候に大きな影響を与えている。 テンプレート:Main

テンプレート:Sister

脚注

  1. Limits of Oceans and Seas. International Hydrographic Organization Special Publication No. 23, 1953.
  2. テンプレート:Cite wikisource 西域傳 第七十八 大秦国:「テンプレート:Lang-zh-tw

テンプレート:Navbox with collapsible groups テンプレート:海テンプレート:Link GA テンプレート:Link GA