永楽帝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 中国君主 テンプレート:Commons&cat 永楽帝(えいらくてい)は、の第3代皇帝(てい)。廟号太宗(たいそう)であったが、嘉靖帝の時に成祖と改称された。諡号体天弘道高明広運聖武神功純仁至孝文皇帝嘉靖帝の時に啓天弘道高明肇運聖武神功純仁至孝文皇帝と改称された。一般的に日本ではその在位中の元号から永楽帝と称される。

生涯

燕王時代

至正20年(1360年)、紅巾の乱で頭角を現した群雄の一人・朱元璋(後の洪武帝)の四男として生まれた。幼い頃は早朝から学者を招き、一度読んだ本の内容は忘れなかったとされる。洪武3年(1370年)、北平に封じられるが、実際に北平に赴いたのは洪武13年(1380年)、21歳の時である。を北方に駆逐したが、依然北元としてモンゴル高原に割拠していた時代、北方の要衝であるは極めて重要な防衛拠点であり、ここに配置された朱棣はその戦場での能力と勇敢さを洪武帝に認められていた。

洪武23年(1390年)、25年(1392年)、29年(1396年)と北伐を行い、ことごとく勝利した。太祖・洪武帝は「北顧の憂いなし」と述べたと伝わる。

明史』によれば洪武25年(1392年)に皇太子であった長男・朱標が死去すると、洪武帝は朱棣に皇位を継がせようとしたが群臣に反対され取り止め、朱棣を皇帝にできないことを嘆き悲しんだと記録にある。これは第2代皇帝建文帝簒奪を隠蔽するための脚色とも考えられ盲信することはできないが、朱棣が有能な人物であったことを示唆する記録である。

洪武31年(1398年)、洪武帝の崩御にともない朱標の子で甥にあたる建文帝が即位。建文帝の側近である斉泰黄子澄らは皇帝権力を確立するため、各地に封じられた皇族である諸王の取りつぶしを画策した。この時、当時燕王であった朱棣は2月に自ら南京に赴いた。建文帝の戸部侍郎・卓敬はこの機を捉えて燕王を南昌へと配流すべきと上表したが、建文帝は「燕王は血肉を分けた至親である、謀反の心配などはない」と答えたと言う。

しかし3月、北平の官吏の一部が燕王と結託と言う報告が入り、斉泰らは内通者を逮捕。都督の宋忠に燕王の指揮下にある軍隊を率いさせて出動させると言う方法で北平の兵力を削減した。この頃から朱棣は仮病になったり狂人の振りをしていたとする。しかし、この仮病を密告するものがいたため斉泰らは燕王朱棣を逮捕するように指示した。一方朱棣の側もこの指示を知っていたとされる。

これに反発した朱棣は朝廷関係者と内通者を逆に捕縛し殺害。兵を集め、南京の建文帝に対し反乱を起こした。朱棣は自らの軍を靖難軍(君側の奸を討ち、国難を靖んずるの意味)と呼び、ここからこの反乱を靖難の変と称される。

靖難の変

テンプレート:Main 7月に反旗を揚げた朱棣は通州、薊州に出撃し、同時に居庸関を占拠、北平の背後を安定させた。8月には南京からの討伐軍を雄県の会戦で撃破したが、この時は真定城を攻略できずに軍を返す。

南京の朝廷はこの敗北で黄子澄の進言を受け責任者の耿炳文を更迭。新たに李文忠の長男・李景隆に50万と号する兵を与えて北上させたが、朱棣はこの人事を聞いて「是自らこれを坑にするなり(あの無能者が指揮官なら自滅するだけだ)」と手を叩いて喜んだと伝わる。朱棣は11月、北平城下でこの50万の軍に大勝。李景隆は徳州に逃亡したが、黄子澄は建文帝にこの敗戦を伝えなかった。

建文2年(1400年)1月、朱棣は蔚州と大同を攻撃。北平の西方を安定化させる。官軍も徐達の子徐輝祖らの増援軍を派兵し、総勢60万、号して100万とする大軍を北上させ白溝河の戦いが起こる。この時は官軍の平安瞿能らの勇戦により、前半では朱棣自身が乗馬を三度乗り換えるほどの命の危機もあったとされるが、結局後半に燕王軍が盛り返し、瞿能は敗死、李景隆は南方の斉南に逃亡、官軍の武器や食料はことごとく燕王軍の手に落ちた。

李景隆はさらに南方に逃れたが、山東参政の鉄鉉が斉南城を3ヶ月に渡って死守。結局攻め落とせなかった朱棣は軍を返したが、鉄鉉の追撃により軍を撃破され徳州、滄州を奪還された。

一度北平に戻った朱棣は兵を整えてから10月に再び軍を動かす。史書には「一昼夜に三百里を行く」と記された強行軍をもって滄州守備軍を攻撃。主将の徐凱を捕縛し、滄州を再度奪回した。さらに12月に東昌の会戦盛庸の率いる政府軍と激突したが、このときは燕王軍の中核武将の一人であった張玉が戦死し、兵の損害は1万を超え、朱棣自身も一時は包囲され命の危機を感じるほどの敗戦であった。

翌建文3年(1401年)3月、損害を癒した朱棣は3度目の出兵。コダ河で再び盛庸と交戦し今回は勝利する。翌月閏3月には藁城で平安、呉傑率いる官軍6万を打ち破ると言う大勝利を収めた。

4月、朱棣は大名(地名)に進出。このとき朝廷は斉泰と黄子澄を退けるという妥協を示した。このとき朱棣は盛庸らの召喚を要請したが、朝廷は軍を北上させて燕軍の解散を見届けると言う高圧的な返信を返し、5月には再び戦端が開かれた。この和平工作が決裂後、朱棣は徐州に軽騎兵を出撃させて官軍の兵糧船数万艘を焼き払った。7月には官軍の平安が北平城外まで迫ったが、これは攻略できずに引き上げた。この後両軍は散発的に交戦するが、戦況に大きな変化はない。

12月、朱棣の元に内通者からの連絡があり、朱棣は一気に南京を攻め落とすため全軍を挙げて北平を後にした。明けて建文4年(1402年)1月に再びコダ河で官軍を撃破、途中の城には目もくれずに南下した。このときの逸話として朱棣は孔子の生誕地曲阜孟子の生誕地鄒県では「木一本たりとも盗むことを禁じる」と命じている。

3月、宿州で平安の軍と激突し勝利したが、4月には再度兵を整えた平安、南京政府軍の討伐司令官徐福と蒙城付近で激突。燕軍は陳文王真と言った将軍を失い、朱棣軍は飢えを癒すため付近の畑から野菜を取るほど補給に悩まされたと記されている。このとき燕王軍では将軍たちが一時撤退を進言し、攻勢を続けると主張した朱棣に賛成したのは朱能のみであったが、朱能の発言が通り戦線を維持することで決着する。この後数日間は朱棣も「甲冑を着けたまま起居した」とされ、士気の向上に努めていた。

しばらく持久戦の様相を呈していたが、官軍に補給物資が届いたとの報を受け朱棣は再び攻勢に出た。この時、朱棣は次男朱高煦に別働隊を指揮させ、この別働隊の働きにより勝利。官軍は戦死者1万人以上を残して徐福、平安らは霊壁へと撤退、補給物資は朱棣の手に落ちた。

続いて行われた霊壁の戦いにより官軍は壊滅的な打撃をこうむる。この時、徐福は「三発の砲声を合図として燕軍に総攻撃を仕掛ける」と通達していたが、偶然にも燕王軍から三発の砲弾が霊壁城に打ち込まれ、これを総攻撃の合図と誤解した南京政府軍が開かない城壁に殺到、城内が大混乱となり、その機に朱棣が城を攻め落としてしまうと言う、戦史上珍しいほどの幸運による戦勝例がおきた。この時官軍の平安も捕虜となり北平に護送されている。この敗戦を聞いた黄子澄は「大勢は決した」と胸をかきむしって悲しんだと言う。

5月、燕軍は太祖の祖先の墳墓がある泗州に到着。守将は一戦もせずに降伏し、朱棣は墓前に祭文を掲げて啼いたとする。その後朱棣は淮河のほとりで盛庸の率いる軍に勝利し、揚州では戦闘がないまま降伏した揚州城を制圧。ここで朱棣の従姉にあたる慶成郡主が朝廷からの和議の使者として朱棣の元を訪れたが、この和議を拒絶した。

6月、朱棣は長江を渡河。盛庸の指揮する官軍に抵抗を受けつつもこれを撃破し、対岸の鎮江は戦わずに降伏しここを占拠した。なお、この南京至近の鎮江が攻略されたことで建文帝側近で儒学者であった方孝孺は責任者である李景隆を処刑する事を求めたが、建文帝はこれを認めなかったと記されている。

同6月、朱棣は南京を攻撃。この時南京の金川門を守備していた李景隆は戦わずに門を開いて降伏。最後まで抵抗したのは徐輝祖のみであった。この金川門の降伏を聞いた建文帝は宮殿に火を放った。『明史』「恵帝記」には「都城陥るや宮中より火起こる。帝終わるところを知らず」と記されている。

この後、方孝孺・斉泰・黄子澄・鉄鉉は刑死。皇帝に即位する際、朱棣は方孝孺に即位の勅を記す事を命じたが、喪服を着て現れた方孝孺に「燕賊簒位(燕賊、位を奪う)」と自らの簒奪を非難され、激怒し方孝孺と一族を皆殺しにした。処刑は方孝孺の使用人、門人にまで及び、「滅十族」と称された。鉄鉉は朱棣を罵倒し八つ裂きにされ、その妻も惨死させられた挙句、遺体は朱棣じきじきの命令により犬に食わせられたと言う。また卓敬も朱棣の再三に渡る任用の勧誘を退け刑死した。最後まで抵抗した徐輝祖はその姉が朱棣の妃(後の徐皇后)であることから命だけは許された。

独裁権の確立

1402年、靖難の変に勝利した朱棣は皇帝に即位した。1403年には北平に国都を定めている。ただし、実際に遷ったのは1421年であり、この時これを改名して北京順天府とするとともに、1406年から改築を進めてきた紫禁城を完成させ、ここに移った。

この後永楽帝は建文帝を「革除」(存在を歴史から抹殺)しようと試みた。まず建文の元号を廃止、この年を洪武35年とした。そして皇帝直属の錦衣衛に建文帝に関する言動を監視させた。

また東廠と呼ばれる宦官の組織を作り諜報活動を実施させている。洪武帝が行った恐怖政治を永楽帝は自らの簒奪を隠蔽するために実施している。これにより永楽帝の時代に明の皇帝独裁体制が固まり、以後政治を壟断する寵臣は出現するが、新皇帝が即位すると没落し処断されるのが常になった。

文化的には勅撰書である永楽大典四書大全五経大全性理大全歴代名臣奏議などを編纂させ、文淵閣に保存させた。これには儒学者が建文帝について議論するのを事前に封じる意図があったと言われる。

対外政策

外征を控え、元末の混乱以来の民力の休養を国是とし、農本主義による政策を実施した洪武帝に対し、世界帝国を目指した永楽帝は積極的な外征を行い、対外進出を中心にした政策を実施した。永楽帝の治世の最たる象徴は積極的な対外政策にあった。領土拡大においては軍略家の本領を発揮して漢人皇帝としては唯一モンゴル方面への親征を行い、5度にわたる出征でタタール部・オイラート部を威圧した。また南方では陳朝滅亡後のベトナムに出兵し胡朝を滅ぼし交趾布政司による直接支配を実現、東北方面でも女真族の勢力圏、黒竜江河口まで領土を拡大して奴児干郡司を設置、西方でもティムール帝国と国境を接しティムール没後の帝国と国交をもち、チベットの間接統治も実現した。さらに李氏朝鮮琉球王国を服従させ日本に対しても足利義満日本国王に封じ朝貢貿易を許可、また宦官鄭和をして7度に渡り大艦隊を南海方面に派遣(1405年~1433年)し東南アジアからアフリカ東海岸に及ぶ30以上の国々に朝貢させ明朝の威信をアジア中に及ぼしたのだった。

モンゴル族タタール部とオイラト部は、度々明との国境を越えて侵入した。これに対し永楽帝は断固たる態度で臨み、最初は武将の丘福に10万の兵を与えて征討に向かわせたが、この丘福が惨敗すると永楽8年(1410年)に51歳と言う年齢でありながら皇帝としては異例の北方親征を敢行、後に滅胡山(は古代中国における異民族の蔑称)と名づけるケルレン河畔での大勝を皮切りに5度に渡って行いモンゴル族を駆逐し、[1]「五度沙漠に出で三たび慮庭をたがやす(五出三犂)」と称えられている。

建文2年(1400年)、安南を支配していた陳氏(陳朝)が胡季犛に簒奪され(胡朝)、胡氏が更に南方の占城(チャンパ王国)を攻撃した。占城のジャヤ・シンハヴァルマン5世が明に援軍を求めてきたため、ベトナム地方の安南に永楽4年(1406年)に遠征し(テンプレート:仮リンク、明・大虞戦争)、直轄領とした(テンプレート:仮リンク1407年 - 1427年)。直接の動機とされた「安南国王の孫」を名乗る陳天平の永楽帝による突然の安南王擁立とそれを安南に送り返して胡氏に殺害されるという事件の経緯の不可解さから、明側による謀略説も存在する(山本達郎『安南史研究Ⅰ』他)。この時の明は21万に及ぶ兵を動員したが、総司令官朱能の病没と言う、敗北によらない手痛い損失が生じた。この後指揮官となった張輔は「安南は本来中国の土地」とする上表を提出し、これを受けた永楽帝による布政使、都指揮使などの地方官が任命された。ただしこの後の永楽6年(1408年)に大規模な反乱が生じ、現地明軍だけでは対応できなくなった結果、再び張輔が討伐軍を指揮する事態となっている。この鎮圧後も散発的に反乱は続発し、永楽12年(1414年)には張輔が現在のラオス付近まで軍を進めている。

チベットを従属させ、カルマパの活仏であるデシンシェクパを招き、洪武帝と馬皇后の追善供養を執り行わせる一方西域の情報を得ると言う行動をした。このデシンシェクパの情報による西域方面統治政策はこの後の明朝の基本となる。このほかに朝鮮琉球を従属させたり、シベリアにも出兵し、苦夷(樺太)まで一時は領地とし、奴児干都司を置いたとされる。この記録は『勅修奴児干永寧寺碑記』と言う石碑に記されているが、『明史』には記されていない。

永楽帝は世界が明の権威を認めることを欲し、宦官鄭和に命じ大船団を南海に派遣した。大航海は7度行われ、アフリカ大陸東岸にまでに達した(7度目は孫の宣徳帝の代に行われた)。この船団は明と交易することの利益を諸国に説いて回り、明に朝貢することを条件に中小諸国が交易にやって来るようになった。の旧領回復を目指すティムール朝とも敵対したが、永楽3年(1405年)のティムール死後は和睦して友好関係を築き、永楽12年(1414年)または永楽13年(1415年)には鄭和がホルムズを訪れている。

当時対立していた日本とも和解し、永楽2年(1404年)に足利義満は永楽帝の即位に祝賀の使節を送り、貿易を求めた(義満自身は建文帝の代から修交を行っている)。永楽帝はそれに対し、当時猛威を振るっていた倭寇の取締りを求めると同時に、「日本国王」に冊封して朝貢貿易も許した。義満はこれに応え倭寇を厳しく取り締まり、対明貿易で巨額の利益を得た。日本側と明側で勘合と呼ばれる割符を使っていたため、日本では一般的にこれを勘合貿易と呼ぶ。永楽帝は義満を評価しており、その死の翌年に弔問使を日本につかわし「恭献」の諡を送っている。日本人で外国から謚号を贈られたのは義満が最初で最後である。この関係は義満の跡を継いだ足利義持が永楽9年(1411年)に明の使者を追い返すまで続いていた。

永楽22年(1424年)、第5回モンゴル遠征の帰途に陣没した。享年65。

人物評など

  • 永楽帝は明の最大版図を築き、鄭和の大航海などの事業を起こすなど、気宇壮大な人であった。洪武帝とともに明の基礎を固めたのは永楽帝であると言える。しかし、宦官を重要な地位につけてはならぬという洪武帝の遺訓に反し宦官を重用した。これは皇位簒奪という負い目もあって官人との間に信頼関係を築けず、また靖難の変の際に建文帝の朝廷で待遇の悪かった宦官を利用したことによる。永楽帝の治世に限って宦官の起用は成功であったろうが、後代における宦官による壟断の原因となった。
  • 靖難の変では兵力・物量で圧倒的に不利な状況にあるにも関わらずに勝利し、皇帝としての地位にありながら自ら5回もモンゴルに親征するなどという異例の行為を見せているが、これらは永楽帝が類稀な軍略家であったことを示している。
  • 即位直後における建文帝一派の粛清は父の洪武帝と同等の粛清とされ、「永楽の瓜蔓抄」と後世に悪名高く評された。
  • 『明史』「成祖本紀」には「若くして兵学を修め、勇武の才略は太祖洪武帝にも匹敵した」と軍事の才能を褒め、「即位後自ら倹約を行い自然災害が発生したら人民をただちに救済し、人物を良く見抜いて適材を適所に配した」と行政面での見識を賞賛しつつ、「甥にあたる建文帝を倒して帝位を奪ったことは隠すことができない」と靖難の変を汚点の一つとして記している。

宗室

父母

后妃

  • 仁孝文皇后徐氏 - 中山王徐達の長女
  • 昭獻貴妃王氏 - 蘇州人,1420年卒。
  • 恭獻賢妃權氏 - 朝鮮人,父權永均,1410年卒。
  • 忠敬昭順賢妃喻氏
  • 恭順榮穆麗妃陳氏
  • 康靖莊和惠妃崔氏
  • 端靜恭惠淑妃楊氏
  • 恭和榮順賢妃王氏
  • 昭肅靖惠賢妃王氏
  • 昭惠恭懿順妃王氏
  • 惠穆昭敬順妃錢氏
  • 康惠莊淑麗妃韓氏 - 昭惠王后の叔母。
  • 安順惠妃龍氏
  • 恭懿惠妃趙氏
  • 昭順德妃劉氏
  • 康懿順妃李氏
  • 惠穆順妃郭氏
  • 貞靜順妃張氏
  • 順妃任氏
  • 昭儀李氏
  • 婕妤呂氏
  • 美人崔氏
  • 恭榮美人王氏
  • 景惠美人盧氏
  • 莊惠美人,姓氏不詳

  • 長男 朱高熾 - 後の洪熙帝
  • 次男 朱高煦 - 後の漢王。甥の宣徳帝に対して反乱を起こしたために庶人におとされ、最後は宣徳帝の命で殺された。
  • 三男 朱高燧 - 後の趙簡王
  • 四男 朱高爔(夭折)

  • 永安公主
  • 永平公主
  • 安成公主
  • 咸寧公主
  • 常寧公主

生母の問題について

永楽帝の母親について、実際は高麗貢女の碽妃だったと考えられている。しかし、永楽帝自身は生母の身分が卑しいことに劣等感を持ち、靖難の変の頃から洪武帝の皇后であった馬氏が母親であると僭称した。

一方、中国での研究によると、碽妃が洪武帝の元にきたのは1365年春のことで、この時永楽帝は既に生まれた後であり、少なくとも碽妃説は明らかな間違いであるとしている。

なお、モンゴル側の史料である『アルタン・トブチ』や『蒙古源流』においては、永楽帝の生母は大元ウルスの順帝トゴン・テムルの妃でコンギラト部出身の女性であり、洪武帝が後にその女性を娶った際に彼女はトゴン・テムルの子を妊娠中であり、従って永楽帝はトゴン・テムルの子であると記されているが、中国側でも同様の俗説が広まっている。

また、その俗説において永楽帝の父親とされるトゴン・テムルもコシラの実子ではないと言われており、民間では南宋最後の皇帝恭帝の遺児であるという俗説があり、その俗説との関連性を指摘する研究者も存在する。

寺田隆信によると、生母が「馬皇后説」の他「達妃説」「碽妃説」「元の順帝の妃説」など俗説も含めると5説前後に分けられるとする。ただし寺田自身は「今日となっては調査する材料もない」として説を載せるにとどめている。

関連の世界遺産

脚注

テンプレート:Reflist

日本語文献

  • 寺田隆信『永楽帝』 中公文庫 1997年 
  • 檀上寛『永楽帝 中華「世界システム」への夢』 講談社選書メチエ、1997年

関連書籍

外部リンク

テンプレート:明の皇帝

  1. 松田寿男、森鹿三編『アジア歴史地図』pp30-31