アジサイ
アジサイ(紫陽花、学名 Hydrangea macrophylla)は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木の一種である[1]。広義には「アジサイ」の名はアジサイ属植物の一部の総称でもある[2]。狭義には品種の一つ H. macrophylla f. macrophylla の和名であり[3][注 1]、他との区別のためこれがホンアジサイと呼ばれることもある。原種は日本に自生するガクアジサイ H. macrophylla f. normalis である。
6月から7月にかけて開花し、白、青、紫または赤色の萼(がく)が大きく発達した装飾花をもつ。ガクアジサイではこれが花序の周辺部を縁取るように並び、園芸では「額咲き」と呼ばれる。ガクアジサイから変化した、花序が球形ですべて装飾花となったアジサイは「手まり咲き」と呼ばれる。
日本、ヨーロッパ、アメリカなどで観賞用に広く栽培され、多くの品種が作り出されている。原産地は日本で、ヨーロッパで品種改良されたものはセイヨウアジサイ と呼ばれる。
目次
名称
アジサイの語源ははっきりしないが、最古の和歌集『万葉集』では「味狭藍」「安治佐為」、平安時代の辞典『和名類聚抄』では「阿豆佐為」の字をあてて書かれている[7]。もっとも有力とされているのは、「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」がなまったものとする説である[7]。そのほか、「味」は評価を[注 2]、「狭藍」は花の色を示すという谷川士清の説、「集まって咲くもの」とする山本章夫の説(『万葉古今動植物正名』)、「厚咲き」が転じたものであるという貝原益軒の説がある[7]。
花の色がよく変わることから、「七変化」「八仙花」とも呼ばれる[8][9]。
日本語で漢字表記に用いられる「紫陽花」は、唐の詩人白居易が別の花、おそらくライラック[10]に付けた名で、平安時代の学者源順がこの漢字をあてたことから誤って広まったといわれている[11]。草冠の下に「便」を置いた字が『新撰字鏡』にはみられ、「安知佐井」のほか「止毛久佐」の字があてられている。アジサイ研究家の山本武臣は、アジサイの葉が便所で使われる地域のあることから、止毛久佐は普通トモクサと読むが、シモクサとも読むことができると指摘している[12]。また『言塵集』にはアジサイの別名として「またぶりぐさ」が挙げられている[12]。
シーボルトはアジサイ属の新種に自分の妻「おタキさん」の名をとって Hydrangea otaksa と命名し、物議をかもした[13][14]。これは Hydrangea macrophylla と同種であった。
特徴
樹高は1–2メートル。葉は光沢のある淡緑色で葉脈のはっきりした卵形で、周囲は鋸歯状。6月から7月に紫(赤紫から青紫)の花を咲かせる。一般に花といわれている部分は装飾花で、おしべとめしべが退化しており(中性花)、花びらに見えるものは萼(がく)である。数え方は「◯朶(だ)」という。ガクアジサイでは密集した両性花の周囲にいくつかの装飾花がみられるが、アジサイ(ホンアジサイ)やセイヨウアジサイではほとんどが装飾花となっている。また、装飾花の欠如した変種も知られている(ガクアジサイ「三河千鳥」など)。
花の色
花(萼)の色はアントシアニンという色素によるもので、アジサイにはその一種のデルフィニジンが含まれている。これに補助色素(助色素)とアルミニウムのイオンが加わると、青色の花となる[15]。
アジサイは土壌のpH(酸性度)によって花の色が変わり、一般に「酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」になると言われている。これは、アルミニウムが根から吸収されやすいイオンの形になるかどうかに、pHが影響するためである。すなわち、土壌が酸性だとアルミニウムがイオンとなって土中に溶け出し、アジサイに吸収されて花のアントシアニンと結合し青色を呈する。逆に土壌が中性やアルカリ性であればアルミニウムは溶け出さずアジサイに吸収されないため、花は赤色となる[16]。したがって、花を青色にしたい場合は、酸性の肥料や、アルミニウムを含むミョウバンを与えればよい[17]。同じ株でも部分によって花の色が違うのは、根から送られてくるアルミニウムの量に差があるためである[18]。花色は花(萼)1グラムあたりに含まれるアルミニウムの量がおよそ40マイクログラム以上の場合に青色になると見積もられている[19]。ただし品種によっては遺伝的な要素で花が青色にならないものもある。これは補助色素が原因であり、もともとその量が少ない品種や、効果を阻害する成分を持つ品種は、アルミニウムを吸収しても青色にはなりにくい[20]。
また、花色は開花から日を経るに従って徐々に変化する[21]。最初は花に含まれる葉緑素のため薄い黄緑色を帯びており、それが分解されていくとともにアントシアニンや補助色素が生合成され、赤や青に色づいていく[21]。さらに日が経つと有機酸が蓄積されてゆくため、青色の花も赤味を帯びるようになる[注 3]。これは花の老化によるものであり、土壌の変化とは関係なく起こる[23]。
他に花が緑色の品種(ヤマアジサイ「土佐緑風」など)も知られており、観賞用として緑の花が販売されることもある。しかし日本ではファイトプラズマ感染による「アジサイ葉化病」にかかったものも稀にみられる[24][25]。この病気の治療法は知られておらず、感染拡大を避けるため発病株は処分したほうがよいとされる[24]。
分類
この種は、装飾花の分布から、ガクアジサイと、狭義のアジサイ(ホンアジサイ)に分かれる。またこれらとは別に、ヤマアジサイ Hydrangea serrata やハイドランゲア・スティロサ Hydrangea stylosa を同種とする説もある。
分子系統では、栽培種にヤマアジサイに近縁なものとH・スティロサに近縁なものとがあり、交配による多系統かもしれない[26]。
- ガクアジサイ
- 原種 テンプレート:Snamei。
- 房総半島、三浦半島、伊豆半島、伊豆諸島、足摺岬、南硫黄島、北硫黄島[27]で海岸に自生する[28][29](足摺岬のものは人為的植栽起源)[30]。このため、ハマアジサイとも呼ばれる[29]。高さは2メートル程度だが[28]、4メートルに達することもある[31]。
- 花序は多数の両性花を中心として、装飾花が周りを縁取る[28]。名称の「ガク」はこのさまを額縁になぞらえたものである[29]。花序は直径12–18cm、装飾花は直径3–6cmで色は白色・青色・淡青緑色・または淡赤紫色[28]、両性花は濃紫色である[29]。葉は厚く、大きく(長さ10–18cm[28])、種小名 macro (大きい) pyllus (葉)の由来となっている[29]。葉の表面は濃緑色で光沢がある[28]。栽培品種に ‘花火’、‘城ヶ崎’ などがある[32]。
- アジサイ(ホンアジサイ)
- 変種 テンプレート:Snamei。
- 日本原産のガクアジサイの品種だが、自生しているという説もあり[33]、起源ははっきりしない[34]。他のアジサイとの区別のためホンアジサイとも呼ばれる[33]。
- 花序はほとんど装飾花のみからなり、種子ができるのはまれであるため、挿し木や株分けで増やす[28]。花序の大きさは20–25cm程度である[28]。古く日本から中国へ伝わったものが、18世紀にさらにヨーロッパへと持ち込まれ、多くの園芸品種が作られた[34]。日本では輸入したものがセイヨウアジサイとも呼ばれる。かつて、シーボルトはこの品種を テンプレート:Snamei と命名したが、学名としては現在では使われていない[35]。ちなみに学名上は、ガクアジサイより先に命名されたこちらがテンプレート:Snamei種の基亜種という扱いである。
- ヤマアジサイ
- 別種 テンプレート:Snamei だが、亜種 テンプレート:Sname 等とする説もある[36]。
シーボルトとあじさいと牧野富太郎
鎖国時代に長崎にオランダ商館員の一員として日本に渡来し、オランダ人と偽って出島に滞在し医療と博物学的研究に従事したドイツ人医師にして博物学者シーボルトは、オランダに帰還してから植物学者のツッカリニと共著で『日本植物誌』を著した際にアジサイ属 14 種を新種記載している。その中で花序全体が装飾花になる園芸品種のアジサイを Hydrangea otaksa Siebold et Zuccarini と命名している。しかしこれはすでにカール・ツンベルクによって記載されていた H. macrophylla (Thunberg) Seringe var. macrophylla のシノニム(同一種)とみなされ、植物学上有効名ではない。にもかかわらず、牧野富太郎が自著の各種植物図鑑において Hydrangea macrophylla Seringe var. otaksa Makino の学名を用い種の記載者が Seringe で変種の記載者が牧野自身であるとする事実と異なる処置を行っていることから、一部の植物学書であたかも H. otaksa が植物学的な有効名であるかのような誤解が広まってしまっている。
牧野は上記の植物学的に不可解な処置と矛盾する言動をまた、著書の中で行っている。シーボルトは自著の中で otaksa をアジサイが日本で「オタクサ」と呼ばれていると命名の由来を説明しているが、牧野は日本国内でこの呼称が確認できなかったことからシーボルトの愛妾の楠本滝(お滝さん)の名を潜ませたと推測し、美しい花に花柳界の女性の名をつけたとして強く非難している。そして自らも新種の笹に自らの妻の名から「スエコザサ」と名付けた。
牧野のこの推測によって「オタクサ」の名はシーボルトとお滝さんのロマンスをイメージさせて文人作家の創作意欲を刺激し、詩歌にこの名を詠み込むことなどが盛んに行われている。
鑑賞
低木で、5月から7月頃、青、紫、ピンクなどの花(装飾花)を密につけ、手毬状をなす。初夏あるいは梅雨時期の風物詩として広く親しまれ、鑑賞用に庭園や公園に植栽されてきた。また、咲き始めの頃は白っぽく、次第に色が変ってくることから「七変化」とも呼ばれる。園芸種も多い。
日本のアジサイ名所
日本全国各地にアジサイを境内に多く植えたアジサイ寺と呼ばれるような観光名所がある。公共の施設では大阪府民の森ぬかた園地、神戸市立森林植物園、舞鶴自然文化園に約5万株のアジサイが植えられている。三重県津市にある「伊勢温泉ゴルフクラブ内の福祉と環境を融合したあじさい園」には 2万5000平方メートルに 56 種類・7万5000株のあじさい園が2008年6月より新設された。また神戸市の裏六甲ドライブウェイおよび奥摩耶ドライブウェイ沿いには延々とアジサイが自生している。箱根登山鉄道では開花時期に合わせ夜間ライトアップされたアジサイを楽しめる特別列車が運行されている。
日本の名所一覧
寺院の名所は、アジサイ寺を参照
- 伊勢温泉ゴルフクラブ内福祉と環境を融合したあじさい園(三重県津市)
- 板取街道(別名:アジサイロード・日本の道100選)(岐阜県関市)
- 神戸市立森林植物園(兵庫県神戸市北区)
- 正善寺湖(新潟県上越市)
- 天上山公園(山梨県富士河口湖町)
- としまえん(東京都練馬区)
- なばなの里(三重県桑名市)
- 箱根登山鉄道(神奈川県足柄下郡箱根町)
- 舞鶴自然文化園(京都府舞鶴市)
日本文化
和歌
あじさい(紫陽花)は夏の季語。
万葉集には二首のみ。
- 言問はぬ木すら味狭藍 諸弟(もろと)らが 練の村戸(むらと)にあざむかえけり(大伴家持 巻4 773)
- 紫陽花の八重咲く如くやつ代にを いませわが背子見つつ思はむ(しのはむ)(橘諸兄 巻20 4448)
平安後期になるとしばしば詠まれるようになった。
- あぢさゐの 花のよひらに もる月を 影もさながら 折る身ともがな(源俊頼『散木奇歌集』)
- 夏もなほ 心はつきぬ あぢさゐの よひらの露に 月もすみけり(藤原俊成『千五百番歌合』)
- あぢさゐの 下葉にすだく蛍をば 四ひらの数の添ふかとぞ見る(藤原定家)
文学
- 『あじさい』- 永井荷風 作、昭和6年(1931年)
絵画
歌謡曲
- 「あじさいの歌」 - 石原裕次郎 歌、1960年
- この歌および生前アジサイが好きだったことにより7月17日の石原裕次郎忌を「あじさい忌」という。
- 「紫陽花の詩」- グレープ 歌、1974年
- 「紫陽花」- アリス 歌、1975年。1980年には横山みゆきがカバーしている。
- 「あじさい橋」- 城之内早苗 歌、1986年
- 「あじさいのうた」- 原由子 歌、1987年
- 「紫陽花の坂道」 - 熊谷幸子 歌、1994年
- 「あじさい通り」- スピッツ 歌、1995年
- 「あじさい」- サニーデイ・サービス 歌、1996年
- 「アジサイ」- LINDBERG 歌、1996年
- 「紫陽花のうた」- 浜田省吾 歌、1996年
- 「あじさい」- RAZZ MA TAZZ 歌、1997年
- 「あじさい」- 山崎まさよし 歌、1997年
- 「紫陽花」- 五木ひろし 歌、1997年
- 「紫陽花」- TUBE 歌、2000年
- 「紫陽花の咲く庭で」- 2001年、川澄綾子 歌
- 「紫陽花」- シド 歌、2004年
- 「紫陽花」- 椿屋四重奏 歌、2005年
- 「Hydrangea」- INORAN 歌、2008年
切手
- 1966年(昭和41年)7月1日発売 25円普通切手
- 1972年(昭和47年)1月21日発売 25円普通切手 刷色変更
- 1992年(平成4年)4月20日発売 62円 切手趣味週間『榻上の花』山口蓬春
- 1996年(平成8年)4月19日発売 80円 切手趣味週間『窓』安田靫彦
- 2001年(平成13年)6月1日発売 50円 東京の四季の花・木
- 2003年(平成15年)4月1日発売 50円 日本郵政公社設立記念 『四季花鳥図巻』のガクアジサイの部分図
- 2004年(平成16年)6月1日発売 50円 ふるさと切手 神奈川県の花
- 2005年(平成17年)4月1日発売 50円 ふるさと切手 北陸の花
- 2006年(平成18年)6月1日発売 80円 ふるさと切手 九州の花と風景II アジサイと見帰りの滝・佐賀県
- 2012年(平成24年)6月7日発売 50円と80円 ふるさと切手 季節の花シリーズ第3集
毒性
アジサイの保有する毒性に関しては、 テンプレート:See
日本の市町村の花・木として
アジサイは下記の市区町村の花・木として制定されている。
現行市町村
- 青森県:東津軽郡外ヶ浜町
- 秋田県:北秋田市
- 山形県:新庄市、西村山郡大江町
- 茨城県:かすみがうら市、稲敷郡河内町
- 群馬県:渋川市
- 埼玉県:さいたま市西区
- 千葉県:松戸市、成田市、旭市、習志野市、勝浦市、香取郡多古町
- 東京都:港区、三宅村
- 神奈川県:横浜市瀬谷区・港南区、相模原市、秦野市、足柄上郡開成町
- 新潟県:南蒲原郡田上町
- 富山県:射水市
- 福井県:福井市
- 山梨県:南巨摩郡南部町
- 岐阜県:美濃加茂市、瑞穂市
- 静岡県:下田市、牧之原市
- 愛知県:名古屋市千種区、日進市
- 大阪府:大阪市生野区
- 兵庫県:神戸市
- 和歌山県:伊都郡かつらぎ町
- 広島県:府中市、安芸高田市
- 長崎県:長崎市
- 熊本県:宇土市
廃止市町村
- 青森県:東津軽郡三厩村(現:外ヶ浜町)、下北郡川内町(現:むつ市)、三戸郡名川町(現:南部町)
- 宮城県:登米郡石越町(現:登米市)
- 秋田県:仙北郡仙北町(現:大仙市)
- 茨城県:新治郡霞ヶ浦町(現:かすみがうら市)、真壁郡協和町(現:筑西市)
- 栃木県:黒磯市(現:那須塩原市)、下都賀郡大平町(現:栃木市)、那須郡小川町(現:那珂川町)
- 群馬県:勢多郡黒保根村(現:桐生市)
- 新潟県:北蒲原郡豊浦町(現:新発田市)、西蒲原郡西川町(現:新潟市)、 東頸城郡浦川原村(現:上越市)、中頸城郡吉川町(現:上越市)
- 石川県:石川郡鶴来町(現:白山市)
- 福井県:坂井郡三国町(現:坂井市)、遠敷郡上中町(現:若狭町)
- 山梨県:中巨摩郡中富町(現:身延町)
- 三重県:員弁郡北勢町(現:いなべ市)、度会郡南島町(現:南伊勢町)
- 滋賀県:東浅井郡びわ町(現:長浜市)、伊香郡余呉町(現:長浜市)
- 京都府:相楽郡加茂町(現:木津川市)、与謝郡岩滝町(現:与謝野町)
- 兵庫県:神崎郡神崎町(現:神河町)、宍粟郡安富町(現:姫路市)、養父郡養父町(現:養父市)
- 奈良県:宇陀郡菟田野町(現:宇陀市)
- 徳島県:那賀郡相生町(現:那賀町)
- 香川県:大川郡長尾町(現:さぬき市)、木田郡庵治町(現:高松市)
- 高知県:吾川郡春野町(現:高知市)
- 佐賀県:東松浦郡相知町(現:唐津市)
- 長崎県:北松浦郡世知原町(現:佐世保市)、壱岐郡郷ノ浦町(現:壱岐市)
- 熊本県:阿蘇郡長陽村(現:南阿蘇村)、天草郡栖本町(現:天草市)
- 宮崎県:宮崎郡佐土原町(現:宮崎市)、北諸県郡山之口町(現:都城市)
- 鹿児島県:薩摩郡祁答院町(現:薩摩川内市)・鶴田町(現:さつま町)、曽於郡松山町(現:志布志市)
脚注
注釈
出典
参考文献
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
関連項目
外部リンク
テンプレート:Sister テンプレート:Sister テンプレート:Sister
- 写真で見る家畜の有毒植物と中毒-アジサイ- - 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所
- あじさいを詠んだ和歌 - 和歌雑記
引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません