出島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Nagasaki bay siebold.jpg
長崎港図に描かれた出島及び唐人屋敷(左)。シイボルト著『NIPPON』より
ファイル:DejimaBadminton.jpg
出島でバドミントンをするオランダの子ども
ファイル:Curious Japanese watching Dutchmen on Dejima.jpg
江戸の長崎屋に滞在するオランダ人を好奇心でみている日本人(北斎「画本東都遊」享和2年より)
ファイル:Edo-era Dejima within modern Nagasaki.jpg
現在の出島と江戸時代の出島

出島(でじま)は、1634年江戸幕府鎖国政策の一環として長崎に築造された人工島型になっており面積は3969坪(約1.5ヘクタール)。1641年から1859年まで対オランダ貿易が行われた。出島全体は大正11年(1922)10月12日、「出島和蘭商館跡」として国の史跡に指定されている。[1]

歴史

建造

出島は1634年から2年の歳月をかけて、ポルトガル人を管理する目的で、幕府が長崎の有力者に命じて作らせた。建造費銀200貫目(約4,000両)これを今のお金に換算すると約4億円となる[2]。江戸中期に長崎貿易を調査した大岡清相の『崎陽郡談』には、面積3924坪船着き場45坪と記載されている。

築造費用は、門・橋・塀などは幕府からの出資であったが、それ以外は石嶺匠高島四郎兵衛などの長崎の25人の有力者(出島町人)が出資した。ポルトガル人は、彼らに土地使用料を毎年80支払う形式となっていた(初代のオランダ出島商館長(カピタン)となったマクシミリアン・ル・メールが交渉し、借地料は55貫、現在の日本円で約1億円に引き下げられた)。

鎖国

1639年、幕府がキリスト教の布教と植民地化を避けるためにポルトガル人を国外追放としたため、出島は無人状態となった。その後、出島築造の際に出資した人々の訴えにより、1641年平戸(ひらど、現在の平戸市)のオランダ東インド会社の商館がキリスト教に関する物があったことを口実にして、オランダ商館は平戸から出島に移され、武装と宗教活動を規制されたオランダ人が居住することになった。以後、約200年間、オランダ人との交渉や監視を行った。

通常、長崎には毎年2隻のオランダ船が季節風の関係から7 - 8月ごろ来航し、バタヴィア(現在のジャカルタ)を出港し、バンカ海峡、台湾海峡などを経て、女島諸島、さらに野母崎をめざしてやってきた。その年の11 - 12月に帰路につくまでの約4ヶ月の滞在であった。船がいる間は多くのオランダ人が滞在していたが、それ以外の期間は商館長(カピタン)、次席商館長(ヘトル)、倉庫長、書記役(1 - 3人)、 商館医、商館長の補助員数人、調理師、大工、召使(黒人)など15人前後の人が住んでいた。 翌年夏にオランダ船が入港するまでの間には、貿易に関する仕事や江戸参府などを行っていた。

オランダ商館長は、歴代、通商免許に対する礼として江戸に上り、将軍に謁見して貿易の御礼を言上して贈り物を献上している。これを「カピタンの江戸参府」といい、毎年、定例として行うようになったのは1633年(寛永10年)からであり、商館が平戸から長崎に移されて以後も継続された。1790年(寛政2年)以降は4年に1度と改められたが、特派使節の東上は1850年(嘉永3年)まで166回を数えた。江戸の長崎屋、京の海老屋は「阿蘭陀宿」として使節の宿泊にあてられた。

出島は長崎奉行の管理下にあり、その下にさまざまな人が出島で働いていた。「出島乙名(おとな)」出島の責任者で、貿易についての監督や、出島内で働いている日本人の監督、指専や、出島に出入するための門鑑(通行許可書)の発行などを行った。「オランダ通詞」オランダ語を通訳をする役人で、大通詞、小通詞、稽古通詞などの階級に別れていた。大通詞は大体4名で交代で年番通詞を勤め、オランダ人の江戸参府に同行したり、風説書や積み荷の送り書きの翻訳をした。そのほかに日行使(にちぎょうし)、筆者、小使、火用心番、探番(門番)、買物使、料理人、給仕、船番、番人、庭番など、100人以上の多くの日本人が働いていたといわれる。[3]

原則として、日本人の公用以外の出入りが禁止され、オランダ人も例外を除いて狭い出島に押し込められた(医師・学者としての信頼が厚かったシーボルトなどは外出を許されていた)。 出島表門には、制札場があって「定」と「禁制」の2つの高札がたてられていた。「定」というのは、日本人、オランダ人で悪事を企む者(抜荷(ぬけに)・密貿易等)があったら、すぐ告訴せよ、告訴すれば賞金を与えるという趣旨の高札である。

「禁制」としては次のように書かれていた。

禁制  出嶋町

  • 一、傾城之外女入事
  • 一、高野ひじり之外出家山伏入事
  • 一、諸勧進之者並に乞食入事
  • 一、出島廻り傍示木杭之内船乗り廻る事 附橋之下船乗通事
  • 一、断なくして阿蘭陀人出島より外江出る事
  • 右の条々堅可相守もの也
  •  卯 十月[4]

つまり遊女以外の女、高野聖のほかの山伏や僧侶、勧進や乞食の出入り、出島の外周に打ってある棒杭の中、橋の下への船の乗り入れ、そして、オランダ人は許可なく出島からの外出が禁じられていたということ。[5]

1651年長崎諏訪神社が勧請造営され、祭礼長崎くんちも始められると、中国人と共にオランダ人も桟敷席での観覧が許された。

1797年(寛政9年) - オランダがフランスに占領されてしまったため、数隻のアメリカ船がオランダ国旗を掲げて出島での貿易を行う。1809年(文化6年)までに13回の来航が記録されている。(詳しくは黒船来航を参照)

1798年4月3日(寛政10年3月6日)、出島に大火が発生し西側半分を焼失。カピタン部屋も焼けた。他の建物は間もなく復旧したが、カピタン部屋は、オランダ商館の費用で建てることになっていたため、商館の財政難のため10年ほど再建されることはなかった。商館長ヘンドリック・ドゥーフによって建てられた新しいカピタン部屋は1809年1月に完成。[6]

1804年(文化元年)9月にロシアからニコライ・レザノフが出島に来航し、ロシアとの国交樹立、通商を要求した。だが、レザノフたちは半年間出島に留め置かれ、翌年に長崎奉行所において、通商の拒絶を通告され釈放された。

文化5年8月(1808年10月)、フェートン号事件といわれるイギリス軍艦侵入事件が発生。武装ボートによって出島のオランダ商館員2名が拉致され、フェートン号に連行された。その後、食料や飲料水とひきかえに商館員は釈放された。

1810年、オランダが皇帝ナポレオンの率いるフランスに併合され、翌11年にはバタヴィアがイギリスの占領下に置かれたため、1810年から3年間、出島には1隻のオランダ船も入港しなかった。この間、食料品などの必需品は、幕府が無償で提供し、長崎奉行は毎週2、3回、人を遣わして不足品があるかないかを問い合わせていた。その他の支払いについては、長崎会所の立て替えを受けてしのいでいたが、それでも文化9年(1812年)には、その総額が8万200両を超えた。この間、オランダ商館は商館長ドゥーフの所蔵している書籍を売るなどして財政難をしのいだ。その後、1815年にはネーデルランド王国が成立。つまりこの5年間、世界中でオランダ国旗がひるがえっていたのはここ出島だけだった。[7]

1817年7月、ブロンホフが妻ティティアと子ジョンや乳母・召使いを同伴して商館長として着任した。幕府は女性を出島に入れる事を拒んだが、町の絵師達はこぞって彼女を題材に絵を描き、または人形を制作するなどした。家族は16週間の出島滞在の後、同年12月ドゥーフと共にオランダに帰国した。

文政11年(1828年)9月、オランダ商館付の医師であるシーボルトが帰国する直前、所持品の中に国外に持ち出すことが禁じられていた日本地図などが見つかり、それを贈った幕府天文方書物奉行高橋景保ほか十数名が処分され、景保は獄死した。シーボルトは文政12年(1829年)に国外追放の上、再渡航禁止の処分を受けた。シーボルト事件

開国

ペリー来航によって日本が開国されることになった翌年の1855年安政2年)に日蘭和親条約締結によってオランダ人の長崎市街への出入りが許可された。1856年には出島開放令と共に出島の日本人役人が廃止され、3年後の1859年には、出島にあったオランダ商館も閉鎖され、事実上「出島」としての存在意義は失われた。

明治以降

出島は、1883年(明治16年)から8年間にわたって行われた中島川河口の工事によって北側部分が削られ、1897年(明治30年)から7年にわたって行われた港湾改良工事によってその周辺を埋め立てられ、島ではなくなった。

1984年(昭和59年)から2年にわたって、かつての出島の範囲を確認する調査を行った。その調査によって東側・南側の石垣が発見されている。また、当時の出島との境界がわかるように、道路上に鋲を打った。

1991年(平成3年)には地元テレビ局・NIB長崎国際テレビが開局。情報発信拠点としても活躍している。

1996年(平成8年)度から長崎市が約170億円かけ、出島の復元事業を進めている。2000年(平成12年)度までの第1期工事で、商館長次席が住んだ「ヘトル部屋」、商館員の食事を作った「料理部屋」、オランダ船の船長が使用した「一番船船頭部屋」、輸入品の砂糖や蘇木を収納した「一番蔵」・「二番蔵」の計5棟が完成した。そして、第2期復元工事は2006年(平成18年)4月1日に完成公開、オランダ船から人や物が搬出入された水門、商館長宅「カピタン部屋」、日本側の貿易事務・管理の拠点だった「乙名部屋」(おとなべや)、輸入した砂糖や酒を納めた三番蔵、拝礼筆者蘭人部屋(蘭学館)など5棟を復元した。

長崎市のホームページ(外部リンク参照[8])によれば、中央、東部分の計15棟を復元したのち、周囲にを巡らし、扇形の輪郭を復元する予定である。GoogleMap 現在、筆者部屋他6棟の復元のため、発掘調査中である。市出島史跡整備審議会は2050年を目標に、かつて水に囲まれた扇形の島を完全復元するよう長崎市長に提言している。[9]

2010年2月18日スウェーデンにおいて出島が「体系的な生物学の起源」をテーマとする世界遺産暫定リストに掲載されたことが西日本新聞により報道された[10]。江戸時代中期に当地に滞在し研究活動を行った同国の植物学者ツンベルクの事跡に関連する遺産としての掲載であるとされている。

扇形の理由

出島が扇形をしている理由としては、以下のような諸説がある。

  • 長崎に新しく作る島の形について、当時の将軍である徳川家光に伺いを立てたところ、自らの扇を示し、見本にするように言ったという説。これは、シーボルトの著書である『日本』に書かれている話である。
  • 中島川の河口に土砂が堆積し、弧の形をした砂州がもともとあった。それを土台として、埋め立てたという説。
  • 海側の岸壁を弧状にすることによって、波浪の影響を少なくするために扇形としたという説。

意義

鎖国によって閉ざされた日本にとって、出島は唯一欧米に開かれた窓であった。

オランダ商館医師として赴任したケンペル1690年1692年滞日、主著『日本誌』)、ツンベルク1775年1776年滞日、主著『日本植物誌』)、およびシーボルト(1823年1828年および1859年1862年滞日、主著『日本』『日本植物誌』)らは、西洋諸科学を日本に紹介するいっぽう日本の文化や動植物を研究しヨーロッパに紹介した。上記3人は、「出島の三学者」と称されている。

享保年間、8代将軍徳川吉宗実学を奨励してキリスト教関係以外の洋書を解禁した結果、出島からもたらされる書物は、医学天文暦学などの研究を促進させた。蘭学を通して生じた合理的思考と自由・平等の思想は幕末の日本にも大きな影響を与えた。

交通アクセス

写真

参考文献

テンプレート:参照方法

  • 片桐一男『開かれた鎖国 長崎出島の人・物・情報』(講談社現代新書、1997年) ISBN 4-06-149377-9
  • 片桐一男『出島 異文化交流の舞台』(集英社新書、2000年) ISBN 4-08-720058-2
  • 長崎市出島復元整備室 監修『出島生活 恋も仕事も事件もあった』(長崎市、2001年)
  • 長崎市教育委員会 発行・編集『出島』(長崎市、2001年改訂版)
  • 長崎大学<出島の科学>刊行会 編著『出島の科学 長崎を舞台とした近代科学の歴史ドラマ』(九州大学出版会、2002年) ISBN 4-87378-733-5
  • 西和夫『長崎出島オランダ異国事情』(角川叢書、2004年) ISBN 4-04-702128-8
  • 西和夫 編『復原オランダ商館 長崎出島ルネサンス』(戎光祥出版、2004年) ISBN 4-900901-35-0
  • 赤瀬浩『「株式会社」 長崎出島』(講談社選書メチエ、2005年) ISBN 4-06-258336-4
  • 森岡美子、金井圓監修 『世界史の中の出島』 (長崎文献社、2005年)ISBN 4-88851-089-X
  • ヴォルフガング・ミヒェル、鳥井裕美子、川嶌眞人編『九州の蘭学』(思文閣出版、2009年)ISBN 4-78421-410-0
  • 山口美由紀『長崎出島 甦るオランダ商館』 (同成社<日本の遺跡>、2008年) ISBN 4-88621-439-8

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:オランダ植民地帝国 テンプレート:長崎市の地域

テンプレート:Coord