JR四国7000系電車
テンプレート:鉄道車両 テンプレート:Soundテンプレート:Sound 7000系電車(7000けいでんしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)の直流近郊形電車。1990年(平成2年)の松山地区電化開業にあわせて登場した。
概要
7000形はJR移行後初めて新製された両運転台構造の電車で、路面電車を除いた両運転台構造・ワンマン運転対応の電車では日本で初めてVVVFインバータ制御が採用された。全車両が近畿車輛で製造された。
両運転台構造の制御電動車7000形と片運転台構造(伊予市・琴平向き)の制御車7100形があり、7000形単独の他、7000形または7100形を増結して運用され、最大で4両編成を組む。また、6000系に7100形を連結した運用も可能である。
箕浦駅以西の超狭小トンネルに対応するため、車体全体を低屋根構造とし、新たに開発されたS-PS58形パンタグラフを搭載することでパンタ折りたたみ高さを3900mmに抑えた。
軽量ステンレス車体で、客用ドアは片側3箇所で両端は片開き、中央は両開きである。ただしワンマン運転時は中央の扉が締め切り扱いとなる。車内の座席はクロスシートとロングシートを点対称に配置。これらは先に登場した1000形気動車の構造を踏襲している。側窓は1000形の二段窓に対し、一段下降式となっている。ワンマン運転に対応するため整理券発行器が、運転台がある側には運賃箱・運賃表示器も搭載されている。 VVVFインバータ装置の制御素子はGTOサイリスタが採用されたが、7000形の7016号はIGBT素子に換装され(高松運転所所属)、試験車として長期試験に供され他車と共通に運用されている。
なお、7000系電車は近郊形車両に分類されるが、一部の子ども向けの図鑑では通勤形車両に分類されている。[1]
編成
- 7000形 (cMc)
- 7100形 (Tc)
運用
2007年(平成19年)現在、7000形25両、7100形11両が松山運転所と高松運転所に配置され、予讃線高松駅 - 伊予市駅間・土讃線多度津駅 - 琴平駅間で運用されている。新製時の考え方によりトイレは設置されていないため本四備讃線(瀬戸大橋線)での運用はない。予讃線のすべての電化区間と土讃線の多度津 - 琴平間において通勤通学時間帯以外を中心にワンマン運転を実施している。
JR四国では、会社発足後新規に導入した系列について車体への所属区所略号標記を省略している(JR西日本への乗り入れがある5000系を除く)ため、一見しただけでは所属区所がどこであるかは判別できない。
- JRS-7111.JPG
6000系と連結運用中の
7100形7111
(2008年1月8日 琴平駅) - JR-Shikoku-7017.jpg
ワンマン運転時の7000形7017
(2008年1月3日 伊予市駅) - JRS EC 7000-7018 cockpit.jpg
7000系7018の運転台の周辺
(2007年12月27日 高松駅) - JRS EC 7000-7018 interior.jpg
7000系7018の車内
(2007年12月27日 高松駅)
脚注
- ↑ 講談社最新カラー百科6 「JR電車」平成3年7月6日 第1刷発行