相知町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Karatsu city office Ouchi branch.jpg
唐津市役所相知支所(旧・相知町役場)
相知町(おうちちょう)は、佐賀県の北西部に位置する東松浦郡にあった町。20世紀半ばまで炭鉱の町として栄えた。2005年に合併して唐津市の一部になり、「唐津市相知町」となった。
目次
[非表示]地理
松浦川とその支流沿いにある。南西の伊万里市から松浦川、南東の厳木町から厳木川、南から平山川、東から伊岐佐川(岐佐川)が入り、それぞれ狭い盆地を作りながら流れ、相知町の中心で合流する。松浦川はそこから北流して唐津市に入る。相知とは、川が「逢う地」に由来すると言われる。町の形の上では平山川の流域が南に突き出しており、八幡岳を境とする。東の伊岐佐川は短く、町の範囲は作礼山で限られる。山がちではあるが、八幡岳と作礼山の山塊を除けば標高は高くない。丘陵地形を利用したため池が多い。
- 山: 八幡岳 (763.6m)、作礼山 (887.1m)、三方山 (505.2m)、岸岳 (313m)、陣ノ山 (303.7m)、日ノ高地山 (288.1m)、霧佐山 (209.6m)
- 河川: 松浦川、厳木川、伊岐佐川、左伊岐佐川、右伊岐佐川、平山川
- 湖沼・ダム: 伊岐佐ダム(左伊岐佐川)、長場恵溜池、新溜池、郷目木溜池
隣接していた自治体
歴史
沿革
- 1889年(明治22年)、町村制施行により16か村が合併、相知村となる。
- 1935年(昭和10年)9月1日、相知村が相知町になった。
- 2004年(平成16年)9月3日、4日-第10回 全国棚田(千枚田)サミットが開催される。
- 2005年(平成17年)1月1日に、唐津市、浜玉町、厳木町、北波多村、肥前町、鎮西町、呼子町の8市町村で合併し、唐津市の一部となった。
行政
- 町長:大草秀幸(2004年3月24日 - 消滅時)
地域
健康
- 平均年齢:57.5歳
教育
小学校
- 相知町立佐里小学校(廃校)
- 相知町立伊岐佐小学校
- 相知町立相知小学校
- 相知町立田頭小学校(廃校)
- 相知町立平山小学校(廃校)
中学校
- 唐津市立相知中学校
交通
空港
鉄道路線
道路
- 高速道路なし。
- 国道203号
- 佐賀県道38号相知山内線
- 佐賀県道40号浜玉相知線
- 佐賀県道52号山本波多津線
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
ファイル:Warabino rice terrace 1.jpg
石垣が連なる蕨野の棚田
- あじさいまつり(6月1日 - 6月30日)
- 相知くんち(10月の第3金、土、日曜)
- 町民まつり(11月中旬)
- 相知ロードレース大会(12月の第1日曜)
- 蕨野の棚田(日本の棚田百選)
- 見帰りの滝(日本の滝百選、落差は九州一)
- あじさい館
- 鵜殿石仏群(うどのせきぶつぐん)
- 幡随院長兵衛生誕の記念碑
- 天徳の丘運動公園
- 相知町立図書館
- 村田英雄記念館
- SARIコスモス遊園
- 佐里温泉