J・K・ローリング
テンプレート:Infobox 作家 J・K・ローリング(テンプレート:Lang-en-short, 1965年7月31日 - )は、子供向けのファンタジー小説『ハリー・ポッターシリーズ』の作者として有名な、イギリスの児童文学作家。本名はジョアン・ローリング(テンプレート:Lang-en-short)で、英国勲功章を受章したことを示す場合は、Joanne Rowling, OBEと書かれる。
ペンネーム
現在のペンネーム「 J・K・ローリング」は、本のターゲットとなる男の子が女性作家の作品だと知りたくないだろうと心配した出版社が、イニシャルを用いるように求めたためにつけられたものである。ローリングはミドルネームを持っていなかったので、祖母のキャスリーン(Kathleen)にちなみ、ペンネームをJ・K・ローリングとした[1]。ハリー・ポッターシリーズが終わっても作家業を続け、作家名も変えないと発言していたが、2013年になり、ロバート・ガルブレイス(テンプレート:Lang-en-short)という男性名で探偵小説を出版していたことがわかった。
なお、本人がジョアン(Joanne)でなくジョー(Jo)と称するのを好むのは、子供の時、ジョアンと呼ばれるのは怒られる時だけだったためで[2]、ペンネームではない。
人物
イギリス南西部ブリストルの北東約15キロ、グロスタシャー州にあるテンプレート:仮リンクに住むジェームズ・ローリングとアン・ローリング夫妻の長女として生まれた。生まれた病院は、隣町のテンプレート:仮リンクにある。2年後に妹が生まれ、本人が4歳の時に家族はグロスタシャーのテンプレート:仮リンクに移り、さらに9歳の時にテンプレート:仮リンクへと引っ越し、「チャーチ・コテージ」と呼ばれる19世紀半ばに建てられたゴシック風の建物で、美しい庭に囲まれて成長した[3]。近くには、自然豊かなディーンの森があった[4]。
子供時代から物語を書くことが好きで、初めて書いたのはラビットという名前のウサギの話しで、6歳の時である[5]。本人は文学方面に進みたかったが、両親の希望でエクセター大学でフランス語を学び、パリ留学も経験した。在学中も多くの小説を書いたが完成までは進まず、むしろ読む方に時間を費やし、ジェーン・オースティンなどの作品を読んだ。卒業後は、ロンドンのアムネスティ・インターナショナルで秘書として働いたが、仕事にはあまり興味を見出せなかった[6]。
1990年の夏に、マンチェスターからロンドンに向かう4時間遅れた列車の中で、魔法学校に通う少年ハリー・ポッター、そしてロンとハーマイオニー3人の着想が突然誕生し、自宅に帰り、その晩のうちに書き始めた。本人にとっても初めての興奮する体験で、インタビューに対し、どこからイメージが湧いてきたのかわからないと述べている[7]。その年の12月に母を難病の多発性硬化症で亡くして大きなショックを受け、その影響は執筆中だった本の内容にも及んだ。
翌1991年に、ポルトガルの英語教師としての職を得、ポルト在住中の1992年に結婚。翌年一女ジェシカが生まれたが、夫との不和のため離婚し、1993年末にジェシカを連れて一文無しで帰国し、妹が住むエディンバラに落ち着いた。高校のフランス語教師になる道もあったが、二度とない機会かもしれないと考え、小説を書くことに集中した[6]。小説が売れる前のエディンバラでの生活は、離婚後の生活苦と貧困でうつ病になり、「自殺も考えた」ことがあると英北部エディンバラ大学の学生誌に明かした。この時の経験が、ハリー・ポッターシリーズに登場するディメンターのもととなった。
娘の存在に支えられながら数ヶ月をかけてうつ病を完治させ、貧しいシングルマザーとして生活保護を受けながら『ハリー・ポッターシリーズ』第1作『ハリー・ポッターと賢者の石』を執筆した。カフェに居座って執筆することが多かったことにつき、本人は、暖房費節約のためという話しを否定し、子供が眠るにはベビーカーに乗せて散歩するのが最も効果的だったので、子供を連れ出し、眠った後に近くのカフェに入って書いた、と説明している[5]。
こうして1995年に完成した原稿は、エージェントを通じて12の出版社に提出されたが、あまりに長編で、出版する会社は現れなかった。新人による子供向け書籍の出版に取り組んでいたブルームズベリー出版社が出版することとなったのは、受け取った原稿を、編集者が自分で読む前に8歳の子供アリス・ニュートンに手渡して反応を見たからである。1時間後に部屋から出てきたアリスは、「パパ、これは他のどんなものよりもずっと素敵だ」と話した[8]。
イギリスのテンプレート:仮リンクから出版された同書は、「テンプレート:仮リンク」や「テンプレート:仮リンク」など多くの文学賞を受賞するなど、新人作家としては異例の扱いを受け児童文学として高く評価されるとともに、多数の外国語に訳される世界的ベストセラーとなり、子供のみならず広範な大人の読者をも獲得した。
2001年には医師のニール・マレーと再婚し、2003年に男の子、2005年には女の子を出産している。
政府の生活保護により離婚後の生活苦を凌いだ経緯から、労働党を支持している。
また紙媒体での本の重要性を説いており、電子書籍による自著の販売に反対していたが、オフィシャルストア「テンプレート:仮リンク」でのアンケートなどを経て、2012年からハリー・ポッターシリーズ の電子書籍版を販売している。
2012年には、初の大人向け長編小説 『カジュアル・ベイカンシー 突然の空席』 (The Casual Vacancy) を発表した。
The Cuckoo's Calling
2013年、ロバート・ガルブレイス(テンプレート:Lang-en-short)という男性のペンネームでThe Cuckoo's Callingという探偵小説を出版していたことが、サンデー・タイムズの調査により発覚した[9]。本人は「もう少し長く秘密にしておきたかった」と語った[9]。
ロバート・ガルブレイスは2003年から民間の警備保障会社に勤務している英軍警察の元隊員だと説明していたが、初めて書いたにしては出来が良すぎるのではないかと疑問を抱いたサンデー・タイムズ紙が、正体について調査した[10]。
資産・金銭
年収約1億2500万ポンド(日本円で約182億円)は、「歴史上最も多くの報酬を得た作家」とされている。
2003年5月、イギリスのお金持ちリストが発表され、ローリングがハリー・ポッターの本、映画、その他関連商品から手にした金額が560億円だったことがわかった。この金額はエリザベス女王よりも多く、イギリス国内では上から122番目の富豪になるという[11]。
2007年1月、経済誌フォーブス誌がエンターテイメント界で活躍する女性で資産の多い女性トップ20を発表し、総資産1210億円で2位にランクインした。
2010年1月、英大衆紙The Sunによると、スコットランドに260万ポンド(日本円で約3億7500万円)で5軒目となる新たな豪邸を購入したという。この豪邸は31部屋もある大邸宅であるが、J・K・ローリングは2、3部屋を見ただけで購入を即決したという。担当をした不動産屋は「彼女は2、3部屋を見ただけで即決しました。所有者が『2階は見なくてもいいですか?』と聞くまでは2階も特に見ようとはしていなかったです」と明かしている。さらにJ・K・ローリングは2010年のクリスマスは家族とこの家で過ごしたいと熱望し、現在の所有者がクリスマスまでに出ていくのであれば30万ポンド(日本円で約4500万円)を購入金額に上乗せして支払ってもいいと言っているという。総資産が5億6000万ポンド(日本円で約840億円)もあるJ・K・ローリングは今回の豪邸以外にもスコットランドに3軒、ロンドンに1軒の豪邸を所有しているという[12]。
略歴
- 1995年、エディンバラのカフェで『ハリー・ポッターと賢者の石』を書き上げた。
- 1996年、同書がブルームスベリー出版社から出版されることが決まる
- 1997年、同書がイギリスで発売され、ベストセラーとなる。
- 1998年、『ハリー・ポッターと秘密の部屋』出版。
- 1999年、『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』出版。
- 2000年、『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』出版。児童文学への貢献を評価されて英国勲功章 (OBE) を受章。
- 2003年、『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』出版。
- 2005年、『ハリー・ポッターと謎のプリンス』出版。
- 2007年、『ハリー・ポッターと死の秘宝』出版。
作品リスト
- 『ハリー・ポッター』シリーズ
- 『ハリー・ポッターと賢者の石』 (Harry Potter and the Philosopher's Stone)(映画化)
- 『ハリー・ポッターと秘密の部屋』 (Harry Potter and the Chamber of Secrets)(映画化)
- 『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』 (Harry Potter and the Prisoner of Azkaban)(映画化)
- 『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』 (Harry Potter and the Goblet of Fire)(映画化)
- 『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』 (Harry Potter and the Order of the Phoenix)(映画化)
- 『ハリー・ポッターと謎のプリンス』(Harry Potter and the Half-Blood Prince)(映画化)
- 『ハリー・ポッターと死の秘宝』 (Harry Potter and the Deathly Hallows)(映画化・製作にも携わっている)
- 『カジュアル・ベイカンシー 突然の空席』(The Casual Vacancy)
- 『カッコウの呼び声 私立探偵コーモラン・ストライク』(The Cuckoo's Calling)
- ロバート・ガルブレイス名義での出版。
脚注
外部リンク
- J.K.Rowling Official Site - Harry Potter and more - 公式サイト(英語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・スペイン語・日本語)
- J.K.Rowling Official Site - 公式サイトテキスト版(英語)
- J.K.Rowling Twitter Official Site - ツイッター公式(英語)
- J.K.Rowling YouTube Official Site - YouTube公式(英語)
- Quick QuotesとMadam Scoop's Index - 本人の言行録が検索できるサイト。公式サイトに収録されていない発言も載っている。
- Pottermore.com - 電子書籍やオーディオブックを購入できるオフィシャルストア。
- ↑ Transcript of Oprah Interview". hpthedailyprophet.com. 2010. Retrieved 18 November 2010.
- ↑ CBC Interview #1, 26 October 2000
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ ディーンの森は、ハリー・ポッターシリーズ7巻前半で、スネイプの守護霊によってハリーがグリフィンドールの剣を見つけ、ロンと再会する場所である。
- ↑ 5.0 5.1 BBC放送インタビュー、2001年12月28日
- ↑ 6.0 6.1 ワシントンポスト紙、1999年10月20日
- ↑ All about Harry Potterボストン・グローブ紙、1999年10月18日
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 9.0 9.1 共同「チャイム」『産経新聞』2013年7月15日付け、東京本社発行15版、23面。
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 講談社はJ.K.ローリング氏(『ハリー・ポッター』シリーズ著者)の最新作の独占翻訳権を取得しましたのでお知らせいたします。