1155年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:年代ナビ テンプレート:Year-definition
他の紀年法
できごと
日本
- 8月22日(久寿2年7月23日) - 美福門院の実子近衛天皇が崩御する。
- 8月23日(同7月24日) - 皇太子雅仁親王(後白河天皇)が践祚する。
- 10月20日(同9月23日) - 後白河天皇の第一皇子守仁親王(二条天皇)が皇太子となる。
誕生
- 2月28日 - 若ヘンリー王、イングランド王(+ 1183年)
- 4月5日(久寿2年3月2日) - 千葉成胤、平安時代、鎌倉時代の武将、千葉氏の第5代当主(+ 1218年)
- 5月17日(久寿2年4月15日) - 慈円、鎌倉時代の天台宗の僧、歌人(+ 1225年)
- 6月22日(久寿2年5月21日) - 貞慶、鎌倉時代の法相宗の僧(+ 1213年)
- 11月11日 - アルフォンソ8世、カスティーリャ王(+ 1214年)
- 鴨長明、平安時代、鎌倉時代の歌人、随筆家(+ 1216年)
- 義円、平安時代の僧、源義経の同母兄(+ 1181年)
- 平徳子、高倉天皇の中宮、安徳天皇の母(+ 1214年)
- 東胤頼、鎌倉時代の武将、遠藤氏の祖(+ 1228年)
- 二階堂行村、鎌倉時代の官僚、検非違使(+ 1238年)
- 藤原頼実、平安時代、鎌倉時代の公卿、従一位太政大臣(+ 1225年)
- 藤原成家、鎌倉時代の公卿、正三位兵部卿(+ 1220年)
死去
- 6月8日(久寿2年5月7日) - 藤原顕輔、平安時代の公卿、歌人(* 1090年)
- 6月11日(久寿2年5月10日) - 兼海、平安時代の真言宗の僧(* 1107年)
- 8月22日(久寿2年7月23日) - 近衛天皇、第76代天皇(* 1139年)
- 9月14日(久寿2年8月16日) - 秩父重隆、平安時代の武将(* 生年未詳)
- 9月14日(久寿2年8月16日) - 源義賢、平安時代の武将、木曾義仲の父(* 生年未詳)
- 12月1日(久寿2年11月5日) - 行玄、平安時代の天台宗の僧(* 1097年)
- 秦檜、南宋の宰相(* 1090年)
- 藤原季範、平安時代の公家、神官(* 1090年)
- ジェフリー・オブ・モンマス、イングランドの聖職者(* 1100年?)