ため池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect テンプレート:出典の明記

ため池(ためいけ、溜池、溜め池)とは主に農業灌漑)用水を確保するためにを貯え、取水設備を備えた人工ののことである。その目的のために新設したり、天然池沼改築した池を指す。

目的と利用

水を貯えておき必要な時に耕作地へ送水することで季節ごとの水量の変化や旱魃などの気象変動による影響を抑え、農作物を安定して栽培することができるようにする。例えば、水を使わない冬季に川の水を取り入れ貯えておけば春先や初夏といった水が必要になるときに耕作地へ供給することができる。梅雨時の河川は平常時を上回る水量となることがあるが、この時の余分な水も貯えておけば盛夏時の渇水の危険性を減らすことができる。また、冷涼な高地から流れ下る雪解け水を一時貯えて、田植え時の水田に温んだ水を供給することで冷害を防ぐ温水ため池というものもある(長野県の白樺湖が代表的)。

池を囲む堤防の高さを上げて貯水量を増やしたり崩壊を防ぐため整備工事を施すなど、機能改善を施した池もある。また飲み水など生活用水としての貯水池として、また河川増水時の調整池としての役割も有しているとしてその価値が見直されている。多種多様な生物が生息する池もあり、周辺を含めた豊かな自然環境も注目されている。

広いため池の場合、ウインドサーフィンボートカヌージェットスキーなどを使った娯楽場所として使われているところもある。また灌漑の役目を終えても池として残され、噴水遊具の整備を行い親水公園として公開されているところもある。またヘラブナコイブラックバスなどを釣る人でにぎわっているため池も多い。

構造

堤を用いて水を貯えているが、必要な時に耕作地へ水を送り出せるよう取水施設がある。

ため池が作られた初期のころは樋管(ひかん)と呼ばれる管が堤を貫通して外に通じており、栓を外すことで水を池の外へ流せるようになっていた。やがて池の底から立ち上がる立樋(たてひ、竪樋)と、その下から堤を通り外に通じる底樋(そこひ)の組み合わせが用いられるようになる。立樋にはいくつかの高さに栓が複数設けられ、水位の低下に伴って適切な高さの栓を開け水を流せるようになっている。立樋は垂直に立ち上がっているものと、堤の斜面に沿って作られるものがある。

台風などによる増水時に堤が破壊されないよう、堤の一部を低くして許容量以上の水を早めに出す洪水吐(こうずいばけ、こうずいばき)もしくは余水吐(よすいばき)と呼ばれる施設も作られる。英語でオーバーフローと呼ばれることも多い。

形態

ファイル:Hyougo-sinike-20020811.jpg
皿池の一例。人家に近く、周りが堤で囲まれ、ガマやヒシ、ホテイアオイ等が育つ。

ため池は谷池皿池という2種類に大きく分けることができる。両者は場所や築造方法が違うほか、水質や生息する動植物に違いが現れてくる。

谷池
谷の下流側に堤を作り、川をせき止めるようにして作られた池。山間部に多く作られている。土を主体とする(せき)、いわゆるアースダムによって貯水されるが堰堤の高さが15.0m以上となると河川法上におけるダムとして定義される。このため、日本におけるアースダムの多くは農業用のため池として建設されている。
池の水質は生活廃水の混入が少ないため貧栄養で、酸性を示すことが多い。谷池から流された水は平地の皿池に分配して貯え、そこから農耕地に分配するという方法が取られる。福島県相馬地方のため池はこのタイプが多い。山池と称されることもある。
皿池
堤で周りを囲み、底を掘り下げて作られた池。平野部に多く作られておりや谷池、もしくは他の皿池から用水路を経て引かれてきた水を貯えている。人間の生活範囲に近いところに立地し生活廃水や農耕地から用水路に入り込んだ肥料などが混入することにより、水質が富栄養化する傾向にある。讃岐平野のため池はこのタイプが多い。

日本のため池

日本では全国的に見られ、1989年の時点では21万ヶ所以上を数える。中部地方から四国地方山陽地方にかけて多いが雨が少ない瀬戸内海周辺には特に多く、数においては近畿地方と中国、四国地方で全国の70パーセントほどを占める。

溜池の数ランキング
1位 兵庫県 43,972
2位 広島県 21,010
3位 香川県 16,304
4位 山口県 11,976
5位 大阪府 11,230

2001年データに基づく)

歴史

ため池は、稲作文化と深く結びついて築造され、日本の弥生時代には存在したと言われる[1]。日本の場合、年間降水量は多いものの季節や地域によって違いがあるほか急な地形と短い川により水はすぐに海へ流れ出てしまう。そのために水田の灌漑(かんがい)を目的として水を貯えておき必要なときに使えるよう、ため池が発達してきたとされる。

古代では古墳の築造とともに池溝の開穿などの大規模な土木事業がおこなわれているがとくに池の開穿は国家的事業として行われ、古代の農事振興に重要な役割をもっていたことが知られている。『日本書紀』には崇神朝に「狭山に池構を開」らせて依網池、刈坂池、反折池を、応神朝に韓国池を、垂仁朝には高石池、茅淳池、狭城池を、仁徳朝には茨田堤・栗隈大溝・和珥池・横野堤を、履中朝には磐余池などを造るなどの多くの築堤記事が載せてられている。このほか風土記などでも摂津昆陽池、肥前土歯池、豊前の三角(薦)池などの存在が記録されている。履中天皇は磐余市磯池に両枝船を桜の時期に浮かべて遊宴しているという記事も見られる。『古事記』では垂仁天皇の子、印色(いにしき)の入日子の命により血沼の池・日下の高津の池とともに作られたとされる。このように大阪や奈良では4~6世紀ごろからため池が作られ始めたとされる。

ファイル:Sayamaike02.JPG
日本最古のため池といわれている大阪府の狭山池

奈良時代行基平安時代空海に関するため池の築造や補修を行ったという話が他の土木事業の話とともに各地に多く残されていることは知られているがその行基が関与し現存する日本最古のため池といわれている大阪府大阪狭山市狭山池については何度か改修工事が行われて灌漑用として現在も使われているが、1988年の改修に伴う調査によって発掘された遺跡から築堤は7世紀初頭には作られていたことが判明し断面の地層分布から行基による8世紀前半の改修と762年の大改修、重源による1202年の改修、片桐且元1608年の改修などの経緯を知ることができている。

行基の時の改修では堤防の決壊によるもので、その改修に単功が83000人が充てられているとされる。また敷葉工法と呼ばれる工法がとられていることも判明しているがこうした盛り土に植物層を含む類似の工法として中国後漢時代の安豊塘遺跡や4世紀前半百済の碧骨堤(全羅北道)、536年の築堤とみられる新羅の菁堤(慶尚北道)、5世紀から6世紀とされる八尾市亀井遺跡664年の築堤とされる福岡県水城跡などの遺跡でも確認され、また各地の遺跡でもその存在が推測されている。

ため池が最も多く作られたのは江戸時代で、の新田開発に合わせて用水路などと共にため池が作られた。日本最大のため池である香川県まんのう町満濃池8世紀初頭に作られたのち何度か決壊し1184年の決壊後はついに放置されて中に村落ができていたが西嶋八兵衛により1628年から3年をかけて池としての復旧工事が行われ、ため池として再度使われるようになった。また水利関係で水がなかなか回ってこない皿池がある場合、新たに谷池と水路を作って水の供給元を増やすということも行われている。この時代になると新たな池の築造に適した場所は残っておらず、平地の耕作地を変えてまで池(皿池)が作られた。

明治以降は先進的な西洋技術が大量に導入され、それまでよりも長い水路や巨大なダムが造られはじめたことでため池の中でも小さなものは必要性が薄れて放置される例が多くなった。また減反政策や農業従事者の高齢化の進行は必要とする池をさらに減らし埋め立てられて学校住宅地工場用地、ゴルフ場などへと変わっていった。農業に従事する人が減り、ため池を管理する人間がいなくなったことで放置され整理されたところもある。しかし灌漑以外での池の価値も見直され、貯水機能を農業以外に転用したり文化遺産と位置づけて維持される例も見られるようになった。

自然

ファイル:Tenma-ohike6226093.jpg
全国一のため池の数を誇る兵庫県で2番目に大きい天満大池では絶滅危惧種の「アサザ」が見られる。地元ではビオトープとして整備するなど対策がとられている
ファイル:Lake Shirakaba10bs4272.jpg
高原のため池である白樺湖では、近隣のリゾート施設による汚染が一時深刻な問題となった。現在は汚水浄化施設が整えられている

一般的に水深が浅く、水量も少ないところは天然の池と類似している。しかし、ため池はその多くが農業用水として利用されるので堤や池の中は定期的に草が刈られるなどの整備が行われる。また年間の水位も大きく変動するうえ、水がしばらく涸れてしまうことがある。これらの点において、天然の池と大きく違っている。水は短期間で入れ代わるため、流入する水の水質により池の水質は大きく左右される。また谷池と皿池とでは水質が違ってくるため、それぞれの環境に適した動植物が生息している。東播磨地方のようにため池が隣接して多数存在する地域の多くでは池と池の間に水路があるため、池を干しても水が流れ込めばすぐに生物が復活する。

ため池の多くが江戸時代に作られたということから200年から300年あまりの歴史をもち、中には1,000年を超えるものもある。長い歴史を経てきた池の中や堤の周囲には、絶滅危惧種も含めた様々な動植物が生育しているところがある。環境省が発表した日本の重要湿地500の中のひとつに「東播磨北部地域の農業用水系」が選ばれるなど、近年特に溜池群の生物の多様性が高く評価されている。

植物ガマアシカヤツリグサ科といった抽水植物ヒシガガブタオニバスといった浮水性の水草クロモオオトリゲモといった沈水性の水草、サンショウモタヌキモといった浮遊性の水草が見られる。また、ジュンサイハスなど商品価値のあるものは採取されることもある。

動物は水棲のもの、もしくは水辺をすみかとしているものが生息する。昆虫ではチョウトンボイトトンボの仲間等がよく見られる。外来種の生物も特に皿池に多く見られるが、ブラックバスが谷池でも見られるものがある。

堤は耕作を禁じたり草刈りや野焼きを行うことによって大きな草木の生育を阻む等、強度を維持するための管理が行われる。そのため日当りが良くなり、日光を好む植物がよく生える。ワレモコウキキョウリンドウオミナエシなどはこのような場所によく生育したもので、秋の七草も多くはこのような場所に見られる。しかし放置された池や改修間もない皿池の堤では帰化植物や背の高いササススキ、繁殖力の高いクズなどが生え手入れが行われないと次第に単調なものになっていく。

谷池の場合、水が流れこむ付近や堤に水がしみ出やすい部分がある場合、そこに湿地ができあがり狭いながらも多種の湿生植物が生息することがある。このような場所にはハッチョウトンボヒメタイコウチなどの昆虫も生息する。

周りをコンクリートで補修されていても、多くの動植物が残っている池はある。しかし中には水質汚濁が進みアオコが大発生して生物の姿を見なくなった池もある。また、周囲が開発で宅地化されると汚水が流入して富栄養化する例もある。

問題点

水を流し出す樋管や、樋を付ける場所を意味する打樋(うちひ)はため池の弱点である。樋管に木材を使っていた時代では、腐食するために交換する必要があった。もし樋管が腐食して壊れると、堤の崩壊を招くことにもなる。また打樋は岩もしくは堅い土であることが求められたが、ここも頑丈でないと崩壊を招きかねない。

技術が発達し、堤や取水施設にコンクリートや金属を使うことで強度は上がった。しかし管理が行われなくなった溜池では堤の強度が下がっていくおそれがある。

水質汚濁が進んだ池は悪臭を発し、周辺で暮らす住民の不満を招くことになる。またゴミの不法投棄も問題視されている。

脚注

  1. ため池講座更新日:2010年4月1日 兵庫県

関連項目