ダウ船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

ファイル:Stamp Aden 1937 0.5a.jpg
ダウ船が描かれたアデンの切手。1937年
ファイル:Indian ship on lead coin of Vashishtiputra Shri Pulumavi.jpg
2本マストのインドの船(1~2世紀のコイン)

ダウ船(ダウせん、英語:dhow)は、古代からインド洋で活躍した伝統的な木造帆船。主に中東アジアインド東アフリカ等の沿岸で使用され、現在も造船され、モーター等の船外機や船内機を動力として使用されている。1本か2本のマストに一枚ずつの大きな三角帆(ラテンセイル)を持ち、釘を一切使わず紐やタールで組み立てることが特徴。ダウ船とは、欧米人が用いた言葉であり、ムスリムは船の型によってさらに何種類か区別している。現在も、ダウ船は造船され、モーター等の船外機や船内機を動力として使用されている。

歴史

2世紀初頭に著されたギリシア語文献『エリュトゥラー海案内記』では、オマーンからイエメンへの輸出品のひとつに縫い合わされた小船があり(三十六節)、同書に登場する東アフリカ最後の寄港地ラプタの語源はアラビア語由来(ギリシア語説もあるが、両語ともラプタに発音が近い)で「縫い合わせ船」にあるとされる(十六節)。このことから紀元1世紀頃には既にこの海域で利用されていたと考えられる。9世紀以降縫合船はイスラーム史料に登場し、インド産のチークココヤシが木材として利用されたと記載されている。『エリュトゥラー海案内記』三十六節でも白檀・黒檀・胡麻樹と並んで木材がインドから輸入されたとあり、この木材はチークと考えられており、『エリュトゥラー海案内記』に記載された縫合船もチークを材料としていた可能性がある。11世紀から12世紀以降の史料にペルシア湾や南アラビアでココヤシの栽培が登場しており、インドから移入されたと考えられる。

交易と航海

最初にダウ船が登場したのは紀元前後とも言われ、建造には南インド産のチーク等の木材が、使用されてることから南インド沿岸部で建造されたと思われる。『エリュトゥラー海案内記』第60節よれば、チョーラ朝の人々は、「各種の船を建造し、そのなかには軽い沿岸航行用の船、丸木を何本も結び合わせて造った大型船、マレー半島や東南アジア方面に遠洋航海するためのさらに大きな船、などが含まれていた。文献にはしばしば、300人、500人、700人もの客を乗せる船に関する記述がある。ブローチに到着した船は、水先案内船に迎えられ、ドック内の個々の停泊位置に導かれた」という[1] [2]

8世紀頃(アッバース朝成立後)インド洋沿岸の大都市が大消費地として興ってくるとともに、イスラム商人のダウ船が交易船として活躍し、季節風(ヒッパルコスの風)を利用してインド洋を航海し、東アフリカ、アラビア半島、インド、東南アジア、中国等の間に広大な海上交易網を築いた。ダウ船のの活躍が、海のシルクロード港市国家を発展させたといえる。しかし難破しやすかったため命がけの航海となった。ダウ船は陸路のラクダとともにイスラームにおける主要な輸送手段だった。交易品は、ペルシャ湾岸からはナツメヤシや魚、東アフリカからはマングローブ木材、インド沿岸からは胡椒などのスパイスや、木綿製品が渡っていた。

アラビア半島と東アフリカの往復では、冬か早春に季節風に乗って南のアフリカに航行し、晩春か初夏に再び北のアラビアに戻った。

航海にはカマルと言う独特の道具を用いた緯度航法や中国から移入された羅針盤を用いていた。カマルと言う観測装置は、水平線から北極星の角度を測ることによって、緯度を測定する道具だった。

現状

現在でも製造、使用されているが、を動力とするのではなく、船外機や船内機を動力として用いているものが多い。しかし1960年代まではダウ船は帆走力のみを使って、ペルシャ湾と東アフリカ等で商業航海をしていた。

インド洋沿岸各地で、ダウ船の観光ツアーも組まれている。

構造

マストは前方に傾斜していて、大きな三角帆が一枚ずつ張られる。基本的には小型の船で通常は15mから20m程度だったと考えられており、船員も10人から30人ほどだったが、ペルシア湾から中国に向かうダウ船には、全長30m以上、400人から500人乗りという大型のものも存在した。現在では全長8mから12m程度である。

製法

製法の概要は以下のようである。舷側板を作り、それに穴をあけ、ココヤシの繊維で作った紐を通して縫い合せ、木釘で船体の骨格に打ちつける。その後防水加工として、瀝青(れきせい)、魚油など船体に塗る。ココヤシの紐で船首材、船尾材、、柱を縫合せて完成する。瀝青とはタール状の粘土で、固まると強度が出るため防水剤に使われた。材木はチークココヤシが使われた。

このように欧州や中国の帆船のように、竜骨肋材を組み合わせ、材木同士を鉄釘で留める堅牢な構造とは基本的に異なっており、主に材木を紐で縛る事で組み上げる事から、ダウ船は「縫合船」と呼ばれるグループに分類される。縫合船は剛体ではない柔軟な、また修理がしやすい構造でもある。ダウがこうした構造を持つ理由はいくつか考えられている。ダウ船が製造されたアラビア半島では、鉄釘の原料となる鉄があまり取れなかったからであるという説や、ダウ船は主に沿岸を航行していたので、岩礁に接触した時に備えて柔軟性を持たせておくため、あるいはインド洋の塩は鉄釘を錆びさせやすいと考えていたため等があがっている。現地の船人達の間では、海中に磁力を持った岩礁があり、鉄釘で外板を留めた船は吸い寄せられて座礁すると信じられていた(磁石山伝説)[3]

なお、縫合船は世界各地で見られるものであり、ダウ船だけの特徴ではない。

ダウ船の種類

ムスリムは船の型によって、ダウ船をさらに何種類かに区別している。

  • ガンジャ(Ghanjah):装飾の彫られた窓を備える
  • バグラ(Baghlah):遠洋航海用のダウ船で、反りのある船首と、住居用の船尾楼を備える
  • バッティル(Battil):大きな先太の、棍棒状の特徴的な船首を備える
  • バダム(Badan):小型船
  • サムバック (sambuks):低く反った船首と高くなった船尾を備える。快速客船として使われた。
  • ジャルブート (jalboots):主に真珠漁に使用された。

その他にも

  • シェウェ (shewes)
  • ザイマ (zamias)
  • マルカブ (markabs)
  • コティア (kotias)

などが挙げられる。

また、モルディブ諸島で使用されているドーニーはダウ船に良く似た船である。

資料

ダウ船に関する資料としては、『エリュトゥラー海案内記』、マルコ・ポーロの『東方見聞録(世界の記述)』、イブン・バットゥータの『三大陸周遊記』や、家島彦一の著作『海が創る文明――インド洋海域世界の歴史』、門田修の著作『海のラクダ――木造帆船ダウ同乗記』、『ダウ――インド洋の木造機帆船』、ティム・セベリンの著作『シンドバッドの海へ』等がある。

脚註

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Commons category

テンプレート:帆船
  1. [[1]]古代アジアにおける海上交易
  2. [[2]]南インドの海洋帝国、チョーラ朝 インド洋の制海権、海上交易を独占した商業国家
  3. イブン・バットゥータ大旅行記』第6巻、平凡社東洋文庫版、p.206